このサイドカーは、組立がはじまってからずいぶんほったらかしにしてました(笑)。
第1工程のエンジンの取り付けてでとまっていました。
まだ塗装まえですがここまで組み立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/ce39bdfa5a085b52980795e1541c09fe.jpg)
では復習です。
箱絵はですが次の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/328ddc21ac9fc78a66531ffc4d987c7e.jpg)
では、組立に入ります。
第1工程はすでにできていますので第2工程からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fe/065fc7010b2327747bede5b7f3060212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a7/2702bbe25e614b24c45dde8de959c3ae.jpg)
第3工程
バイクの完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/9c753060eec4c00c01ba85b3a2a67ee7.jpg)
第4工程
サイドカーの組立です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/7cdbec6d7748a8d2a154c15ca2ee6b6d.jpg)
第5工程
サイドカーの取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/77/2eced44dc5de864cf7cd551a3be647b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/ce39bdfa5a085b52980795e1541c09fe.jpg)
次は塗装です。
ダークイエローの単色塗装とすることにしました。
物が小さいので筆塗りとします。
塗料はタミヤ、エナメル塗料を使うことにします。
第1工程のエンジンの取り付けてでとまっていました。
まだ塗装まえですがここまで組み立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/ce39bdfa5a085b52980795e1541c09fe.jpg)
では復習です。
箱絵はですが次の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/328ddc21ac9fc78a66531ffc4d987c7e.jpg)
では、組立に入ります。
第1工程はすでにできていますので第2工程からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fe/065fc7010b2327747bede5b7f3060212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a7/2702bbe25e614b24c45dde8de959c3ae.jpg)
第3工程
バイクの完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/9c753060eec4c00c01ba85b3a2a67ee7.jpg)
第4工程
サイドカーの組立です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/7cdbec6d7748a8d2a154c15ca2ee6b6d.jpg)
第5工程
サイドカーの取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/77/2eced44dc5de864cf7cd551a3be647b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/ce39bdfa5a085b52980795e1541c09fe.jpg)
次は塗装です。
ダークイエローの単色塗装とすることにしました。
物が小さいので筆塗りとします。
塗料はタミヤ、エナメル塗料を使うことにします。