信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2015/11 晩秋の丹沢 塔ノ岳を往く(往還)

2015年11月22日 | 丹沢山系

こんにちは、再び信です。
関東人気の山、丹沢の塔ヶ岳頂上から。

初めて登りましたが、ここからの富士山は絶景です。
ちょっと雲が出てきました。





丹沢主脈の山々。
丹沢山から中央は主峰 蛭ヶ岳です。





こちら中央は檜洞丸。





そして富士山。





その左は箱根山へと連なっています。





それにしても山頂、凄い人だかり。
皆さん思い思いにお弁当を広げてます。





早速、尊仏山荘でビールを買い込み一人乾杯!
汗が相当出たので美味しかった!
折角 300mmを担ぎ上げたので、富士をアップ。






丹沢山と蛭ヶ岳。





ちょっと霞みがかってしまいましたが、雲取、甲武信ヶ岳方面。
左奥は八ヶ岳ですね。






檜洞丸の奥は南アルプスだと思います。






その手前は両神山かな。



箱根方向は雲が多いです。




これを右に行くと丹沢、そして蛭ヶ岳の丹沢主脈。




子どもたちはもう遊んでます。さすがに健脚元気一杯。




こちらは東京方面。うっすらビル群が見えます。




今日はこっちも混んでるでしょう。
大山と新大日だと思います。





三ノ塔からの稜線。



鱗雲ですね。明日は天気は崩れそうです。
  



再び富士。青と白のコントラストが綺麗でした。




越前岳の双峰と箱根山。




箱根の大涌谷の噴煙が見えます。



鍋割山へ縦走して大倉に戻る予定でしたが、既にPM13:00近く。
そのまま行くと帰りは真っ暗になりそうです。ちょっと舐めてました。
そのままピストンに切り替え。

そろそろ降りましょう。
    



登ってきた大倉尾根。


またこれを下ります。
  



三ノ塔からの人も続々登ってきます。




尊仏山荘に別れを告げて「また来ます」



    



さらば塔ヶ岳。




一気に急坂を駆け下りて



  


駒止茶屋まで。




大分陽も傾いてきました。




山は暗くなるのが早い。



もう一度
  


モミジを楽しんで




皆駆けるように降りていきます。




余韻を惜しむように



私は一人、ゆっくり降りていきました。
  


見事な紅葉のトンネル。








でも暗くなりました。



ずんずん降ります。



見晴茶屋。ご主人は朝と同じ格好のまま。




この時間だと奥の山の斜面が綺麗でした。




ここの坂道は滑るので注意です。




PM15:40 無事登山口まで戻りました。



それでは丹沢キャサリンさん、御機嫌よう。
  

大倉の街のたわわな蜜柑が美味しそうでした。



次は泊りがけで、丹沢主脈を攻めたいと思います。
今日は31,100歩でした。距離は短いですが、階段の急登にまいりました。

今回も最後までご覧頂き、ありがとうございました。
おしまい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