今年(2022年2月22日)は 2が6つも並ぶ「スーパー猫の日」
猫好きな友に影響されて 猫大好きになり撮りだしました
猫写真フォルダーを作っていたのに なぜか消えてしまっている トホホ 何処へ~
最近のは残っていました
梅の花は 蕾と開き始めがワクワクします
近場では今週末位が見頃のようです
群れでやってくるウメジロ君も楽しみです
今年(2022年2月22日)は 2が6つも並ぶ「スーパー猫の日」
猫好きな友に影響されて 猫大好きになり撮りだしました
猫写真フォルダーを作っていたのに なぜか消えてしまっている トホホ 何処へ~
最近のは残っていました
梅の花は 蕾と開き始めがワクワクします
近場では今週末位が見頃のようです
群れでやってくるウメジロ君も楽しみです
(お時間のある時にでも見ていただければ嬉しいです)
近場の梅林へ「ウメジロー」を撮りに行ったら 梅の花は5分咲き位でメジロに会えずでした
上のほうに登っていくと小さな森を感じさせる木立がありメジロのさえずりが聞こえてきました
誰もいなくて近づいて撮れました (至近距離1~2メートル)
鳥好きな人の話では 今の時期は食べ物が少ないようで みかんは大喜びと教えていただきました
暖かな日でしたので花見ながら
サムギョプサルキンパ弁当いただきました
先週のことですが 滋賀県の余呉湖に行ってきました
駅を降りると見渡す限り一面真っ白の世界
大雪の降った後でしたので それほど寒くなく雪が降ったりやんだり・・
私が見たかった余呉湖ならではの雪景色がそこにありました
平日だからか人が少なく静かな湖畔でした
新大阪 京都からなら新快速(近江塩津行きなど)に乗れば余呉湖の最寄「余呉駅」まで乗り換えなしで
行けます (本数少ないですが)
おせち料理
今年は お家で楽しめる回転寿司もしてみました (玩具ですが)
電車におすしをのせて おうちで回転ずし気分を味わうことができます
一度に3皿まで乗せて走行できます
車両には受け皿用のくぼみがあるので走行中も落ちづらく安心
レール全長約158cmなので食卓に置いて楽しめます
おすしのほかにも おやつなどを乗せてもOK~ 楽しい!ですよ
遅くなりましたが 本年もよろしくお願いいたします(^_-)-☆
年末になり田舎に住む友達や故郷から 野菜やみかんが届きました
ありがたかき幸せ~ 感謝していただきます
今年の撮り納めはカモメです
神崎川に たくさんのカモメが渡来しています
上流から下流の川沿いの数か所にいます
先週数えてみたら100羽いました
昨日数えてみたらなん~と 200羽は いました まだまだ増える??
途中一斉に飛んだので何羽いるのかわからなくなりました トホホ
野鳥の会の人がカウントに使うアレがほしい
2012年の調査記録は445羽でした 最近の記録がないので行くたびに数えてみたいです(笑)
コロナ禍の自粛が長く続き 写真を撮ることも少なくなりましたが 何とか今年も更新を続けることができました
皆さまのブログからたくさんの学びや刺激がありました
ありがとうございました
2022年が 健康で平和な年でありますように!!!
