ハンドルとアクセルを使ったマシンコントロールです。低速のバランス走行で最初に教わることですが、バイクが倒れようとする方向にハンドルを切るとバイクが起き上がるといいます。その理屈は図のようになります。
バイクのフロントフォークは直立ではなく、斜めに前方にキャスター角と呼ばれる角度を作っています。そのため、ハンドルを切るとバイクは「く」の字になるわけです。それによって重心Gが前輪接地点と後輪接地点を結ぶ正中線Bからハンドルを切った反対側に移動することになります。この数センチの重心の移動によってバイクがバランスを取り戻すのです。
(バイクが止まっている時の、この操作の効果はこういう理屈だと思いますが、バイクがスピードを出して走っているときには、これ以外に、タイヤの接地面の形状変化など、別の要因が働いているかもしれません。それ以上のことは、私にはよくわかりませんが、いずれにして走行中にハンドルを切ると切った反対側にバイクは倒れ~ないしは起き上り~ます。)
こうしてみると、バイクを立て直すための重心の移動というのは本当に数センチの細かい範囲で起こることがわかって呆然とします。旋回するためにバイクを倒そうとする時には、一所懸命ステップを踏んだり体を傾けたりしようとするのですが、そういう動作はライダーが思っている程には重心の変化を起こしてくれません。
コーナーで旋回をするためにはバイクを倒し込んでいかなければなりません。しかし思ったように思ったところでは倒せない、というのが初級の頃の実情です。
例えばステップを踏もうとしても、ライダー自身がステップの上に乗っているので、重心の移動にはならないのです。あるいは体を片側にずらしても、例えばバイクは内側に傾き、人間は外側に傾くというように、その時点で人間とバイクがお互いにバランスを取ろうとしてしまうので、それ自体が倒しこみの切っ掛けにはならないのです。
そこでこのハンドルを切ってバイクを引き起こすという操作を応用することができます。
これには二つの局面があります。
一つは、以前にコーナリングのバリエーションで説明したスローイン・スローアウトのコーナリングで最後にリアブレーキを踏んでスピードを落とし、そしてハンドルを切ってバイクを素早く引き起こすというテクニックです。
もう一つは、カウンターステア(逆ハンドル)と呼ばれているのですが、直進から曲がろうとする方向の反対にハンドルをちょっと切って、そこでバイクが倒れようとする動作を切っ掛けにして旋回のためのバンキングを行うテクニックです。
HMSのテクニックで言えば、コーナリングの切っ掛けはブレーキングによって前掛かりに荷重し、それを緩めることを切っ掛けにして倒し込むのが基本です。しかし定速走行であったり、少しだけ加速しながらアプローチする場合には前後の荷重変化による倒し込みの切っ掛け作りが難しいことがあり、このように逆ハンドルを切って、それを切っ掛けにして倒し込むことができます。
特に初級の場合には、十分な加速が出来ない分、ブレーキを使うと必要以上に旋回スピードが落ちてしまうということが考えられます。新コースの定常円旋回へのアプローチとか、回転半径の大きなS字の切り返しコーナーなどで試してみると良いのではないでしょうか。
最初の練習は、横幅間隔の広いオフセットパイロンや逆に前後長が長くコーナーが浅いオフセットで試してみると良いでしょう。
加速が十分にできていないので、ここでブレーキを掛けると失速する。このままのスピードで回りたいと思うときに左ターンのパイロンであれば、バイクが直立しているときにハンドルを軽く右に押します。右手で引くよりは左手で押した方が安全に入力できるはずです。モニッという抵抗感があると同時にバイクは左に倒れ始めます。それを切っ掛けに旋回に必要なバンク角までバイクを倒します。
この感覚がつかめないようであれば、ギアを例えば3速に上げてオフセットパイロンを走行します。そうすると、オフセットパイロンでは加速も効かないし、ブレーキも掛けられず、殆ど同じスピードのまま走ることになります。そこでハンドルを使って倒し込むということを試してみてください。これはコーナリングのパターンとしてはファーストイン・ファーストアウトのコーナリングになります。
マシンコントロールに慣れてくると、こういうテクニックを使うことは殆どなくなりますが、ハンドルとマシンの態勢の関係を理解する上では貴重な体験です。
バイクのフロントフォークは直立ではなく、斜めに前方にキャスター角と呼ばれる角度を作っています。そのため、ハンドルを切るとバイクは「く」の字になるわけです。それによって重心Gが前輪接地点と後輪接地点を結ぶ正中線Bからハンドルを切った反対側に移動することになります。この数センチの重心の移動によってバイクがバランスを取り戻すのです。
