太郎塾のブログ~『太郎塾の扉』

☆『本気』でするから勉強も人生も面白い‼
☆Let's Challenge!

学年末テスト(社会)時事問題対策 

2025年02月19日 | さぁ、来いやい‼時事問題

中学校によっては社会で時事問題が出題される

当たるも八卦当たらぬも八卦

参考になるようなら…

時事問題・学年末対策  

2024年12月~2025年2月13日

(2024年12月)

・12/2 従来の健康保険証の新規発行が停止されました。そのため原則、マイナンバーカードに保険証の機能を持たせたマイナ保険証に移行します。

・12/3 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領非常戒厳の宣布を発表しました。このことへの抗議により、国会は解除の要求を議決。大統領は4日に戒厳令の解除を表明しました。

★★12/10 ノルウェーの首都オスロでノーベル賞の授賞式が開かれました。世界に被爆を伝えてきた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)ノーベル平和賞が授与され、被爆者の演説ではロシアによる核の威嚇を批判しました。

・12/24 政治改革をめぐり3つの法案が参院本会議で成立しました。その一つが、使い道を公開しなくていい政策活動費を全廃する法案となります。

・12/29 韓国の務安空港で旅客機が着陸に失敗、救助された乗務員以外179人が死亡しました。韓国メディアは「国内の航空機事故で最も人命被害が出た事故」と報じています。

(2025年1月)

・1/6 日本製鉄がアメリカの企業USスチールを買収する計画が政治問題化する中、バイデン大統領が禁止を命じました。このことを不服として、日本の企業がアメリカの大統領を訴える異例の事態となっています。

・1/7 アメリカの第82回ゴールデン・グローブ賞のテレビドラマ部門で「SHOGUN 将軍」が4冠を達成しました。作品賞、主演男優賞(真田広之)、助演男優賞(浅野忠信)、主演女優賞(アンナ・サワイ)の受賞となりました。

・1/6 国際会議BRICSに、インドネシアが加盟し10か国となり、拡大が続いています。
BRICS(ブリックス)は、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ、イラン、エジプト、アラブ首長国連邦、エチオピア、インドネシアの10か国から成る国際会議です。

・1/10 アメリカのロサンゼルス近郊で山火事が広がり甚大な被害となっています。乾燥と強風が重なり拡大し、少なくとも10人が死亡、建物への被害は1万棟にのぼるとみられています。

・1/15 韓国の尹錫悦大統領による非常戒厳の捜査が進められる中、尹大統領の身柄が拘束されました。韓国で現職大統領の拘束は史上初めてになります。

・1/15 イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスが一時的な停戦に合意しました。19日に発効され42日間(6週間)の停戦となります。

★★★1/20 アメリカの第47代大統領に共和党のドナルド・トランプ氏が就任しました。就任式は首都ワシントンで行われ、イーロン・マスク氏など多くの米実業家も出席しました。

1/20アメリカのトランプ大統領は、大統領令で世界保健機関(WHO)からの脱退を表明しました。理由は、WHOの新型コロナウイルスへの対応やアメリカの拠出金が多額なことなどをあげています。

1/28  国連は、アメリカから温暖化対策の国際的枠組みであるパリ協定を離脱する通告を受けたことを明らかにしました。正式な離脱は通告の1年後の来年1月27日になります

(2025年2月)

・2/7 アメリカのホワイトハウスで、石破茂首相はトランプ大統領と初めて会談しました。日米同盟をインド太平洋地域での平和と安全の土台として、抑止と対処を行うことで合意しました。また、日本製鉄によるUSスチールの買収計画は一方的な利益でなく投資となることを確認しました。

2/13 お米の価格が高騰している中、農林水産省が政府の備蓄米(21万トン)を放出する方針を固めました。流通の円滑化を目的に備蓄米を放出するのは、今回が初めてとなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする