積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

システム監査技術者の学習(その4)

2015-12-13 18:02:43 | 情報処理-システム監査技術者

全経電卓計算能力検定2級の試験結果も出て、一安心したが、

こちらも実は裏で進めていた。

システム監査技術者試験のテキスト2巡目に突入して、読み込み状況は全体の60%位を読み込んだ。

(ちなみに、使用しているテキストは、翔泳社のシステム監査技術者2015~2016年版である)

2巡目では、一歩踏み込んで、午後Ⅰ試験問題の読み込みとその解説も読むようにした。

すると、1巡目では気付かなかったことが見えてきた。

***

それは、監査手続についてである。

1巡目では、システム監査の基本的な知識を習得するために、読み込んだ。

そして、1本論文を書いてみた(前投稿記事で書いた論文のこと)。

でも、結果はボロボロ。

監査手続について書かなければならないのに、予備調査のことと本調査のことを書いてしまった。

要は、

 監査手続=監査のプロセス

と勘違いして論述した結果だ。

この課題があったため、午後Ⅰ問題を読む(問題は解かない)ことを2巡目に加えた。

***

監査手続は、予備調査で発見したコントロールが本当に有効かどうかを、

どのような方法でチェックするかということである。

例えば、

 「システム開発のシステムテストフェーズのシステム監査」

を実施することになった場合、

予備調査では、システムテストフェーズでどんなことをするのかを事前に把握する。

業務特性を考慮して機能テストの他に、性能テストと負荷テストも

重点確認項目とする計画などだ。

そうすると、性能テストと負荷テストがどうやって行われて、

どうなったらクリアするかを確認する。

それが、

 ・ドキュメントから確認するのか

 ・ヒアリングして確認するのか

 ・その他の方法で確認するのか

など、”何で確認するのか?”を決定して行う。

もちろん、なんでそれが監査に有効なのかの理由付けや、

現場の負担を考慮するなども視野に入れなければならない。

つまり、

 監査手続=監査証拠の集め方

ということである。

これがぶれると、本調査後の評価・報告がぶれる。

とっても大事なことであることを学んだ。

***

今週の金曜日は、ITサービスマネージャの合格発表日である。

IPA側では、結果はもう出ていると思う。

どちらの結果になったとしても、しっかりと受け止めたうえで、

来年4月のシステム監査技術者試験につなげていきたいと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム監査技術者の学習(その3)

2015-11-22 10:24:05 | 情報処理-システム監査技術者

システム監査技術者試験の学習を開始してから、早1か月が経過した。

これまでは、インプット学習を中心に進めてきた。

インプット学習は、

 ①テキスト(情報処理教科書 システム監査技術者 2015~2016年版)

 ②午後Ⅱ過去問題の読み込み

 ③サンプル論文の読み込み

である。

そろそろ、1本論文を書いてみて、どんなものかを把握してみようと思い、

 平成22年度 問1

  (情報システム又は組込みシステムに対するシステムテストの監査について)

の問題を解いてみた。

感触としては、これまでにプロマネとシステムアーキテクトの論文試験をクリアしているので、

2時間で具体的に書き上げるという点では、それほど困らなかった。

が、

内容がどうなんだろう?って感じである。

また、ひとつ壁のようなものにぶつかった感じだ。

システム監査とITストラテジストは、情報処理技術者試験でも間違いなく最高峰クラスである。

それに挑むのだから、当然すんなりはいかないこともうなづける。

問題文の単語1つでさまざまなことを想像できなければならないことを痛感した。

監査のプロセスを分かって、スタートラインにやっと立てる。

さらに、合格ラインに持っていくためには、

 ・ITストラテジスト

 ・プロジェクトマネージャ

 ・システムアーキテクト

 ・ITサービスマネージャ

のそれぞれの深い知識が必要になると思っている。

いかんせん、システム監査は、

上記管理者がやっているコントロールの適切性を見なければならないからだ。

なかなか奥が深い。

プロジェクトマネージャ、システムアーキテクトはすでに合格している。

ITサービスマネージャについては、今年受験したため、学習がある程度進んでいる。

つまり、開発と運用関連の問題は、まだなんとかしがいがある。

但し、、、

ITストラテジストはまだ未知の領域である。

企画系に関する監査の問題が出たら、1発アウトである。

ここら辺の悩みも解消しなければならない。

どうしたものか、、、

諦めずに頑張らなければ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム監査技術者の学習(その2)

