今日も積み重ねを続けた。
ネットワークスペシャリスト試験の過去問演習と復習である。
今日は、平成24年度 午後Ⅰ試験 問2と問3を解いてみた。
この試験区分の勉強を進めれば進めるほど思うことがある。
それは、「背景を知ったうえでの技術を答えさせる」問題が多いということ。
例えば、IEEE802.11nはIEEE802.11a/gよりも後発の規格である。
そこには高速化であったりセキュリティ対策など様々な課題を
解決するための要素が詰まっている。
そして、IEEE802.11n自体も更なる高速化を目指して、
チャネルボンディングやMIMOなどの技術が生まれた。
一方で、IEEE802.11a/gを使っている人が、
ある日突然IEEE802.11nになりますよ~と言われても困るのである。
それは、利用者がたくさんいたり、お金がなかったり、
通信が止められなかったりなどいろいろな理由があるのである。
ではどうするか、、、
OFDM方式のプリアンブルの登場だ。
このプリアンブルを使用することで混在環境が成立する。
ただし、一生懸命高速化を図ったIEEE802.11nの一部で速度が遅くなる欠点を抱える。
当然である。IEEE802.11a/gとIEEE802.11nでは規格が違うため、
その橋渡し的な処理がどうしても必要になるからだ。
このような感じでネットワークスペシャリスト試験では、
対応方法としてこう考えたけど課題もあるよね?
どうやって解決しますか?もしくはどんなことが制約になりますか?
といった類の問題が非常に多い気がする。
この試験区分の範囲には非常に多くの用語が存在するが、
これを点で覚えても難しいということをよく理解できた。
「点で覚えたこと」と「覚えた点を線にかえること」を両立せねばならない。
私が書いた上記の内容も間違っている部分があると思う。
しかし、まずはアウトプットしてみることが重要なのである。
間違えたらインプット学習で訂正すればいいだけ。
どんどんアウトプットしていこう!
今日はこちらを使用して学習してみたが本当に良書である。
|
もしよろしければ、評価、フォローをお願いします。
皆様の一押しが本当に励みになり、力をいただけます!
また、書いて欲しいテーマやご要望などあればコメントをお願いします。