たまごブログ

元カフェ店長です。美味しくて、心がほっこりする料理やお菓子を紹介します(^-^)

春仕込み

2012-04-03 20:56:35 | 日記・エッセイ・コラム

新年度ですねー

気持ちも新たに、我が家の味噌を仕込みました。

レシピ、メモしておきます。


[材料]10リットル容器一個分

大豆2.5キロ 米麹2.5キロ 自然塩1キロ

①大豆は最低6時間水に浸しておく

②容器をアルコール消毒しておく

③麹と、塩(100グラムほど、よけておく)をよく

合わせておく

④大豆を煮る。2.5キロだとウチは鍋2つに分かれます。

圧力鍋だとひとつの鍋にカップ2くらいの水をいれて

加圧から約10分。

普通にコトコト煮込むと、3、4時間くらい?

(親指と、薬指で大豆が柔らかく潰れる程度、が

目安だと、亡き祖母が言っていたそうです)

120402_091601

⑤大豆をミンチにする。

120402_095701

120402_095801

モンブラン。

このミンチ器はとっても便利ですが、

フードプロセッサ等で代用できます。

ただし、大豆がなるべく熱いうちじゃないと、

難しいそう。

丈夫なビニールの上から足で踏む人もいるそうですよ。

⑥③の塩と麹をまぜたものにペースト状の大豆を入れ、

手でよく混ぜる。この時、適宜大豆の煮汁を補う。

(煮汁は、固さをみながら入れる。入れると旨みが増すが、

同時に日持ちが短くなるので、入れすぎは禁物)

⑦混ざったら、ボール状にまとめる

120402_091501

120402_092201

⑧ボールを容器にギューギューに詰めていく。

空気を入れないようにする。

⑨表面をならし、よけておいた残りの塩を表面にかける。

これは、防腐のためだそう。

120402_110601

⑩表面にラップをして、その上から重しをする。

我が家は分量外の塩を重し代わりに使ってます。

発酵してくるとフタが上がってしまうのを防ぐためだそう。

⑪仕込む季節によるが、仕込んでから7、8か月で完成。

6ヶ月経ったら一度仕込みなおしをすると、

味が均一になり、まろやかになる。

※仕込みなおしについては→こちらをご覧ください。

これを、3回。(3つってことね)

仕込みましたーー。

多分ワタシの働きは40%ほど(笑)

ほとんどは母がやってます。

今後は1人でやれるかしら?

んーーー

こんなには大変だから、

一つ分(10リットル)からかな。

せっかく受け継いだものですから、

できる範囲でね。

この味噌じゃないと駄目になっちゃった旦那様の奥様

(サニサイのお客様。)

是非、これみてたらトライしてみてくださいね^^