Ren. monachica
2005年の東急で花芽つきを中藤さんから買ったのかな。たしか。
そして、2005年3月に開花。このときは花茎に分岐はなかった。
直射栽培していた2005年の夏ごろにも確か開花したはず。このときは花茎に分岐が1つ。
2006年はまた花茎が伸びてきていますが、今度は分岐が2あります。
花を咲かせるたびに分岐が多くなっていくなー。
株をどんどん大きなれば、2花茎がそれ . . . 本文を読む
昨日、根を出しっぱなしで温室内に放っておいたRen. citrinaを植えつけました。
根が多かったので植えつけてあった2.5号鉢には入りきらず、結局3号の素焼き鉢にバークで植えました。
よく見たら、親株(トップ枯れて腋芽あり)に大きな子株(トップ枯れて腋芽あり)と小さな子株が2つ付いた株でした。
こりゃ、いい買い物だった。
Ren. monachicaは去年の夏の直射に耐えた。こいつも夏は . . . 本文を読む
ず~っと前に、こことか、ここで紹介し、そして、根の状態はこんなだったAscocentrum ampullaceumですが、元からついていた葉を3~4枚落として、これはだめかな~と思っていたところ、根がわんさか伸びてきて、活着してくれました。
今日、株を見ていたら、花芽が出てました。
一時期はだめかと思っていた株が復活してくれて、とってもうれしいです。
よさそうな株を探して、いい花を咲かせて賞を . . . 本文を読む
Mishimaが温室(ワーディアンケース)内で開花しました。
ケースの奥のほうに吊ってあるため取り出しに一苦労しそうだったため、ケースから取り出すのをやめました。
写真はまた今度撮ろうと思います。
しかし、teres var. alba 'Mishima'って、私にとってteresじゃないのは確定なんですが、原種だか交配種だかはっきりしないんで困っています。
自生地に行って生えている様を見な . . . 本文を読む