ここのところの記事を書きながら思っているのですが、初級の頃はともかくコースに従って走るのが一番の課題でいわば「走り抜けること」が目標だったように思います。
それがセルフステアを覚えてブレーキを使ったコーナリングができるようになると、ブレーキを使えるようになる前提として、いかにアクセルを開けるかということに関心が移ります。
そして、小さな区間でもアクセルを開けて強い加減速ができるようになると今度はそこで急激で小さな旋回をしようとする時に荷重の前後移動が気になるようになります。
ここで、再び、加減速を抑えたスムーズな旋回ということが目標になって来るように思います。
今回は、その前半部分で、加減速を使って直線パイロンスラロームをこなすというテクニックです。
スラロームの走り方については、最近「とみもさん」が上手にまとめてくれています。
とみもさん、そこから引用させてもらいますね。
===以下、引用です===
◆アクセルは、前輪がちゃんと進行方向を向いたことを確認して、
叩くように短く強く開ける。
◆アクセルを開ける時間は、「ブォン!ブォン!」では長すぎる。
イントラさんのデモ走行の音を聞いていると、
「ブォッ!」「ブォッ!」と音がしている。
「ブォン!」の「ン!」は聞こえない。
◆リアブレーキを有効に使って、車体をぐらつかせ、
曲がるきっかけを作ってやる。
◆リアタイヤがパイロンのどこを通過しているのかを
常に敏感に察知する。
◆目線は常に2,3本前のパイロンを見るが、凝視はしない。
◆頭の位置は常に一定。前後左右にブレない。
◆サスの動きを手で吸収してやる。
バイクに乗って「腕立て伏せ」か「ボート漕ぎ」をしているイメージ。
◆上体脱力し、ハンドルにしがみつかない。ハンドルをこじらない。
◆紙一枚分くらいお尻を浮かせ(るイメージで)て、
ステップ加重も利用しつつ、車体をヒラヒラと操る。
===引用終わり===
初級では、最初は2速で走ると思います。教習所のスラロームも2速ですね。
2速ではエンジンブレーキが強くないので、加速し過ぎて次のパイロンにオーバースピードにならないようにアクセルを短く切って走ります。それが「ブォッ!」「ブォッ!」というリズムになります。最初は特に「ブォッ!」は加速のためではなく、バイクを起こすために開けているという感覚が強いのではないかと思います。
この段階では切り返しのリズムを維持して、数多いパイロンを破綻しないで走りきるということが、一番のテーマになるでしょう。そのときには、加速よりも倒し込みのリズムを維持する方がうまくいくのではないかと思います。この走り方は図の左側のAのようなラインになります。
全体にスピードが速くなくてバンク角も小さいので前後輪のライン差は小さく、前輪もパイロンの近くを通ることになります。
次に慣れてくるとコース全体を1速で走るようになります。それは概ね初級から中級に移る頃になるかと思います。人によって初級で1速で走るようになって、中級に行く人と、中級にいってから1速で走るようになる人とがいると思います。またコースは1速で走っても直スラは2速でという人もいるでしょう。
1速で走ると、エンジンブレーキが強くかかり、またアクセルの反応も強く出るようになりますから、倒し込みよりもその間の加減速のコントロールが重要になってきます。この段階では旋回の回転半径ももっと小さく素早く作れるようになっていますから、図の右側Bのように直線部分をパイロンの間で作るような走り方になって行きます。旋回のリズムを測るのではなくて、加減速する中間の直線的な部分(図の長方形の部分)でリズムを測るようになります。
アクセルを開ける「ブォッ!」「ブォッ!」というリズムはそんなに変わらないのですが、より大きく開け強く加速し、加速の結果のスピードで、全体のスピードを上げていくイメージになります。スピードがあがりバンク角も大きくなって前輪の軌道は膨らみますが、直線が出来る分、後輪の軌道はパイロンに近付き、前輪も、より小さい回転半径で回っていきます。
このような走りによって、直線を作って加速を生かすリズムで走る時期があると思います。これは次のステージに向かう(多分、大切な)ステップになります。
それがセルフステアを覚えてブレーキを使ったコーナリングができるようになると、ブレーキを使えるようになる前提として、いかにアクセルを開けるかということに関心が移ります。
そして、小さな区間でもアクセルを開けて強い加減速ができるようになると今度はそこで急激で小さな旋回をしようとする時に荷重の前後移動が気になるようになります。
ここで、再び、加減速を抑えたスムーズな旋回ということが目標になって来るように思います。
今回は、その前半部分で、加減速を使って直線パイロンスラロームをこなすというテクニックです。
スラロームの走り方については、最近「とみもさん」が上手にまとめてくれています。
とみもさん、そこから引用させてもらいますね。
