
お早うございます、信です。
季節は弥生 3月、啓蟄の次候、第八候 桃始笑(もも はじめてさく)です。
週末を迎えましたが、今週も生憎の天気です。
3月に入って週末が晴天の時がありません。所謂サラリーマン泣かせの春の空です。
能登の地震ですが輪島で震度5強とありました。
13年前の能登半島地震を思い出しましたが、今回は大きな被害も無かったようです。
ホッとしました。
「サクラサク」私事で恐縮ですが、孫が無事、志望校に合格したようです。
卒業式もままならぬ可哀そうなことでしたが、しっかりお祝いはしてあげたいと思います。
3月7日 川口グリーンセンターを出て、そのまま歩いて約1時間、安行原の密蔵院に来ました。
参道の桜はほぼ満開でした

1
こちらも桜まつりは今年は中止です

2
例年ならば露店が出て、賑やかな参道なのですが

3
写真を撮るには 丁度良いかも知れません

4

5
水掛け地蔵尊です

6

7

8

9
三椏です

10
桜は満開でした

11

12
明日も川口安行 密蔵院続けます
撮影日: 3月7日
撮影場所:川口市安行原 密蔵院
それでは皆様、ご機嫌よう。
お孫さんの志望校の合格、おめでとうございます。
川口グリーンセンターから密蔵院まで、歩いて1時間ですか・・・・
信さんの足で1時間、takayanなら相当かかりそうですね。
境内もお孫さんと同じく、まさにサクラサクですね。
やはりここでも桜まつりは中止なんですね。
撮影しやすいという良いこともありますが、
やはり少し寂しいですよね。
7番のお地蔵様と桜、良い構図ですね。
やはり寺院と桜は絵になる場面も多そうで、
撮影も楽しいでしょう。
このままでは東京オリンピックの開催が危ういですね。
なんとか早く収束の目処がつけば良いのですが・・・
経済的な損失は計り知れないのでは?と考えるだけで不安になります。
有難うございます。
川口安行の辺りは、江戸の庭師が移り住んだこともあって
昔は野原が広がっていたようです。
高度成長時代になって、住宅があっと云う間に広がったようです。
そのため公共交通はバスが主流で、近年になってようやく埼玉高速鉄道が開通しました。
歩くのは1時間ですが、造園業の家が多く
春の花を楽しみながら歩くことが出来ます。
良い山のトレーニングです。
密蔵院は庭がコンパクトにまとまっているので、10分もあれば廻れてしまいます。
西国の大きな寺院とは比べ物になりません。
ここもベッドタウンの一角なので致し方ありませんね。
いよいよネタが無くなりました。
今日はネタ拾いの一日になりそうです。
人混みを避けながら、じっくり春の花を追ってみましょう
コメント有難うございます。