地域でやっている子どもたちの集まりで、
いつもやんちゃで、困ると「へへへ~」なんて言ってごまかしていた男の子が、
学校であったちょっとイヤだったことをぽそっと話してくれました。
珍しいな~と思いながら、「そうか~、大変だったね~」と聴いてあげたら、
その子はちょっと驚いた表情をしていました。
ちゃんと聴いてもらえたことが、今まであまりなかったのかもしれません。
自分の気持ちを上手に言葉にできる子は、
聴いてくれる人を見つけることも上手ですから、
話を聴いてもらって心を整理することができますが、
伝えるのが苦手な子は、こちらが丁寧に聴いてあげないと
途中で話すのをやめてしまったり、あきらめてしまいます。
今までは片づけもあまり手伝ってくれたことがなかったのですが、
その日は自分から率先して片づけを手伝ってくれました。
子どもたちは、ちょっとしたことをきっかけに変わっていきます。
それを見逃さない目を大切にしたいですね。
最新の画像[もっと見る]
-
子どもの良いところ、いくつ見つけられますか。 4年前
-
離婚したいあなたへ なぜ離婚したいのかを冷静に考えてみましょう 5年前
-
子どもの行動には必ず理由があります。叱る前に、ちょっと考えてみましょう。 5年前
-
ブログで『子育てプチ心理学講座』を始めようと思います。 5年前
-
ブログで『子育てプチ心理学講座』を始めようと思います。 5年前
-
ブログで『子育てプチ心理学講座』を始めようと思います。 5年前
-
52.こどもの「ことば」を育てる関わりを大切にしましょう 6年前
-
50.子どもに楽しい思い出をつくってあげよう(田んぼで遊ぶ) 7年前
-
50.子どもに楽しい思い出をつくってあげよう(田んぼで遊ぶ) 7年前
-
49.ゲームやYouTuberを、子どもにどう使わせたら良いのか 2 7年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます