ハナがいる部屋

愛猫との日常や野鳥・キノコなど自然観察を気ままに更新しています

キノコちゃんで~す

2020-09-19 15:53:53 | キノコ
なんだかんだ、すったもんだしながらも無事到着しました

今回はお山ではなく自然公園です

それではキノコの世界を覗いてみましょうヽ(^。^)ノ

ベニタケ科のキノコから・・・


ヤブレベニタケ・鮮やかなピンク色

ほんのりピンクのニオイコベニタケ

ほら、例のカブトムシ臭のキノコです(^^;)

色の通りの名前のクサイロハツ


ベニタケ科。おわり

まだまだ幼いナラタケモドキ

可愛いです(゚∀゚)

霊芝と呼ばれるマンネンタケ



むちゃくちゃ小さいキノコ

この白いやつです、小さすぎてしかも白ボケしちゃって


足場も悪く頑張ったけど上手く撮れなかった、悔しいよ~(ノД`)・゜・。

次に出会ったらもっと頑張って撮るぞー!!残念だったヒメシロウテナタケ


ぽつんと一軒家? トマヤタケ(^^;)

ヘビキノコモドキも幼菌はカワ(・∀・)イイ!!


今回はイグチの仲間が多かったように思います

綺麗で可愛いコ、ヤマドリタケモドキ


別のところには親子連れ

なにげにほほ笑ましいですね(^^♪

会えると嬉しい、ムラサキヤマドリタケ

むらさき色の網タイツが魅力的です❤


キヒダタケ、このコ、ヒダがあるけどイグチの仲間です

イグチ科のキノコはヒダの部分がスポンジ状の菅孔になっておりますです

そこで今回出会ったこんなキノコ

現場で名前が分からず持ち帰りました


図鑑持って行かないからね

傷つくと見る間に青く変色しました

字を書いてみたよ^^;

候補はアシベニイグチとニセアシベニイグチ

前者の足には網目が有るとか、これには無いぞ??後者には

柄の(足の)頂部に網目模様が・・・どこ?そんなのないじゃん・・で

ルーペでよ~く見たら・・・・

四角の部分です

あったー!!、拡大します


という事で、ニセアシベニイグチと同定しました

ついでなので菅孔もご覧下さい


ニセアシベニイグチの菅孔です

もひとつ、アイゾメクロイグチの菅孔もどーぞ(^。^)


同じようでも違うのよね

種類は少なかったように思いますが楽しめました

今年はタマゴタケに会えずに終わるのか?

また、探しに行こうー!!




最後まで見ていただきまして、ありがとうございましたm(__)m
にほんブログ村 猫ブログ 猫 親バカへにほんブログ村

人気ブログランキング