ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴18年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

お声&おめめ更新~♪(追記あり)

2016年12月06日 21時05分10秒 | 直人FBI
お声とおめめが更新していました!
どちらも、本日のお仕事について教えてくれています。なるほど~それはそれは大忙しだったんですね。
お声のタイトルにも、そんな一日の様子が思われます。
ただ、今日は外はかなりの寒さだったでしょうから、インドアなお仕事だったのは良かったですね。

そう言えば、昨夜のしゃべくり、たまたまリアルタイムで見ていたので有田さんのおめでたい報告、しっかり見届けさせてもらいましたよん(笑)
良かった良かった☆上田っちも喜んでくれているよね!こうなると、しゃべくりメンバーでのお1人様は桜井さん、じゃなかった(爆)徳井さんだけということになるんですね。何だかできしながリンクしちゃいましたよ!

昨日、ニュースで報道されてた2歳の女の子の行方不明事案、無事に発見されて良かったです!
子持ちとしても元保育士としても、とても他人事とは思えず心配でしたが…怪我はあるようだし、トラウマもあるかもしれませんが、最近では幼い生命が失われる事件が多いだけに、無事であった事が何よりですね!
ただ、その子が乗っている車をマスコミが追いかけて取り囲んでいる映像がニュースで報道されていて、そのために本人が余計な恐怖心を感じないかが気がかりになりました。
あとこれからは、もうそっとしておいてあげて欲しいです。

また、お父さんの会社の同僚の方々が集まって創作しての発見だったとの事、これも心がほっこりしました。
こういった力が集まったからこその無事解決だったと思います。
せちがらい世の中ですが、まだまだ捨てたもんじゃないですね。

(追記)
直熱も更新。若干温い…でもないかな(笑)
番組サイトでは見られないショットですね☆あちらでも、もう少しいろんなお写真見られると良いのにね…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児例会『かえるくん かえるくん』その2

2016年12月06日 14時39分21秒 | おやこ劇場
↓の記事をアップしたら、またまた何故だかどっと疲労感が…。でも、まだまだ後半のアップをしなくっちゃ!!がんばろ。


開演前の恒例、劇を観る時のお約束をお当番さんから発表してもらいます!
いつものお約束とひとつだけ内容が違うので、始まる前に一生懸命練習したんですが、やっぱり本番となると緊張してしまうもの、大人のフォローで何とか頑張りました!!
またこの例会から新入会員さんが仲間入りされまして(パチパチ~☆)お母さんと赤ちゃんを含めた3人姉妹さんが皆の前で紹介されました!

この人形劇は、オランダの有名な絵本が原作。可愛いかえるくんを主人公に、お誕生日のお祝いのお話と新しい友達のお話の豪華2本立てです。
今年度も後半になると、劇を観る幼児さん達ももう慣れたもので、今回はおしゃべりもOKなこともあり賑やかな雰囲気☆
立ち歩く子もなく、すご句集中して観る事ができました。
それは、子ども達の成長もさることながら、やっぱりひぽぽたあむさんの人形劇のお芝居が見事だったこともありますよね!
今日の例会で劇場デビューした3姉妹の末っ子の赤ちゃんをときどき抱っこさせてもらっていた私、かえるくんの可愛さとと赤ちゃんからの癒しのオーラと2つを貰っての楽しい時間を過ごさせて頂きました!!


楽しい時間はあっと言う間に過ぎて終演に。

               



                                 



恒例のプレゼント渡しタイムです。今回は力が入って何枚も写真を撮ってしまいました。これは厳選したショットです。


手造り手芸品のミニバザーもありました。会員のWさんお手製のマフラーやニット帽、ネックカバーなどなど。これからの季節にぴったりのアイテムがあって大人気でした!


劇団さんとの交流&写真撮影&握手タイム。
ひぽぽたあむさんからの可愛いカードを一人一人の子ども達に配って頂きました、ありがとうございます!一足早いクリスマスプレゼントになったかな?(笑)

写真には撮れませんでしたが、この後はこれまた幼児部恒例の一品持ち寄りランチ交流会もありました。
良いお天気にも恵まれて、本当に楽しい例会でございました!
お次は12月18日(日)小学生以上例会『URASIMA』ゆめみトランクです☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児例会『かえるくん かえるくん』その1

2016年12月06日 13時21分41秒 | おやこ劇場
昨日アップするつもりだったんですが、何故か時間がありそうでなくなり(?)さらに一夜明けてしまいました。

