タミヤ M4シャーマン初期型(1/48)を作るです。
まずは足回りから、単調な作業ですがIV号戦車などとくらべれば楽ちんですね。
履帯の取り付けは起動輪や誘導輪の巻き付けには注意が必要です。
履帯の組み立て後ガタガタにならないように・・・・・。
起動輪や誘導輪の履帯を巻き付ける部分は事前に連結しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/a51e35cf193a9a005074bba4e9f0feba.jpg)
接着にはとろとろタイプを使いました。
履帯が溶けたところで巻き付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/95b67afc73e62a335f0c8cfc00284377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/72ae88da099afb908112d4b2aa992c70.jpg)
車体下部(履帯部分)の組み立て終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/595ccad3776d68811427d13565175efd.jpg)
車体上部は、部品のはめ合いもよくサクサクと終了。
車体下部にのせてみました。まだビスで取り付けていません。履帯の塗装があるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/2de1694259576b11e9ef390ce5019a0b.jpg)
次は砲塔の組み立てです。
続く。
まずは足回りから、単調な作業ですがIV号戦車などとくらべれば楽ちんですね。
履帯の取り付けは起動輪や誘導輪の巻き付けには注意が必要です。
履帯の組み立て後ガタガタにならないように・・・・・。
起動輪や誘導輪の履帯を巻き付ける部分は事前に連結しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/a51e35cf193a9a005074bba4e9f0feba.jpg)
接着にはとろとろタイプを使いました。
履帯が溶けたところで巻き付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/70/95b67afc73e62a335f0c8cfc00284377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/72ae88da099afb908112d4b2aa992c70.jpg)
車体下部(履帯部分)の組み立て終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/595ccad3776d68811427d13565175efd.jpg)
車体上部は、部品のはめ合いもよくサクサクと終了。
車体下部にのせてみました。まだビスで取り付けていません。履帯の塗装があるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/2de1694259576b11e9ef390ce5019a0b.jpg)
次は砲塔の組み立てです。
続く。