
お早うございます、信です。
今朝は久しぶりに6時過ぎに起きました。まだ外は暗いです。
昨日は快晴でしたが、近場のウォーキングに留まりました。
一昨日からの鼻水は風邪ではなく、低温アレルギーの鼻水のようです。
熱も出ないし、体の節々も痛みはありません。
現金なものでそう見切ってみると、体のだるさも無くなります。
撮影旅行には最適な一日でしたが、残念でした。
さて11月8日の筑波山です。
男体山から下って御幸ヶ原です。
沢山の小学生にビックリです

1
こちらには幼稚園の遠足。
実は昇りのケーブルカーでご一緒でした

2
稜線の黄葉を楽しみながら

3
女体山に向かいます

4
せきれい石です

5
どこかの婦人部御一同。ガマ石で渋滞です

6

7

8

9
振り向けば男体山

10
女体山神社に参拝です

11
山頂から西側 男体山です

12
南側は霞んでいます

13
つくばの街並み

14
南東の京成ホテルと、霞ヶ浦

15
眼下のつくばねカントリークラブ

16
降ります

17
やや逆光になった尾根道を戻ります

18
これは躑躅かな

19

20
ブナ林です

21

22

23

24
御幸ヶ原に戻ります

25
戻ったら、小学生の軍団がまだいました。
一緒になっては大変と、すぐにケーブルカーで下りました。
下ってゆっくり筑波山温泉つくばの湯で、ゆっくり温泉を楽しみました。
撮影日: 11月8日
撮影場所:つくば市 筑波山(女体山)
ネタが干上がったので、次のネタが揚がるまでお休みです。
それでは皆様、ご機嫌よう。
お早うございます。
毎日NHKの朝ドラが終わると、家を追い出されるようにウォーキングに出るので
昔の通勤時間よりはかなり遅めですが、それでも寒い朝の空気は年寄りの顔をつつくように攻撃します。
風邪かなと思ってウォーキング休みにしようとしましたが、うちのクマさんから「そりゃ寒暖アレルギー」だと断定されて家から追い出されました。
まあ結局は独特のダルさや、節々の痛みは発生せず風邪ではなかったようです。
女体山は岩山なのでテッペンの岩から、眼下を俯瞰することが出来ます。
普段は高度恐怖症なのですが、何故か山の上では平気でいられます。
これも歩いて登ったことの作用でしょう。
さて次のネタは何を拾って来れるか。
錫杖さんのように美しい山ネタで飾れると嬉しいですが・・
いつも有難うございます。
これだけ寒暖差が大きい日が続くと体調もおかしくなりますね。
「病は気から」と昔から言いますが、やはり気の持ちようで
体調も変わるということでしょうかね。
15番はドローンによる空撮か?と思える迫力満点のショットですね。
広いゴルフ場もこうして見ると箱庭のようです。
黄葉に包まれて歩くのは本当に気持ちがよさそうです。
次のネタは??
どこの風景が見られるのか楽しみです。