(バイクが止まっている時の、この操作の効果はこういう理屈だと思いますが、バイクがスピードを出して走っているときには、これ以外に、タイヤの接地面の形状変化など、別の要因が働いているかもしれません。それ以上のことは、私にはよくわかりませんが、いずれにして走行中にハンドルを切ると切った反対側にバイクは倒れ~ないしは起き上り~ます。)
こうしてみると、バイクを立て直すための重心の移動というのは本当に数センチの細かい範囲で起こることがわかって呆然とします。旋回するためにバイクを倒そうとする時には、一所懸命ステップを踏んだり体を傾けたりしようとするのですが、そういう動作はライダーが思っている程には重心の変化を起こしてくれません。
コーナーで旋回をするためにはバイクを倒し込んでいかなければなりません。しかし思ったように思ったところでは倒せない、というのが初級の頃の実情です。
例えばステップを踏もうとしても、ライダー自身がステップの上に乗っているので、重心の移動にはならないのです。あるいは体を片側にずらしても、例えばバイクは内側に傾き、人間は外側に傾くというように、その時点で人間とバイクがお互いにバランスを取ろうとしてしまうので、それ自体が倒しこみの切っ掛けにはならないのです。
そこでこのハンドルを切ってバイクを引き起こすという操作を応用することができます。
これには二つの局面があります。
一つは、以前にコーナリングのバリエーションで説明したスローイン・スローアウトのコーナリングで最後にリアブレーキを踏んでスピードを落とし、そしてハンドルを切ってバイクを素早く引き起こすというテクニックです。
もう一つは、カウンターステア(逆ハンドル)と呼ばれているのですが、直進から曲がろうとする方向の反対にハンドルをちょっと切って、そこでバイクが倒れようとする動作を切っ掛けにして旋回のためのバンキングを行うテクニックです。
HMSのテクニックで言えば、コーナリングの切っ掛けはブレーキングによって前掛かりに荷重し、それを緩めることを切っ掛けにして倒し込むのが基本です。しかし定速走行であったり、少しだけ加速しながらアプローチする場合には前後の荷重変化による倒し込みの切っ掛け作りが難しいことがあり、このように逆ハンドルを切って、それを切っ掛けにして倒し込むことができます。
特に初級の場合には、十分な加速が出来ない分、ブレーキを使うと必要以上に旋回スピードが落ちてしまうということが考えられます。新コースの定常円旋回へのアプローチとか、回転半径の大きなS字の切り返しコーナーなどで試してみると良いのではないでしょうか。
最初の練習は、横幅間隔の広いオフセットパイロンや逆に前後長が長くコーナーが浅いオフセットで試してみると良いでしょう。
加速が十分にできていないので、ここでブレーキを掛けると失速する。このままのスピードで回りたいと思うときに左ターンのパイロンであれば、バイクが直立しているときにハンドルを軽く右に押します。右手で引くよりは左手で押した方が安全に入力できるはずです。モニッという抵抗感があると同時にバイクは左に倒れ始めます。それを切っ掛けに旋回に必要なバンク角までバイクを倒します。
この感覚がつかめないようであれば、ギアを例えば3速に上げてオフセットパイロンを走行します。そうすると、オフセットパイロンでは加速も効かないし、ブレーキも掛けられず、殆ど同じスピードのまま走ることになります。そこでハンドルを使って倒し込むということを試してみてください。これはコーナリングのパターンとしてはファーストイン・ファーストアウトのコーナリングになります。
マシンコントロールに慣れてくると、こういうテクニックを使うことは殆どなくなりますが、ハンドルとマシンの態勢の関係を理解する上では貴重な体験です。
私自身の経験では、桶川にある1300の車両の個体差に加えて、タイヤの銘柄の違い、およびタイヤの磨耗状態によって、やめてくれっと言いたいくらいハンドルの切れ具合が変ってしまいます。結局、その日ごとに、切れ易いならそれなりに、その特性をどう生かしていくかという方針を立てて、その日の練習に臨みます。
車種が違うと、私としては、乗り物として違うものに乗ってしまったように感じます。
ですから「何台かのリッターバイクの試乗」に関しては何ともわかりません。
ディーラーさんの「見た方向に勝手に曲がる」バイクという表現からはキャスターが立っているバイクだろうとは想像しますが。。。
試乗会でしたら、曲がれるかどうかは別にして、ハンドルから手を離すのは止めておいた方が良いと思います。
鈴鹿でもタイヤが三角に減ったのを乗ったら、バンクが怖かったです。
「あ~、まだ自分は倒せていないなぁ」と
感じました。