来年も よろしくお願いいたします
sugina (^_-)-☆
12月も半ばになりましたが 今年の紅葉は どこに行ってもきれいで感動しました
紅葉のはじまりから散るまで(11月~12月)の写真を繋げてみました (UPが遅すぎ~)
ブログと重複しているのもありますが お気に入りの場所は入れました
冬の花が咲きだしています
コロナ禍で2年会えなかった友だちとも再会しました
大阪城の紅葉を見た後 なんばパークスのイルミネーションも
楽しみました この日は なん~と 21800歩いていました
大阪人はお好み焼きが好き 個室で自分で焼けるお店が良いですね
紅葉見頃も いよいよラストチャンスですね
服部緑地の中にある日本民家集落博物館
一週間前は まだまだって感じでしたが 昨日はもう真っ赤に色づいていました
どこに行っても混雑する紅葉狩りですが ここはそんなに混雑することなく古民家と紅葉のコラボが楽しめます
服部緑地都市緑化植物園
イロハモミジは錦色のもあれば真っ赤に色づいているのもあります 赤黄緑のグラデーションがとてもきれいです
フウやメタセコイアも色づいて ラクウショウは一分落葉に~秋が深まっています
植物園の写真は次回に~
紅葉の中でも絶対に見たいメグスリノキ 鮮やかなサーモンピンク色 まだもう少し先のようです・・楽しみです
帰り道のランチは
玄米ご飯の健康メニュー
ソラード ( 森の空中観察路 )から展望台へ
標高82メートルの展望タワーからの眺めは最高
上から見ると結構広~い
赤線のところを歩く
2年ぶりの万博の紅葉 一番きれいな時期に見れました
吹田市 千里ニュータウン藤白台の三色彩道(さんしきさいどう)の色づきが だいぶ進んでいました
日がよく当たるところから色づいてくるようで緑の木も多いので しばらく楽しめそうです
赤・黄・緑と三色の彩りをみせてくれる素敵な街路
トウカエデ フウ モミジ バフウが色鮮やかに
時間が経つにつれ車が多くなり早めに退散
最近は手のひらサイズのカメラ コンテジがお気に入りです
帰り道の池で偶然にも目の前に現れたカワセミ
10月は ブログやZUISOUで
渡り蝶の「アサギマダラ」の記事で賑わいました
先週のことですが 神戸・『布引ハーブ園』でアサギマダラに
出会えました (10頭位いました)
たくさん撮ったのでyou tubeにして繋げました (自分のための備忘録です)
★浅葱色のまだら模様が美しい
★太陽の光に照らされるとステンドグラスのように透ける
★アサギマダラは春に沖縄や九州の島から北上し、夏は本州の高原地帯を繁殖地として過ごします。
秋には新しい世代が、秋の七草のひとつフジバカマの蜜を求め日本列島を南へと縦断します。
九州や沖縄さらに八重山諸島を南下して、なんと台湾や香港まで2000㎞以上も海を越えて飛んでいくと言われています。
★マーキングされているアサギマダラがいました
捕獲して羽に日付や場所を書いて放す「マーキング」をし
その個体が後日再捕獲されればこの間の移動距離がわかるらしい
まさか~のマーキングを見つけてテンションあがりました
①標識番号
USU
137
As
10.15
② 標識番号
M
YWA2644
10.22
2頭とも どこから渡来してのか気になるところです
★ガーデン散歩 センニチコウ コスモスが満開
★標高400メートルの山上から港町神戸の街並みが一望
帰り道にひとやすみ
台湾スイーツ「豆花(トウファ)」
優しい甘味が特徴的な美容と健康にもピッタリのヘルシースイーツです
1分50秒
万博記念公園・花の丘のコスモス約20万本 行った時は5部咲き位でした
赤い蕎麦の花 約2万本との共演も楽しめました それと今年初のミューレンベルギア・カピラリスにも
驚きました ピンク色のふわふわの花穂が斜面一面に広がる姿は幻想的で美しかったです
このふわふわを見たくて続けて行ってきました
大阪万博公園の広さは約260ヘクタール (甲子園球場65個分に相当する)
広すぎて万博公園に行った日は滞在時間が3時間でも歩数が一万歩超えています
ちなみにzuisouでよく登場する東京の昭和記念公園の面積は165.3ヘクタール (東京ドーム約39個分に相当)
と言われても球場の広さがわからないし昭和記念公園には行ったことがないのでよくわかりませんが
私的には写真で見る限り昭和記念公園が広く思えます (コスモスの数もダントツ多い)
一度は行ってみたい憧れの公園です
彼岸花は 隣町や近所で撮ってものです
例年よりも早く咲き 花数も少なかったように思います 蝶もたくさん飛んでいました
YouTubeにして繋いでみました お時間のある時にでも見てもらえたら嬉しいです (1分55秒)
☆シュウメイギクが満開に
☆コムラサキ 実の色がだんだんと濃い紫に
銀座に志かわさん高級食パン専門店
