では、作業手順から
僕はロードホイールの塗装から始めます。
いつものように(ランナーについているうちにです。)ロードホイールのゴムの部分は適当に塗ってあります。しかし、完成まじかには綺麗な?塗装にしなければなりません。
この段階でロードホールの内側は、タミヤアクリルのラバーブラックで筆塗り塗装します。
前面のゴムの部分はタミヤエナメル(ラバーブラック)で塗装します。はじめに適当でもラバーブラックのアクリル塗料で1度塗りしてあるので下地塗装となり手早く塗装することができます。かなり適当に塗ってありますがこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/bc5cbeb4a0d42f474206ca54288f384a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/65882219a78ceeb49b8b746243a47a0d.jpg)
次に車体上部のOVMのとりつけと仕上げ塗装です。
OVMもアクリル塗料でランナーについているうちにあらくアクリル塗料で塗装しておきます。でも仕上げ塗装まではしていません。
これも下地塗装をかねて行っています。
最終仕上げはエナメル塗料でおこなっていますが、臨機応変に?・・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/6401568d6d6a471bc4ce54e3d50f4d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/61b76dff08a33f7f99618a0d24b16761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/ae5695e469049f7fef310b745c366c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/9db47f18e4fb397b88984851c94aba8c.jpg)
こんな感じです。
あとはエナメル塗料でチビチビ塗っていきます。
しかしこれも、スミ入れやウエザリングやチッピングをおこなうのであまり神経質に塗装していません。
限度というものははあるでしょうが・・・・ね。
作業風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5a/c25c34cf3ea0fcf6992c5452a091da03.jpg)
部分的アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/ed80a24196bddb9207930220f39e99ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/987bb9cf954d7d640b132108fe1f22de.jpg)
僕はこんな感じで作業を進めていきます。
あくまで僕の作業手順ですが、紹介しました。
このIV号戦車はチビチビと組立・塗装作業が行われるのでした。
僕はロードホイールの塗装から始めます。
いつものように(ランナーについているうちにです。)ロードホイールのゴムの部分は適当に塗ってあります。しかし、完成まじかには綺麗な?塗装にしなければなりません。
この段階でロードホールの内側は、タミヤアクリルのラバーブラックで筆塗り塗装します。
前面のゴムの部分はタミヤエナメル(ラバーブラック)で塗装します。はじめに適当でもラバーブラックのアクリル塗料で1度塗りしてあるので下地塗装となり手早く塗装することができます。かなり適当に塗ってありますがこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/bc5cbeb4a0d42f474206ca54288f384a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/65882219a78ceeb49b8b746243a47a0d.jpg)
次に車体上部のOVMのとりつけと仕上げ塗装です。
OVMもアクリル塗料でランナーについているうちにあらくアクリル塗料で塗装しておきます。でも仕上げ塗装まではしていません。
これも下地塗装をかねて行っています。
最終仕上げはエナメル塗料でおこなっていますが、臨機応変に?・・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/6401568d6d6a471bc4ce54e3d50f4d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/61b76dff08a33f7f99618a0d24b16761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/ae5695e469049f7fef310b745c366c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/9db47f18e4fb397b88984851c94aba8c.jpg)
こんな感じです。
あとはエナメル塗料でチビチビ塗っていきます。
しかしこれも、スミ入れやウエザリングやチッピングをおこなうのであまり神経質に塗装していません。
限度というものははあるでしょうが・・・・ね。
作業風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5a/c25c34cf3ea0fcf6992c5452a091da03.jpg)
部分的アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/ed80a24196bddb9207930220f39e99ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/987bb9cf954d7d640b132108fe1f22de.jpg)
僕はこんな感じで作業を進めていきます。
あくまで僕の作業手順ですが、紹介しました。
このIV号戦車はチビチビと組立・塗装作業が行われるのでした。