
お早うございます、信です。
この記事をアップする時間ではもうベルギー戦の結果は出ているのでしょうか。
AM 4:53 結果が出ました。SAMURAI JAPAN 善戦しましたが、惜しくもベルギーに惜敗です。
良い試合でした。良く頑張った。
6月17日の赤城自然園、三回目になりました。
ナナフシ橋を渡って、自然生態園に移動します。

1
ここは湿気がこもって、シダが沢山生えていました

2
ちょっとした山登り気分

3
ありました ササユリ
この花を見ると嬉しくなります

4
これはオオバショウマ

5
先日、奥日光で楽しんだクリンソウ
この日、咲いていたのは2~3株でした。

6
その横にニッコウキスゲ

7
ここにはキバナオダマキが沢山咲いてました

8

9
イブキトラノオ

10

11
キョウガノコか アカバナシモツケソウか

12

13
シモツケ

14
オカトラノオは咲き始め

15
何度も撮ってしまいます

16
レンゲショウマ苑に来ましたが
まだ蕾

17
今ごろは園内いっぱいに咲いていることでしょう
カブトムシの森を歩きます

18

19
これはアマドコロの実?

20
ミズスマシの池の近くで

21
また出会えました

22
明日はミズスマシの池から
撮影日: 6月17日
撮影場所:渋川市 赤城自然園
それでは皆様、ご機嫌よう。
今晩は。
本当は種明かしはしたくないのですが・・
実は私も分からない花は多く、教えて!Gooで花の名前を確認しています。
あとは自然園のスタッフブログから拾いました。
名札はさすがにそんなに多くはありません。
でも所々にはありました。
必ずそれも写しておきました。
ここのオダマキはパープルジャケットの花が多かったですね。
槍ヶ岳山荘の前に自生する青いジャケットのオダマキはさすがにありませんでした。
標高が高いところでないと自生しないのだと思います。
ヤマオダマキは30cm~40cmくらいなので、骨が折れました。
木道で横になった絵もあります。
隣でうちのクマさんがげらげら笑ってました。
コメント有難うございます。
花々の写真も素晴らしいですが
信さんの花の知識も素晴らしいですね。
(名札も無いような感じなのに)
キバナオダマキは綺麗な花ですね。
何度も撮ってしまうのがわかります。
でも、背の低そうな花みたいなので
撮るのに苦労しそうですね。
今日のお気に入りは、2.8.9.13.16.22番です。
お早うございます。
そう言えば乾選手は滋賀の近江八幡出身でした。
あのスーパーゴール、伝説になるでしょう。
後半は足が止まりました。
もっと早く選手交代があっても良かったように思いました。
でも本当に素晴らしい試合でした。
赤城自然園は今の時期、週変わりで花が咲くようです。
山の花のサイクルを追ってみるのも面白いかも知れません。
今日も沢山のお気に入り、有り難うございます。
初のベスト8ならず。逆転負けは残念でした。
よく頑張ってくれました。乾選手の活躍に拍手を送ります。
ここは多くの花々が観察できて、楽しいところですね。
今日のお気に入りは5,6,7,12,14,19,21,22です。
特に縦構図の9番のオダマキと、22番のササユリは素晴らしいですね。
レンゲショウマは、一度ゆっくり撮ってみたい花です。
今日も暑くなりそうです。