2015-11-08 21:51:09 | 情報処理-システム監査技術者

システム監査の学習を始めて、約2週間が経過した。

参考書も大分読み解き、午前Ⅱ試験対策も順調に進む中、

午後Ⅱ試験対策として、過去問題の読み込みをずっと行ってきた。

ただ、この試験、本当に難しい、、、

さすが、情報処理技術者試験の最高峰といわれるだけある。

システム監査技術者は、

 企画

 システム開発

 運用

において、コントロールがしっかりと効いているかどうかを監査するものであり、

決して作業が正しくおこなわれていることを監査するものではないということが

よくわかった。

当然各問題には、状況を踏まえたうえで、予備調査で証拠をしっかりと入手し、

本調査でヒアリングやアンケート等の実査を行ったうえで、報告書の素案を作成し、

被監査部門に素案の内容の裏どりをしっかりと取った上で、経営者に報告する。

といった流れですすめるんだなと感じた。

まぁ、感覚は分からなくもない。

但し、

これを論文に書くとなると、

 情報戦略経の問題・・・経営層のコントロールの監査

 企画系の問題・・・ITストラテジストのコントロールの監査

 開発系の問題・・・プロジェクトマネージャのコントロールの監査

 運用経の問題・・・ITサービスマネージャのコントロールの監査

に大きく分類分けができると考えており、これらそれぞれのネタを集めるのが、

きわめて困難な気がしてならない。

どれをとっても、かなり高度な知識が必要となる。

知識だけではなく、分析能力やリスク管理能力、問題提起能力など、

さまざまなスキルが要求される。

しかも、これらを総動員して、経営者に的確に報告するためのコミュニケーション

能力(=論文はここが一番求められると思っている)が必要になる。

この半年間でどこまで成長できるかまだわからないが、

頑張っていきたいと思う!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム監査技術者の学習(その1)

2015-10-27 22:07:02 | 情報処理-システム監査技術者

平成27年度春期試験で、プロマネ合格を果たした。

春試験で残っているのは、

 ①システム監査技術者試験

 ②エンベデッドシステムスペシャリスト試験

である。

もちろん、私は①を選択することにした。

昨日行われた税法能力検定(所得税・法人税・消費税)3級の試験も終わったので、

こちらの学習を少しずつ進めていくことにした。

2週間前に受験したITサービスマネージャ試験と同様に、この試験も初受験である。

ということで、まずは、

 ①システム管理基準

 ②システム監査基準

あたりをダウンロードして、眺めることにした。

10月はこの2つのドキュメントを読んで、全体像を把握したいと思う。

そのうえで、システム監査人の立場や役割を把握して、対策を進めていけたらと思う。

ひとまず①と②をさらっと読んでみて思った感想は、

これまで受験してきた試験と大きく違うなぁとの印象を持った。

具体的には、通常業務の延長線上で対応できない部分が多々ある点である。

いろいろな方の合格体験記やテキスト等を読んだりしてみても、

かなり「あるべき論」を求められる試験であり、

「客観的」な立場から「論理的に」問題を指摘して、「改善」させることを求めている。

要は、

 「全てにおいても、第3者の立場を貫き通せよ」

といった感じだ。

(実際の仕事の場では、かなり嫌がられる役割だなぁと思った)

ということで、またひとつ新しい世界の扉を開いた。

いつか絶対に刈り取れるように、頑張るぞ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする