
お早うございます、信です。
花の足が速い今年も、皐月から水無月になりました。
昨日から梅雨の走りのような雨が降っている関東です。
先週の週末、5月26日に那須へ行ってみました。
那須高原ゴンドラに乗って、一気に標高1417mまで上がります。

1
ゴンドラの中から覗くと

2
まだ山ツツジが元気でした。

3
山頂駅で迎えてくれた蒲公英

4
そして満開のシロヤシオ

5

6
午後の陽光に輝いています

7
ほぼ満開です

8

9
山頂一帯には「ゴヨウツツジ」が国内最大級の約3万本群生。
5月中旬〜6月上旬は純白のゴヨウツツジが咲き誇り、花のトンネルを思い想いに散策することができます。
ゴヨウツツジ遊歩道は1周約45分。那須の山々や訪れる鳥たちなど、自然とふれあえます。
ゴヨウツツジはその名の通り、枝先に5枚の葉が輪生状に付き、別名はシロヤシオツツジと言います。
皇太子御一家、敬宮(としのみや)愛子内親王様のお印の花としても有名です。
ゴヨウツツジ展望台からの眺望も楽しめるようになりました。 (マウントジーンズhpより)

10

11
五葉躑躅の葉っぱ

12
ダケカンバの若葉が美しい

13

14
ブナの新緑に包まれて

15
先日の野木神社では米糠の乳房を見ましたが
今日はブナの母なる乳房に感動です

16

17
傍らに咲くユキザサ

18

19

20
ミズナラの美しい緑

21
この日は眺望はイマイチでしたが

22
展望台へ登ってみましょう。
明日も那須の五葉躑躅、続けます。
撮影日: 5月26日
撮影場所:那須町 マウントジーンズ那須
それでは皆様、ご機嫌よう。
那須といえば御用邸のイメージがありますが
そこに咲く五葉躑躅は高貴な感じがします。
5~9番は満開になったシロヤシオを
見事に捉えられていますね。
那須岳にも行ったことがないのですが
昔から三斗小屋温泉が憧れなんです。
今年は五葉躑躅の花を、見ることが出来ませんでしたが、
皆さんの写真で堪能させてもらっています。
一番の見頃ですね。
午後の優しい光に包まれた、純白のシロヤシオは本当にきれいですね。
3万本の五葉躑躅の群生地に、ゴンドラで手軽に登れるのが良いですね。
今日のお気に入りは、5,7,9,11,15番です。
。
特に15番のブナのアングルは迫力があり、大好きな構図です。
ゲンゴロウさんの那須ライドの際に、このダケカンバを見た記憶が蘇りました。
那須の御用邸があることから立地上、五葉ツツジは鈴鹿より那須の花のがあってるのかもしれませんね
今週は、連休が雨マークに塗られてます。 ま 雨でも信州の空気を吸えれば幸いかと思います。
今晩は。
那須の御用邸は湯本温泉の右手、広大な森の中にあるようです。
当然、行ったことはありませんが・・
多分、思うに愛子様のお印にされたシロヤシオはその中で咲くものだと思います。
標高で云うとちょうど1,000mくらいですから、ここから400mほど下ったところになります。
綺麗なお花なんでしょう
我々平民は見ることは叶いませんが、それ以外は自由に歩くことが出来ます。
という訳でここのシロヤシオは平民のものです。
高貴さはあまり感じませんでした。
5-9、有難うございます。
これはタムキューでした。
錫杖さんのブログを見ていて、ついポチっとしたものでしたが
間違いはありませんでした。
純正の大三元は、まず無理なので
本社が近いTAMRONで揃えようかと、時々睨んでます。
はりさんのXF80mm f/2.8も良い切れ味ですよね。
定年を待つのか
とりあえず買っちまって楽しむのか
慎む深いボクは悩んでいるのです。
なんちゃって
コメント有難うございます。
今晩は。
五葉躑躅は来年も咲きますね。
また次の年も咲くでしょう。
今年は良い時に行けたのではないでしょうか
本当は中の大倉尾根を上がって、ミネザクラを見たかったのですが
これはどうにもなりませんでした。
うちのクマさんを騙して登ろうと思ったのですが、すぐにバレました。
沢山のお気に入り有難うございます。
15番のブナは迫力がありました。
今週末は信州へ行ってきます。
そろそろ信州エキスが切れそうです。補充しないとメンタルに影響が出そうなので、しっかり補給したいと思います。
コメント有難うございます。
今晩は。
もう旅立たれたのでしょうか
まったくそんなことはありませんね
はやり竜ヶ岳の白ヒツジが最高でしょう
どういうものか上に上がって、赤面山の分岐に立ってもここはヒツジには見えません。
それだけミズナラ、ブナなど森の密集度が高いのだと思います。
そういうことで(どういうこと?)
明日は信州突撃です。
冬支度をして歩いてきます。
どんな花が見れるか、楽しみです。
明日は八方の尾根で夕焼けを見ようと思います。
あ 云っちゃった
コメント有難うございます。