TERUさんの365を見に行ったら、昨日はOFFだったらしい。
もうアメリカに発ったのかと思ってた。
まだ、おったんかーい(出来たら髭男爵風で)
昨日、「秘密のケンミンショー」で、函館の七夕祭りの話題をやっていた。
何時だったっけ、最初にTERU MEで聴いたような記憶があるんだけど、それから毎年のように、七夕の時期になると、函館の七夕祭りの事を話していたTERUさん。
子供達が、
「竹に短冊、七夕祭り。大いに祝おう、ローソク1本ちょうだいな」
と歌いながら、家々をまわって、お菓子を貰う・・という。
ハロウィンみたいやな、と思ったのだけど。
今でも、その風習は残っているんだね。
同じ昨夜の10時半からBSジャパンで、「地球街道」と言う番組があって、今回は、「迷宮のプラハから、国境の街へ」だった。
プラハ、という言葉に惹かれて観てみる。
東儀秀樹さんが、プラハの街並みを散歩するのだけど、カメラが趣味だという彼は、素敵な写真を撮っていた。
1992年に世界遺産に登録されたという、プラハの旧市街は、石畳の素敵な街並みで。
広場にある天文時計は、定時になると、キリストや聖人達が入れ替わり姿を現して、それを誘導するのがドクロの番人という、なんとも面白い仕掛けだった。
ハプスブルグ家の支配下にあって、チェコ語を禁止されていた時代にも、唯一チェコ語が許されていたという、歴史的なマリオネット劇や。
カフカや、スメタナ、ミュシャというような、アーティストを生み出した国でもある。
TERUさん、お気に入りになるはずだよね~(^_^)
番組は、プラハから、テルチ(!)という街に移動するのだけど、ここも世界遺産になっているという、おとぎの国のような街並みが、すごく可愛くて。
ここは、行ってみたい国のかなりの上位にランクインしそうだ。
・・・何時か、行けるといいなぁ。
できれば、あまりお婆ちゃんにならないうちに(笑)
![]() | プラハ・チェコ―中世の面影を残す中欧の町々 (旅名人ブックス)沖島 博美,藤塚 晴夫,武田 和秀日経BP企画このアイテムの詳細を見る |