ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴18年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

クール&赤い社長さん見参!(リンク貼りました)

2016年12月13日 22時38分49秒 | 直人ドラマ
嘘の戦争公式LINEから、やっほう♪なお知らせがやって来ました!

公式サイトに、クールな社長さんのポスター撮影のレポがアップされています。こちら
お写真ももちろん!
いやはや、キャリアさんとは真逆なクールさですね。
松浦さんも初めは厳しくクールなキャラでしたが、それでも何と言ったら良いのか難しいのですが…違うんですよね、雰囲気と言うかオーラと言うか…。
松浦さんは、内面には正義感溢れていたし真っ直ぐだし、クールさの裏には京極さんと同じくらい情熱あったし。

あは、やっぱり松浦さんはまだまだ健在でございます(笑)

で、クールな社長さんですが、嬉しい事に私が希望していた設定が☆
レポでの様子、めっちゃほのぼの&ラブリーです。
実際の描写はどんな感じかは分からないですが…。ドキドキはやっぱりありますね。これまたラストコップとは違うドキドキが。
ドキドキと言うよりは緊張感かな?

この記事書きながら、只今は逃げ恥オンエア中!
こちらもドキドキいっぱいですね。
ほんのちょこっとだけ、ホタヒカがリンクします(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚火の会&焼き芋の会その2

2016年12月13日 09時48分53秒 | おやこ劇場
こちらでは、小学生発案企画のお芋料理コンテストの様子をアップします。

お芋料理と言ってもどんな内容にするか、野外でできることは…などいろいろ考えて、お芋ペーストを使ったデコレーションクッキングで、そのデコレートを審査することになりました。
小学生のAちゃん&Fちゃんの2人が仕切ります。



                   
前もって作っておいたお芋ペーストをクラッカーに塗って、その上にチョコレートやアラザンやスプレーチョコ等々を思い思いにデコレートしていきます。
その横では見学組のおチビちゃん達が、黙々とトッピング素材をつまみ食い(笑)
作業中のご本人達も空腹を覚えつつ真剣に取り組んでいました。



                   



                    



                         



                    
どれも傑作揃いです!思わずガンガン写真を撮ってしまいました(苦笑)

作業終了後に他の参加者が全員一番良いと思うデコレーションに投票します。
結果は発表は最後に…という事で、コンテストは終了。



                 




皆で頂きます!で、あつあつの豚汁や焼けた食べ物を美味しく頂きました。
ずっと寒い外にいるので、やっぱり身体が冷え冷え状態になっています。なので食べ物の温かさがじんわりと沁みてきましたね☆

お腹いっぱいになったところで終了時間に。
コンテストの結果を発表します!

結果は…仕切りの2人が1,2フィニッシュとなりました(爆)。
という事で賞品は、3位以下に譲渡することに…
なかなか面白い結果になりましたね☆

お片づけの間に、これから実践する企画である秘密基地作りプロジェクトに向けての下見も行いました。

かなり草深いところに、春頃にお泊り出来そうな基地を作りたいという企画ですが、なかなか難しそうな雰囲気。
まだこれから、じっくりと作戦を考える必要がありそうです。

そして夜には、事務局にて中高青部会と無限大の会議もありまして、なんとも楽しく忙しい一日となりました!


                










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚火の会&焼き芋の会その1

2016年12月13日 08時58分08秒 | おやこ劇場
2日経ってからのアップとなりまして…(汗)
12月11日(日)大垣おやこ劇場では、焚火の会、そして同時に焼き芋の会を行いました!




                       



12月に入って、めっきり寒くなってきました。寒い日の風物詩と言えば焚火でございますね。
暖を取るにはやっぱり火が一番暖まるよね!と言う事と、火の扱い方を皆で学ぼう!そして美味しい物も食べたいね!
小学生企画のお芋料理コンテストもやりたい!
という訳で盛りだくさんな会でございました。

まずは参加者全員集合。円くなって自己紹介をしていきます。小さな子どもたちも、照れてしまう子もいましたが、それでも皆しっかりと自分の名前を言う事が出来ました。



              
まずは火を起こします。マッチの扱い方は事務局長のSさんが子ども達に教えます。



パパ会員さんもサポート。こちらでは薪割りをしています。


夏のデイキャンプでの経験がある小学生達は薪割りも火つけもなかなかの腕前です。



              



                      



                

今年の秋冬は、意外にカラッと乾いたお天気の日が少なく、この時も前夜の雨降りの影響か、地面が湿っていて若干歩きにくく枯葉や枝も湿った状態…結果、焚火は煙MAX状態になり、まるで戦国時代ののろしのよう(笑)。
結構遠くからも見えるくらいでした。
はい、個人的見解ですがラストコップ第3話ののろしの合図がリンクしました!



                 
キャンプ用のかまどで、豚汁も作ります。手づくりの肉だんごを投入~。


フライパンの中は銀杏を焼いてます。お隣は餃子の皮にバナナとチョコレートを乗っけて焼き中。
焼きおにぎりも焼きました。あれ、写真忘れたかな?



                    

焚火の中には、サツマイモだけでなく里芋、玉ねぎ、リンゴ、フランクフルト、みかんも投入。
マシュマロは串で刺して火で焙ります。


こちらは、焼きミカンの皮をむいているところです。3歳になったばかりのM君、上手にむいています☆
ついこの間まで、ハイハイしたりよちよち歩きだったり…赤ちゃんだったのに、もうここまで大きくなりました!
焼いたミカンを食べるのは私も生まれて初めてでしたが、皮が薄くなっていて剥きやすく、色もオレンジ色が濃くなっていて、味もジューシーさが増していて美味しかったです!

焼きマシュマロは、火を通すとお餅のようにモチモチになって美味しいことはもう有名かと思いますが、何しろ糖分がいっぱいだけに油断をすると一瞬でおこげ状態に…!慎重に火にかざして眼を離さないようにいなければならないと言う意外にスリルのある(笑)アイテムでした。

小学生企画の芋料理コンテストも忘れちゃいけません!(笑)
写真がいっぱいなので、次の記事にアップしたいと思います。







           



                   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする