信二の1日のできごと

惰性で生きることに抗いながら、結局、惰性で生きている人間の煩悩日記

ジオラマ

2021年02月14日 15時35分00秒 | ファミリー
誕生日プレゼントのジオラマにハマり、ツールやフィギュアが揃い、制作に没頭中の我が子。
今日はレイヤード久屋大通公園で記念撮影!
楽しい時間だった。

カネイ青果の焼芋は絶品!人気の理由がよくわかつた。 











バレンタイン
手づくり生チョコ(^^)
ありがとね~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会

2021年02月13日 17時08分00秒 | 仕事

今日は朝からみっちり、スタッフみんなで勉強会。自分の人生と仕事について考えた。日常業務ではなかなか話し合わないテーマについてもみんなでディスカッション。
新鮮で発展性を感じた。

一方で、個の力、プライドが組織を形成する、職能集団=労働集約型のコミュニケーションの難しさも露呈する場面もあった。

いずれにせよ、会社にとって初の取り組み。良き結果に導いていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボスのイタリアン

2021年02月12日 23時55分00秒 | 仕事

今宵は会社の未来を占う一手をボスがさした。結果だけしか聞いていないが、前向きに進んだようで。流石だ。

交渉ごとに、旨い料理と酒があることは大事。空気が和むし、本音が出て思考もシンプルになるからね。

がんばるぞ~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立自尊の精神

2021年02月11日 08時40分49秒 | 仕事



最近、聴いている稲森氏の著書「京セラフィロソフィー」。徒歩通勤中、聴きながら、自分の至らぬ点に気づき、ヒントや新しい発見を得たりしている。

今日は独立自尊の精神の大切さを教わった。
とても大切な精神であるから、書き留めておこう。

独立自尊の精神とは
「心身の独立を全うし、自らのその身を尊重して人たるの品位を辱めざるもの、之を独立自尊の人と云う」。 自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うことを意味する、慶應義塾の基本精神

(慶應義塾HPより引用)
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり」
明治初期、『学問のすゝめ』で人間の自由・平等・権利の尊さを説き、新しい時代の先導者となった福沢諭吉。その教育理念は、福澤が創立した慶應義塾に今も脈々と受け継がれている。ひとりの人間としての福澤は、儀礼的な慣習や常識などにとらわれることを嫌い、飾らず気さくで、また「独立自尊」を身をもって体現する行動的な人物であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳

2021年02月10日 22時44分00秒 | 日記

少々お高いけど、最近ハマってる
旨いハイボール。

安いハイボールは、添加物が心配なんで…

ホントはHUBで1杯ってとこなんだけど、緊急事態宣言で閉店中。だからまっすぐ帰って、家で晩酌だったけど、仕事が充実しているせいか、帰り道にコンビニで1杯ってことが、最近ちょくちょく。

コロナの影響で、自分自身も消費や思考が変化しているのかも…
いやいや、酒呑みのたんなる言い訳だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする