秋になって、栗が出回り始めたら…
自家製の「渋皮煮」を作ります。
まずは、栗を水に一晩つけ、鬼皮を柔らかくします。
次の日、渋皮を傷つけないように注意しながら
鬼皮だけを剥いていきます。
流水で洗い、
まずは茹でます。
その後、栗の渋皮を、一粒づつ丁寧に、
つるつるにする作業をします。
この作業がなかなか曲者。(笑)
…つるつるになった栗は、そこから煮ていきます。
まずは一度ゆでこぼし。
少しづつ砂糖をしみ込ませながら、コトコト、コトコト。
そして一晩なじませて、
ようやく「渋皮煮」の完成です。
「渋皮煮」を作る前に、用意しておくのが
特製パイ生地。
生地を仕込み、
2日目に数回折って伸ばす作業をし、
3日目に整形。
「パイ」と「渋皮煮」が用意できたら、
いよいよクライマックスへ(笑)
パイ生地にアーモンドのクリームを絞り、
「渋皮煮」をのせて、包み込み
オーブンへ。
良かったら一度お試しください。
10月中旬頃で終了の予定です。