ハナがいる部屋

愛猫との日常や野鳥・キノコなど自然観察を気ままに更新しています

2017年、最後の探鳥会in涸沼・大洗

2017-12-19 15:16:06 | 探鳥会
え~と、昨日はちと用事ができまして遅くなってしまいましたが

前回予告いたしました探鳥会の様子をお見せしますね

写真いっぱいで、だらだら長いので2部に分けようかと思ったのですが

後日と、勿体ぶる程のものでもないので一気にいきます、どうぞ最後までお付き合い下さいm(__)m

最寄り駅、朝日を受けて集合場所へ・・・・


今回は大型バスで遠征です

筑波山を左に眺めながらもう少し北上です



風が強いけど快晴、涸沼田んぼ到着

電柱にノスリ、遠すぎて撮れるわけない^^;

まずはカワセミ君登場


杭に移動して・・ダイブが見られるかな?と思ったけど

いつの間にか居なくなった(^_^;)

さて土手の上からハイイロチュウヒを発見

しかし遠いのよ~、それでもシャッター押しまくったよ


いまいち^^;


あ~、ピントぴった!なのに頭が写って無い~~(ーー;)


ま、こんなもんで


勘弁してちょ、

じつは後日問題が、ハイイロチュウヒではなく、チュウヒでは?とのことで

論議を交わしておりますけど、私の不鮮明な写真では判断できないし・・さてどうなりますやら(◎_◎;)

この時上空で群れていた鳥


この子たちも、誰なのか不明です(^_^;)アハハ八八

続けて現れました猛禽さんは


チョウ・


ゲン


ポウ~・・失礼しましたm(__)m チョウゲンボウです

空高く登りホバリング・長い時間、静止していました


何かを見つけ急下降するかとドキドキしてましたが

ハンティング場面はなく飛んでちゃいました~(◎_◎;)残念~!!

海に移動しま~す(^。^)/

テトラポットに砕け散る波飛沫

風強く寒いのに・・・


サーファーが

ちょうど浜に上がって来たサーファーがいたので問うてみた「寒くない?」

答えは、海中の方が暖かいとのことで丘の方が寒いです、といっとった、ストレス解消だそうだ

話しを鳥に戻しましょう(^_^;)


はい、ここにはカルガモ・ヒドリガモ・ユリカモメ・そしてヘンな奴が


は~い!ヘンな奴です・・・なんて言ったら怒られるぞ


奥の方にいましたシノリガモです、変わった配色だよね


いまひとつ色が出てませんが、前がメス・後ろがオスです


逆光で残念だったね、イソヒヨドリ君

もっと美しく撮ってあげたかった(ーー;)

ま、下手なだけだけど^^;

ここでの楽しみは、なんと言ってもミユビちゃんです


波打ち際を行ったり来たり


まるで波と戯れているようで

何度見ても飽きませんねぇ


こんな場面もありました、ごっつんこ!?

ちょっと遅れる時もあるよね(^-^)



おっとっと、な時も・・・


気をつけてねっ

可愛すぎ~(゚∀゚)

今回、飛んでる姿も見せてもらいました


初めて見る事ができた、翼、そして下面

お腹が真っ白で、やっぱり可愛すぎるミユビシギちゃんですね


さてずい分長くなりました、安心して下さい、もう終わります


カモメばっか見ていて、あれ?なんか変なウが居るなぁ~と思っていたら

な、なんとヒメウでした


先輩に言われるまで全然気づきませんでした

私もまだまだ、ですな(≧▽≦)

最後に涸沼自然公園の駐車場上空で

西日に照らされいたトビを撮って


今回は終了です


帰り車中で鳥合わせ

確認された種は全部で58種、素晴らしい~

なんとも充実した一日でありました

58種、全てを知りたい方はサイドバーの「足立自然にふれあう会」から覗いて下さい
LINKが貼れなかったので、スミマセン( T_T)\(^-^ )




最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました

さぁ~今年も終盤だよ~!遊んでばかりいちゃ、いかんぜよー!!←天の声




にほんブログ村

人気ブログランキング