===以下、引用です===
◆アクセルは、前輪がちゃんと進行方向を向いたことを確認して、
叩くように短く強く開ける。
◆アクセルを開ける時間は、「ブォン!ブォン!」では長すぎる。
イントラさんのデモ走行の音を聞いていると、
「ブォッ!」「ブォッ!」と音がしている。
「ブォン!」の「ン!」は聞こえない。
◆リアブレーキを有効に使って、車体をぐらつかせ、
曲がるきっかけを作ってやる。
◆リアタイヤがパイロンのどこを通過しているのかを
常に敏感に察知する。
◆目線は常に2,3本前のパイロンを見るが、凝視はしない。
◆頭の位置は常に一定。前後左右にブレない。
◆サスの動きを手で吸収してやる。
バイクに乗って「腕立て伏せ」か「ボート漕ぎ」をしているイメージ。
◆上体脱力し、ハンドルにしがみつかない。ハンドルをこじらない。
◆紙一枚分くらいお尻を浮かせ(るイメージで)て、
ステップ加重も利用しつつ、車体をヒラヒラと操る。
===引用終わり===
初級では、最初は2速で走ると思います。教習所のスラロームも2速ですね。
2速ではエンジンブレーキが強くないので、加速し過ぎて次のパイロンにオーバースピードにならないようにアクセルを短く切って走ります。それが「ブォッ!」「ブォッ!」というリズムになります。最初は特に「ブォッ!」は加速のためではなく、バイクを起こすために開けているという感覚が強いのではないかと思います。
この段階では切り返しのリズムを維持して、数多いパイロンを破綻しないで走りきるということが、一番のテーマになるでしょう。そのときには、加速よりも倒し込みのリズムを維持する方がうまくいくのではないかと思います。この走り方は図の左側のAのようなラインになります。
全体にスピードが速くなくてバンク角も小さいので前後輪のライン差は小さく、前輪もパイロンの近くを通ることになります。
次に慣れてくるとコース全体を1速で走るようになります。それは概ね初級から中級に移る頃になるかと思います。人によって初級で1速で走るようになって、中級に行く人と、中級にいってから1速で走るようになる人とがいると思います。またコースは1速で走っても直スラは2速でという人もいるでしょう。
1速で走ると、エンジンブレーキが強くかかり、またアクセルの反応も強く出るようになりますから、倒し込みよりもその間の加減速のコントロールが重要になってきます。この段階では旋回の回転半径ももっと小さく素早く作れるようになっていますから、図の右側Bのように直線部分をパイロンの間で作るような走り方になって行きます。旋回のリズムを測るのではなくて、加減速する中間の直線的な部分(図の長方形の部分)でリズムを測るようになります。
アクセルを開ける「ブォッ!」「ブォッ!」というリズムはそんなに変わらないのですが、より大きく開け強く加速し、加速の結果のスピードで、全体のスピードを上げていくイメージになります。スピードがあがりバンク角も大きくなって前輪の軌道は膨らみますが、直線が出来る分、後輪の軌道はパイロンに近付き、前輪も、より小さい回転半径で回っていきます。
このような走りによって、直線を作って加速を生かすリズムで走る時期があると思います。これは次のステージに向かう(多分、大切な)ステップになります。
免許のためでしたら、戦略的な目標を変える必要がありますね。
ともかく大きな失敗をしないということが何よりです。無理に開けてタイミングをずらしてグダグダになるよりは滑らかな操作を目指すのがよいと思います。何より、教習所はライディング練習ではなく卒業練習をするところですから‥‥‥。
話はさて置き、本ブログ的に言うと、「スロットルの遊びが大きく、加速のツキが悪い車両で、キビキビとスラロームしたい」という課題ですね。
そのためには、スラローム中の最高速度を高めることは目指さず、最低速度を落とさないことを考えるべきです。
そのためには、
1)フロントブレーキは使わない⇒必要以上にスピードが落ちる
2)スロットルを戻しきらない。フロントブレーキを使わない分、右手をスロットルワークに集中させます。最低限、遊びの分を戻しきらないように操作します。
3)スロットルを早めに開ける。ツキが遅い分を計算して旋回終了前に開け始めます。
4)スロットルをガバ開けするのではなく、ジワッと開けます。加速がついたらすぐに戻します。
5)以上とは全く逆の方法として、スロットルをガバッと開けて実際に加速がついてくる前に、戻してしまう。そうすると遅れてドンと加速がつくがすぐに切れるのでそのタイミングで次のパイロンへの倒し込みを行う。(実際に加速がついてくる前にアクセルを切ってしまう「ワン切りアクセル」といったところです)
いずれにしても、免許はちゃちゃっと済ませて、楽しいHMSの世界にいらしてください。
そして、すぐにHMSに来られている由、たいへん結構なことだと思います。ようこそHMS!!