「美味しいから一度食べてみて~」と頂いた食パン
まさか~こんなに美味しいとはでした
HPに美味しく食べる作法が 書いてありました
当店の食パンは、生で何も付けずにお召し上がりください。
1日目は焼きたてならではの香りと繊細な食感。
2日目はしっとり落ち着き、甘みが増します。
3日目はトーストすると外はカリカリ、中はモチモチ。
時間と共に変化するおいしさも、お楽しみください。
早速 まずは生食で その次はトーストにして その次はトッピングしてと色々とお味を楽しみました
私的にはトーストして何もつけずに食べるのが好みです
本当に美味しい~ 並んででも買いた~い気持ちがわかりました
1本2斤サイズですが カットして冷凍保存でOKです
ここ最近 急増した高級食パン屋さん そのせいかコロナ禍のせいか小さなパン屋さんが店を閉めていた
手作りの美味しいパン屋さんでした 又いつか再開してほしい
☆柿チーズトーストにして作ってみました
久しぶりの更新で~す (^_-)-☆
暑い夏が過ぎ朝晩涼しくなり なんだか嬉しい秋の始まりですね
早朝散歩で出会った花々を繋いでみました (自分のための備忘録です)
BGMは明るい曲にのせてみました
ヒガンバナが咲きだしました
ゼラニゥム
長い期間 時計草が鈴なりに咲いています
いろんな角度から撮ってみました
マリーゴールド
日日草のころころが可愛いです
コムラサキ
コスモスも咲きだしました
久しぶりのベトナムランチ (野菜フォー) ヘルシーで野菜たっぷり 混ぜご飯とデザート付きです
水の代わりにジャスンミン茶が出てきました
お店に蓮茶が売っていました
蓮の花よりもっと強く優しい上品な香りがしました
千里南公園内にある「牛ケ首池(うしがくびいけ)」に
カルガモの赤ちゃんが誕生したと聞き 早朝に見てきました
久しぶりに動画で撮ってみました (蝉の声が賑やかです )
(
木の枝に上がったけれど一羽が中々飛び込めません
他の子はスイスイと~雛10羽います
近くの方はお散歩がてらにぜひ~会いに
地元の人の話では 7月20日頃?に誕生したようです 10羽いました
草や木のある(梅林側)辺りの安全地帯にいました
ところが突然広いところに出てきて大きな鯉が雛の後をついてくるので びっくり
怖くて見てられません 元気に育ってほしいです
この池にはカワセミが3羽いるようです
帰りに緑地公園内の蓮の花 向日葵を見てきました どちらもピーク過ぎですが 青空に輝いていました
暑くなり10時には 帰ってきました
6月は近場のお寺や神社 散歩道で紫陽花を撮ってみました
BGM・・「雨のち晴れ」(花鳥風月)
コロナ禍で臨時休園中だった万博記念公園や服部緑地植物園等 緊急事態宣言が解除され6月21日(月)より
開園されたようです もう紫陽花もピークが過ぎ そろそろ蓮が見ごろでしょうか
遠出できないので居ながらにしてブログヤZUISOUで全国の今咲く旬の花を楽しんでいます
☆片山神社 風鈴と紫陽花
☆服部緑地公園内のアジサイロード 令和2年オープン
☆アガパンサスが見頃です
外付けHDDの耐用年数は過ぎている
写真を中々撮りに行けないので 古い写真の整理をしようと外付けHDDを開くと
なん~とデーターが認識されません 10年位前のものだけれど・・今まで全く問題がなかったのに・・只今故障中
(HDDはUSB接続BUFFALO HD-LB2.0TU)
マイコンピュータ上では認識しているのに データが見えない
ネットで「外付けHDD 認識しない」と検索をすると色々な情報が出てきて
専門用語も多くて分かりにくい それでも試してみると
データーは残っているようで 「正常に動作しています」 と
しかし「フォーマットが必要です」とメッセージが出ます フォーマットすると消えそうなので そのままに・・
そこからが進まず‥そろそろ修理に出そうかと思っています トホホ
5月が終わる前に なんとかupできました
先週の事ですが 雨上がりに久々に神崎川辺りを自転車で走っていると
遠くに見えるは 赤い花咲く木
近づくとブラシノキの花でした こんなところに~テンションあがりました
ブラシノキの花姿は とてもユニークでボトルなどを洗うブラシのようです
一本の木で蕾から開花まで(咲きはじめから終わりまで)
見れまましたので 撮るのも楽しかったです
リバーサイドに4本のブラシノキ
毎年緑地公園内の一角で見るブラシノキが楽しみでしたが 植物園が閉鎖されているので
違う場所で見れてでした 今頃アジサイも咲いているだろうに・・・
バラは いつの間にか終わっていました アジサイは出遅れないように旬のまま
近場で撮ってみたいです
をダウンロードして遊んでみました
雨上がりはテントウムシがたくさんいました
動画でも撮ってみましたが小さすぎて追い続けられませんでした トホホ