12月4日(日)大垣おやこ劇場幼児例会『かえるくん かえるくん』が行われました。
こちらの可愛いのぼりにある通り(笑)、人形劇団ひぽぽたあむさんによる楽しい劇です。


こちらは、幼児部作の看板。顔出しできるので写真撮影もOK。むかって右側にいらっしゃるのが主宰の永野むつみさんです。


午前11時の開演に向けて、朝早くから…と言っても9時近い時間でしたが…運営メンバーも集まっての搬入作業です。


                     



からの仕込み作業。むつみさんより撮影&ブログアップ許可は頂いています。


           


こちらもご持参の看板と、むつみさんのこの作品への思いと観客の親子さんへのメッセージが書かれたウェルカムボード。

                       
ちょっと文字が見にくいですね…撮影した者の腕前の未熟さが分かります(恥
こちらに抜粋しますね。0歳から未就学まで小さいお子さんをお持ちのお父さんお母さんへの暖かい言葉です。

    『受け止める力を信じて』
客席が急にざわつくときがあります。「かえるくん・かえるくん」友だちとの別れのシーンです。ドラマとは関係のない話をしだす子どもや、さっきまで子ども席に一人で座っていたのに、おかあさんのところにつーっと寄って行く子ども。お母さんの胸やひざに顔をうずめてしまう子どもも。
「一番いいところなのに」「さっきまであんなに集中して観ていたのに」「あれ、飽きちゃったのかな」大人は不安になったり心配したり。でも大丈夫。たぶんドラマに飽きたのではなく、むしろ心いっぱいかえるくんのことをし心配してくれているのでしょう。
小さな人たちは、<居ても立ってもいられない>ときは<居ても立ってもいられない>とからだで表現するようです。
そんなときはただ抱きとめてください。どうぞ言葉で慰めないでください。そして彼らが自分の意志で舞台のほうへからだを向けなおすのを待ってあげてください。
芝居は、年齢を問わず観客一人一人に等しくメッセージを届けるものなのです。ときに大人の助けも得ながら、劇場空間を自分の意志で生きること、二つの目。一人の人格、新しい市民として生きることを見守ってほしいと思います。
小さな人たちにとって一番最初に接する文化は、お母さんであり家族なのだということの意味を近ごろとみに感じています。子育ての術が何か他にあるように思われがちなのですが、子育てでまず問われるのは。大人がどんな文化のなかに身を置くかということではないのでしょうか。
  〖鳥取県アートスタート 講演・公演パンフ寄稿文〗


今回の公演に際して、お家の方に必ず読んでほしいという事で、このボードを置く位置をあれこれ考えて、最終的にはホール入り口に設置することに。

仕込み作業中に、事務局のSさんの息子ちゃんのSたろう君がちょっぴりご機嫌斜めになりそうに…。
長い待ち時間だし、無理もないおとなんですが、その気配を察したむつみさん、おやこ劇場が持参した手作りのパペットを駆使して即席ミニ人形劇を見せて下さいました!
おいっちにーさんしー、とストレッチ運動中☆その動きはとってもリアルでしなやか~。こんな、ほんのちょとした瞬間にもプロの役者さんのスキルの高さを実感しました!


取っても素敵な舞台が完成!ひぽぽたあむワールドは、こうした道具類や背景や客席にも布をたくさん使って暖かい雰囲気を醸し出していて、特に寒い冬にはこれだけでも暖かい気持ちにさせてくれていますね。

仕込み終了~当番ブロックメンバー&運営委員のサポートメンバーとむつみさんとで、公演の打ち合わせを行いました。

                       


むつみさんの両脇を固める(笑)のは幼児会員のSすけ君とG君。2人とも赤ちゃんの頃からの、小さいながらもベテラン会員です!彼らは開演前のお約束を発表して貰う任務を行ってもらう2人です。
こういったホール式の劇ではスタンド型の照明を使用するのが一般的で、幼児向けの場合は特にぶつかったり倒れたりしないように、必ずスタッフが付きます。最近のように地震が頻発してると、その心配もありますので、最後まで付いていることができる大人スタッフが受け持ちます。
お約束の内容の確認、司会者の挨拶の内容や、プレゼント渡しのタイミング、ホール内の照明の消灯の手順…。きめ細かい打ち合わせを行いました。
ホール入り口でも、受付とチケットもぎりの準備中。

そしていよいよ開場です!

                     


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする