大阪弁で大きな一人ごとぉ~ o^o^o

どんどん書き込んでくださーい!
通りすがりも勿論歓迎ですが^^

NASA50周年SP

2009-03-16 | TV・芸能
10年で月へと言う高~い目標
ロシアと張り合いながらの進歩

若田光一さんの乗るディスカバリーは3.16無事成功
メインエンジントラブルや配管のガス漏れで度々の延期
その分しっかりメンテナンスされてる筈
乗る前は落ち着かす為みんなでポーカーをするらしい。若田さん勝ったかな

今回打ち上げされないと
ロシアのソユーズが26日が民間人を乗せ宇宙ステーションへ行くから
バッティングを避ける為4月以降に延期される可能性もあったって


宇宙での生活は
仕事8時間、睡眠7時間、運動150分、自由時間1時間って
規則正しい

'65年宇宙で初めて2つの宇宙船が飛び
凄いスピードの中のランデブー
月面の着陸船は1度分離し、又くっ付きを繰り返す

アポロ11号は凄いなぁ
初月面着陸
1万5000mの高さから時速4800kmで降下するって考えられない
しかも、多分今ほど技術も無かったやろうし
しかも何かアラームが成ってしまってる中での着陸
また映画見たくなったぁ

コロンビア号の28回目の打ち上げは'01.5予定が度々延期になり
2年余り公私共に過ごす事になり、より深い友情が生まれた
'03.1.16無事打ち上げられ9分後には宇宙空間へ

発射時に燃料タンクの断熱材が剥がれ翼に直撃
管制塔は、この事態を甘く見ていた
直径30cmの大穴が開いてた
乗組員は運命を知らず生物、科学、医療の研究をした
何も知らず週に1度の1人30分のTV電話を家族と楽しんでいた
そして
2.1帰還する事に
乗組員たちは、まだ致命的なダメージを知らない
そして事故は起きてしまった

この時代は、その装備も無く宇宙で修理も出来なかった
だったら、どうしたら良かったのか
せめて宇宙へと送り出せれな良かったのか
もし私なら宇宙にも行けず亡くなるのは嫌やなー

毛利さんも
「常識的な事をやっていたら新しい事は生まれない不可能に挑戦し
地上での生活を便利に。人の住めない所でも行って住み役立つ事を見つける」
って言ってはったけど本当大変
命がけの職業は考えると結構有るんやな~

最初宇宙遊泳した人も命がけ
もし命綱が切れたら・・・
でも、最悪選ぶなら水中で酸欠で亡くなるなら宇宙が良いかな


まだまだ気に成る事書きたい事有るから又いつか書こうっと