1300のことですが、「一度乗ってみたい」というようなことでしたら、どんどん挑戦されたら良いでしょう。気をつけるのは、750より大きくて重たくて、パワーは倍くらいあって、ということ位です。2速でコースを走ってみるのであれば、動き出してしまえば車体は意外と軽いし、ハンドリングは素直だし、トルクがあってインジェクションなので楽に扱えると思います。HMSでそういう車両を試してみて自車両の選択に役立てるのもよいでしょう。
HMSテクニックの観点からは、1300を急ぐ必要はないでしょう。私の場合は、参加20回位でCB900に移行しました。これは750よりも軽く、曲がりやすいバイクで下の方のトルクが薄いことを除けばたいへん乗りやすいバイクでした。3年位900に乗っていて、無くなってから本格的に1300に移行しました。
HMSのテクニック論で言えば、イチローさんは免許取られて間近ですから、多分、2速で練習されているかと思います。
HMSの練習コースは、慣れてくれば1速で走り切るというのが前提ですから、2速で走っている間は、バイクのパワーを使い切っているとは言えないわけです。ですから、まず750の1速で走り切る。そしてスロットルがカツンとストッパーに当たるまで加速をしているかどうかが、判断になります。それができるまでは車両を1300に替える必要は薄いでしょう。1300はパワーを楽しむ車両ですから、750のパワーでは物足りないと感じるまでは、どうしてもという選択にはならないと思います。
ただ、単純にコースを走るということを考えると、750の2速で走っているときに、1300の2速に乗り換えると、うんと楽に早く走れるように感じるかもしれません。
1速で走るのであれば、くれぐれもスロットルワークをきめ細かく行うように注意してください。
1300は興味ですので、2速で一度体験してみます。
昨日、750でコースを1速で走ってみましたが、とても遅かったです。いわいるボート漕ぎが大きく、スロットルのスムースな操作ができていないのでガックンしていました。また、エンジン音が大きいので高回転まで回すのが恐ろしいです。一度、上級を見学に行ってみようと思います。
昨日、Uターンの練習で2→1速にするとき、ブレーキしながら回転数をあげ、SDクラッチする動作がありましたが、まったくできませんでした。直線でのSD時の回転数合わせならまだしも、Uターン入りですと、どの時点でやるか、どのくらいの時間(一瞬か)でやるかまでは、教えてもらえなかったです。
あと、自宅には250OFF車しかないですが、復習用に大型車があったほうがよいでしょうか?
もちろん場所は考慮しますが、みなさん、自宅練習しておられるのでしょうか?
Uターンに向かってのシフトダウンは、車体を直立させた状態からブレーキをかけて、車体を傾ける地点の直前でシフトダウンします。その意味は、なるべく回転を落とした状態でシフトダウンしてシフトショックを和らげるねらいです。もっと手前でブリッピングして回転を合わせてエンブレを強く使うという方法もありますが、回転が合わないリスクがあるのと、エンブレは減速の強さをコントロールすることが難しく、バイク任せになってしまうので、好ましくありません。高いギアでブレーキを使えば、ブレーキの調整がしやすくなります。
倒し込んでからシフトダウンすると、シフトショックでリアが流れたり、パワーで押し出す危険性があります。
回転が十分に落ちていれば、回転差のショックは小さくなるので、ブリッピングはあまり意識しなくてすみます。
回転差があっても、クラッチをゆっくりミートさせるだけでブリッピングしなくても大丈夫です。
なお、自宅練習については、よほど好条件の場所がなければ、お勧めしません。それが難しいからHMSの存在がありがたいわけです。
ましてや復習用に大型車を購入されるのでしたら、その費用を参加費に当てるほうがと、これはあくまでも私見ですが、思います。
関東近在では適切なプライベートな練習場があるという話は殆ど聞きません。あってもここ数年のうちに利用不能になったという話ばかりです。残念ですが‥‥‥
なるほど、ですが、短い距離ではかなり練習がひつようになりそうです(私の場合)。
練習場所は見つけたのですが、費用をHMSに!ですね。なるほど。