![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/89f0de70c482d72048825c604162cc58.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み6月水無月は夏至の初候、第二十八候 乃東枯(なつかれくさ かるる)になりました。
昨日いよいよ近畿・東海・関東甲信の広い範囲で梅雨入りが宣言されました。
例年からすると約2週間遅れの梅雨入りです。
今朝は昨日の雨が嘘のように上がって、快晴が広がっています。
それでも明日から前線が上がってきて、雨がしばらく続きそうです。
さて長く続けてきた信州紀行も残念ながらピリオドです。
やはり天気がイマイチだと、パッとしない絵ばかりで現像作業も捗らず、なかなか進みませんでした。
次回は梅雨明けの快晴の信州紀行をお送りしたいと思います。
まだ岳沢湿原です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fb/334239ba7ea87a07019cbfa09c53178c.jpg)
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/e7d240792a357d1a741c21d8fc38f778.jpg)
2
正面に六百山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/952e0f00c1b7e9a8a88e2e145a551557.jpg)
3
鮮やかなレンゲツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/1f6b5bc7af0dbba88085c436b834d2b3.jpg)
4
しばらく森の中を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/c669e3ffd254c96da47f1d6b8de8c113.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/bb13b7bec3d56d0b5af6ee669162a53a.jpg)
6
森の中を蛇行する清流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/a4d7ad73646b0f2cfe7b6ab7d3d425cc.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/13dfa9f9f4737a4c9a6a24b26aef52fa.jpg)
8
数人の方がカメラを向けていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7f/9c9347250ae8e7992ae14d1afbffa6e8.jpg)
9
ウグイスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/1b07fa4c41b589709cf87a358380ac0b.jpg)
10
逆光で、70mmで残念でしたが、目の前で歌ってくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/c88b2188fb82b6d2dd9520a23d2135ee.jpg)
11
そして間もなく河童橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dd/021c4078cffe767234cfbf1acd8993a8.jpg)
12
白樺荘前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/5a17e5cea578b88aef0a53596a65c6a8.jpg)
13
穂高の雄姿を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/41/0f79ac41525273f52f96f8dc755f47a7.jpg)
14
ロバの耳とジャンダルム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8b/8b2a27d9e515b39bf5fc74eff1aae773.jpg)
15
一番左が西穂独標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/70d53396e88369e39d63acc4a39563ea.jpg)
16
西穂高と間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/ff5f3185a2d9f9e1ac9532cbeed09515.jpg)
17
間ノ岳から天狗岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/b6f0210dc99797986c7ae0427ffbdb01.jpg)
18
あの稜線にもう一度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/bf983db9d758ad298ef61b7c23c20db6.jpg)
19
AM11:15 河童橋に戻りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/ca5c57c6e4173ac98e6d30a249a341f2.jpg)
20
鉄板のアングル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/d3fa84e9a7616e5dc19ab39329451ffe.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/09/fc73473505d8b4cbeea3325a4a83d0ac.jpg)
22
どこまでも美しい上高地でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/b1152db6e8269ce6ee841999a86ba754.jpg)
23
上高地レリーフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/01f8744b4a54d1578c1e10aa75a26f28.jpg)
24
次回来る時は通過点か、それとも・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/b96859c700bdccdd6866956c4380a90e.jpg)
25
今回も島々の滝島温泉で汗を流して、長野までゆっくり帰りました。
これで芒種の上高地紀行は終了です。
最後までご覧頂き有難うございました。
撮影日: 6月6日
撮影場所:上高地 岳沢湿原・河童橋
それでは皆様、ご機嫌よう。
あの稜線をまた歩きたいものです。
上高地も大好きですが
穂高の山々も憧れです。
今年の夏山は唐松岳になりそうですがやはり夏の終わりか秋には上高地に行きたいです。
芒種の上高地を楽しませていただきました。
>おはようございます。... への返信
お早うございます。
はりさんがザイテンを登って、奥穂から吊り尾根を越えて岳沢に下ったのは
何年前だったでしょうか。2017年でもう7年経ってしまうのですね。
光陰矢の如しでビックリしてしまいますが、あの山旅に憧れてもう一度
あの稜線へと思いながら・・涸沢すら行けていません。
今年は少なくとも涸沢には何としても行こうと思っています。
コメント有難うございます。