
お早うございます、信です。
昨日の予報ではこの週末、いよいよ南関東にも雪がちらつくと云っていました。
私の家の周りでは、まだその気配はありません。
毎日、多くの方にご覧頂き、イイネやら応援を沢山頂いて、本当に感謝、感謝です。
これを励みにして、せっせとネタ拾いに今週末も歩きましょう。
さて1月11日の赤城山登山紀行です。
ようやく黒檜山の稜線に上がりました

1
稜線でも霧氷は溶けだしています

2
赤城山最高峰 1,828mです

3
雲海の奥に日光連山が広がります

4
東側は雲海です

5
関東の東側は、まだ雲の下のようです

6
展望台へ急ぎましょう

7
振り向いて山頂広場。暖かいので沢山の人が休んでいます

8
嬉しい蒼い空

9
この日は風が穏やかで、霧氷は飛ばされていません

10
こちらは西側 浅間山系です

11
日光連山は木々に隠れています

12
美しい

13
これを観たかったんだ

14
展望台へ出ると

15
上州武尊山(ほたかやま)です

16
あれは東北最高峰 燧ケ岳

17
そして雲の上に日光白根山

18
何度見ても恰好良い武尊山

19
日光奥白根

20
28-300mmに換えてズーム

21
雲海に浮かぶ日光白根

22
こちらは武尊山

23
でも雪が少ないなー

24
その奥に至仏山

25
燧ケ岳と右手は会津駒ケ岳

26
すぐ右手には皇海山です。ほとんど雪は見えません

27
ぐるっと左手に廻って浅間山

28
四阿山あたりでしょうか

29
谷川連峰も雲海の上です

30
風で冷えました。稜線は-6℃でした。

31
明日は下山です
撮影日: 1月11日
撮影場所:上州赤城山 黒檜山展望台
それでは皆様、ご機嫌よう。
少し冬らしいお天気になりそうですね。
こちらでも明日からは寒くなりそうですが、雪にはならないようです。
何度見ても濃いブルーの空と、霧氷の景色は最高です。
まさに枯れ木に華と言った感じです。
雲海が広がる絶景スポットからの風景は、積雪の大地が続いているようで、
そのまま歩いていけるかのような錯覚に陥ります。
7番の展望台へ続く尾根のショットも素晴らしいですね。
人物が入っているのが良かったと思います。
バスでのアクシデントで、時間的に遅れましたが、
風がなくて、霧氷が残っていてくれたのは幸運でしたね。
頂上から見えるパノラマ風景は素晴らしいです。
全ての山の名前が分かっておられるのは流石ですね。
やはり山では28-300mmは欠かせないアイテムですね。
広角から標準域のズームと28-300mm、
この2本があれば、ほぼ全域をカバーできるでしょう。
今日も素晴らしい雪山の風景を、堪能させてもらいました。
D810が故障修理と、メンテナンスを終えて戻ってくる日が楽しみですね。
お早うございます。
昨日は一日中寒い雨の土曜日でした。
午前中は雪が降りましたが、午後は雨が降ったり止んだりのグズグズした一日でした。
普段行かないホームセンターなど、世代観を感じながら見て歩きました。
赤城山は1時間遅れたことで、青空が広がり晴天と樹氷を稜線で楽しめました。
この日は風も穏やかで、恵まれた山行だったと思います。
もう何度も登っている赤城山ですが、当たり前のことですが、行く度に山景は変わります。
地図で確認しながらの山座同定です。
皆さんに励まされながらの拙いブログですが、今年も旬な絵を求めて
山へ 街へと歩き廻りたいと思います。
コメント有難うございます。