
お早うございます、信です。
昨夜は久しぶりに雨が降りました。
雪になるかと思いましたが、雪にはならず今朝は放射冷却の寒い朝を迎えています。
今年も125万人の若者が成人式を迎えました。
40年前、見ず知らずの土地で式に出る気がせず、映画館で過ごしたことが思い出されます。
光陰矢の如し、あっと云う間の40年でした。
さて上野東照宮のぼたん苑です。
もう3回目になりました。

1
冬牡丹と寒牡丹の違いですが、大ざっぱに云うと葉がついているか、そうでないか
右のは寒牡丹のようです

2
ここの寒牡丹は、もう少し後に咲くようです

3

4
背景に蠟梅

5
黄色いらっぱ水仙も咲いています

6
葉を落とした大銀杏

7
粋な鉢植えです

8

9
もっと下から撮るべきだったか

10
これは椿でしょうか

11
鮮やかな万両

12
隣は上野精養軒です

13

14
ここにも一鉢

15
青空に映える五重塔

16
粋な正月飾り

17

18
白梅の鉢、ひとつ

19
三椏と赤い実

20

21
出口です

22

23
上野東照宮の五重塔でした

24
ここでも参拝客は行列が出来ていました

25
明日は虎ノ門から皇居の梅林です
撮影日: 1月13日
撮影場所:台東区上野公園 東照宮 五重塔
それでは皆様、ご機嫌よう。
9番の粋な鉢植えの牡丹と蠟梅が素敵ですね。
寒牡丹と冬牡丹の違いもよく分かりました。
私も上野公園に行ったことがありますが
五重塔に気がつきませんでした(どうして?)
上野精養軒でカレーを食べたのは覚えてますが(笑)
編集長が選ぶブログに穂高岳が写っていました。
やっぱり信さんのブログでした。
今晩は。
はりさんのブログで家康をこけおろしておいて、東照宮参拝とは
まあまあ細かいことは酒に流して下さい。
いや正確には参拝しませんでした。
浪速の皆様の心意気を感じて・・
嘘です。スイマセン
結構行列になってました。
歴史を知らない若いカップルが並んでました。
この五重塔はかなり奥にあります。
東照宮自体が奥にあるのですが、ほとんど上野動物園に隣接しています。
多分、2Fに上がってその気になって探せば見つかったかも知れません。
周りにはもっと高い建物も多いので、気づかない人も多いと思います。
かく云う私も知りませんでした。
錫杖龍、絶好調ですね。
あんなに大きく出されると、困った事態になるのですが・・
編集長が選んだブログ、どうやって知るのでしょうか
でも昨日はいつもより沢山の人が訪問して頂いたようです。
新年から嬉しいことです。
コメント有難うございます。
この五重塔は勇壮な造りで、見応えがありますね。
横に咲いている赤い花は、何でしょうかね?
人の手が入った冬牡丹は流石に豪華でですね。
これだけ数があると、見ごたえもあり、撮影も楽しいでしょうね。
蝋梅も見頃、鉢植えの白梅も咲いて、
牡丹と併せて冬とは思えない華やかさです。
もう三椏の花も咲き始めているようですね。
今日は23番が特に印象に残りました。
今晩は。
この五重塔は上野東照宮の七堂伽藍の一部として建造されたようです
日光東照宮の五重塔とよく似ています。
一時、寛永寺の所有になったようですが、東京都に寄贈され、今は重要文化財に指定されています。
紅い花は赤い実です。
何でしょう?不勉強な私では分かりませんでした。
苑に入ってずっとカメラで撮り続け、うちのクマさんに「全部撮るんかい!」と叱られました。
でも天気も良くて露出やシャッター設定を変えて、いろいろ試し撮りが出来ました。
最後の三椏にはさすがに驚きました。
すだれ影モノクロ、takayan師匠が喰いつくかなと思って出しました。
作戦成功です。
コメント有難うございます。