
お早うございます、信です。
また新しい週になりました。北風が入って肌寒い朝です。
昨日、富士山に改めての初冠雪が観測されたそうです。
9月7日に一旦は今年「初冠雪」を記録していましたが、20日に今年の「最高気温」10.3℃を記録したため、これを取り消し
改めて昨日、今年の初冠雪として記録されたようです。
いずれにしても、これから一雨ごとに寒くなっていきます。皆さま、ご注意下さい。
さてまた9月20日の北アルプス南部の稜線に戻ります。
双六岳を下って、三俣蓮華岳に向かいます

1
この稜線は5年前にも歩きました。
この日も天気は上々で、同じようにルンルン気分で歩けました

2
表銀座には、早くも雲が湧き始めたか

3
中道の草紅葉

4
5年前はこの辺りで雷鳥に逢えましたが、今回は天気が良すぎたか・・
三俣蓮華の登りに掛かります

5
同じような絵ばかり・・硫黄岳の奥は大天井岳です

6
その左手、表銀座 燕岳、そして東沢岳・餓鬼岳

7
今年は巻かないで登ります

8
左手に 去年登った黒部五郎の大カール

9
笠ヶ岳との間の奥飛騨の山々

10
笠の頭と 双六のたんこぶ

11
あっと云う間に追い抜かれ

12
その言い訳のように 槍・穂高の絶景を眺めていました

13
この坂道でスライドした若者。
背中の荷物がいかにも軽そうでした

14
怖いことなど何も無いかのように。
彼はサンダルで軽やかに、荒野を闊歩していくのでした。
かつては私もそうだった。何も怖いものなど無い時期があった。
あらら 黒部五郎が・・

15
AM 9:30 三俣蓮華にとうちゃこ

16
母なる薬師岳も雲が掛かり

17
水晶から延びる黒部源流の谷

18
予定では この日は雲ノ平でテン泊でしたが・・

19
三俣峠に降りて

20
これから稜線を目指す若者

21
巻き道で帰途につくカップル

22
そして私は三俣山荘で まったりビール

23
もう祖父岳を越えていく元気は消えてしまいました

24
ということで

25
パトロールの県警ヘリを追いながら

26

27
今年も三俣キャンプ場に我が家を設営です

28
この日は、まったりと三俣のキャンプ場で過ごしました。
そして明日は、鷲羽岳の稜線を超えて行きます。
撮影日: 9月20日
撮影場所:三俣蓮華岳
それでは皆様、ご機嫌よう。
18番の三俣蓮華山頂からの黒部源流の眺めは迫力がありますね。
9時半に三俣蓮華に到着ならこの日はゆっくりまったりですね。
山に雲もかかってきたようだしビールでまったりが正解です。
こういう贅沢な山旅ができるのも歳をとったからでしょうか(笑)
私もこういう山旅が大好きです。
お早うございます。
もう昔のようにガツガツと次の頂へと
というのはもう卒業です。
でも今回は雲ノ平でゆっくりしたかったのですが・・
あの図体の大きな祖父岳を、南から北へ縦走する気力・体力はありませんでした。
まあ次に行く稜線を考えれば、結果的にはこれで正解だったかも知れません。
コメント有難うございます。