【ぞうさんのおうち】 TK・ハウジングセンター筑西店(SWELL)

【ぞうさんのおうち】TKハウジングセンター筑西店では注文住宅・新築一戸建て・土地情報など扱っております。

共有する・・・。

2016-03-31 20:14:59 | 日記

みなさま、こんにちは。Sです。

少し前のことですが、ブログネタの為に

地元を走る真岡鉄道のSL列車に初めて乗ってきました。

確か、自分が高校2、3年の頃に復活して、もう既に20数年は経ってますかね。

時間が経つのは早いものです・・・。

 

さすがに、下館から茂木まで乗るのは、気が引けたので、

益子駅に車を停めて、ディーゼルカーで茂木へ。

茂木から上りの列車に乗ることに。

 

茂木駅に着くと、これからSL列車に乗るであろう家族連れや、

年配の方等そこそこ混んでいました。

やたらと長い汽笛(演出?)で茂木駅を出発すると、線路沿いの小道や、パチンコ屋の駐車場、

道の駅から、小さい子や、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、

おじさんのライダーやカメラマン、皆、手を振ってくるのが楽しい。

 

坂道を今にも、止まってしまいそうな速度で、ギクシャク客車を揺らしながら走る列車。

それを動かしている乗務員。

沿線から手を振る人々。

手を振り返す乗客。

この空間を、SLを介して皆で共有している感じがしてほっこりしました。

 

乗ったことの無い方はぜひ、一度SL列車に乗ってみることをオススメします!

 

で、乗ったのに、写真を一枚も撮っていませんでした・・・

ではでは。

 

 


伝説のヒャッハー先輩

2016-03-31 14:32:48 | 日記

こんにちは、TKです。

 

 

突然ですが、みなさんは奥義を取得した経験はありますか?

 

私はあります。

 

 

遠い昔のことですが、、、

 

 

実は私、学生時代は

「ほどよく優等生」

でした。

なので、昔から学級(副)委員長や、生徒会役員、文化祭の実行委員など

なんとなくの推薦という名のおしつけにより多数決で決められてしまう役割

に任命されることが多かったのです。

名前は派手だけど、命をかけて挑むような事はありませんでした。

 

そんな中、一番記憶に残る命がけな任務がありました。

それは、、、

 

 

「飼育している動物に餌をやる人」。

 

 

命がけでした。これが一番燃え尽きました。

これは小学校の2年生のころに起こった実話です。

 

 199X年、世界は核の炎に包まれた!
は枯れ、地は裂け、あらゆる生命体は絶滅したかに見えた。
しかし人類は死滅していなかった!

 

 

なんてことは全然起こらず、1995年も私は平和に生きていました。

平和なので、少年K(僕)は先ほど上記したような流れで

「飼育している動物に餌をやる人」に任命されました。

 

 

同じように、5年生や6年生の大先輩(小学生の頃って、5・6年生がとんでもなく凄い人に感じますよね)

も餌やりをしています。

 

大先輩に言われました。

「お前、なかなかいいセンスしてんじゃねえか。どうだ、奥義伝承してやろうか?」

 

少年Kは、このヒャッハーな先輩の言う奥義とは何か、聞き返しました。

そしたらすぐに見せてくれました。

 

『奥義!はばたけ一年生ぃぃぃぃーーっ!!!!

 

 

 

なんと先輩は、近くにいたニワトリを掴み、私に向かって投げ飛ばしたのです。

しかも僕は2年生なのであまりピンときませんでした。

 

ニワトリは羽をバタバタと広げ、ゆっくりと地面に舞い降り、白い羽が天使のように舞い散りました。

 

私は奥義の名前に疑問を抱きながらも、その奥義を伝承して頂きました。

なにやら一子相伝とのことで、奥義で先輩を倒さなければ伝承者として認められないとのこと。

 

 

はばたけ一年生ぃぃぃぃーーっ!!!!

 

 

出会ったその日のうちに、命がけで奥義伝承成功。

そして先輩に言われたのです。

「もう教えることは何もない。これからはここはお前の場所だ。」

 

次の日からは先輩が飼育小屋に現れることはありませんでした。

 

そして伝承者として、本当は先輩が率先してやるはずのニワトリとウサギの世話を

私はひとりぼっちでこなし続ける毎日。

先輩は一度も仕事をしにこない。

そして先輩は卒業されたのでした。。。

 

 

そして私が5年生くらいになったころでしょうか、

道徳の授業中に突然気づいたのでした。

 

 

 

『あ、、、先輩あの野郎、、、騙しやがったな。』

 

 

 

そして私は新入生にはばたけ一年生を伝承し、

はばたいたニワトリが逃げ出して、飼育小屋には鍵がかけられました。

 

 

みなさまも

奥義伝承には気をつけてくださいね。

 


ロマンチック足りてる??(笑)

2016-03-29 16:54:37 | 日記

こんにちは、渡辺です。

最近きずいたのですが、あれ?

最近自分ロマンチック足りてる??

って事でロマンチック補充に夜景を見に行ってきました!

はいドン!

なかなかの夜景ではありませんか?

こちら、茨城県の観光スポット筑波山の夜景でございます!

綺麗だったな~

皆さんもロマンチック足りてないと思ったら是非行ってみては?

ではまた

 

 


郷土愛・・・?

2016-03-28 21:35:27 | 日記

こんにちは。

Sです。

私は筑西市民ではありませんが・・・、県西エリアを車で走っていて気になったものがあったものがありました。

写真を撮ろうにも運転中、、、あまり時間もないので、車を停めて撮るのもちょっと・・・。

そんな時はストリートビューで探せばいいことに気づきました。

 

いつも筑西市内から小山市に向かうときにちょっと気になっていたもの・・・。

植栽がなんと!

筑波山の形!

 

それと、こちらは下妻市内で発見したガードレール・・・。

おそらく誰も気に留めてないと思われますが・・・

 

さりげなく筑波山の形を模しています。

やはり、筑波山は郷土の山なんだなと・・・。

少し前に筑波山の山麓で、太陽光発電所建設反対って看板を見ました。

景観が損なわれるとの事で反対運動があったようです。

山頂の電波塔も無かったら良いのにな・・・。

 

ちなみに隣の県の出身の小学校の校歌にも、筑波山は歌われていました。

見よ  あけぼのの 空遠く 浮かべる筑波 望みつつ・・・。

 

学校の敷地からは見えませんでしたけど・・・。

では!

 

 


フラワーパウダー

2016-03-27 09:56:29 | 日記

こんにちは!TKです!

 

花粉がツライ!!!

なんで日本にはこんなにスギが多いんだ!

 

 

なーんて思っている方は僕だけじゃないはずです。

 

 

 

スギが多くなった理由があります。

 

それは、、、

 

 

 

 

戦争で木が焼けてなくなった

日本は山が多く、木のない山に降った雨による洪水が増えた

困るので木を植えまくる。植えた木がスギとヒノキ

スギの木は、樹齢約30年で花粉を飛散するようになる。

30年後、、、。徐々に人々は気づく。

あれ?スギやばくね?

 

 

 

そうして現代を生きる私達に災難が降りかかっているというわけです。

 

信じるか信じるかはあなた次第です!

(人間、2択を与えられるとまるでその2択からしか選べないかのような錯覚を起こすらしいので、どちらも同じ選択肢をだしたらもうコレしかないだろっていう私の世紀の大発見)

 

 

 

もしも植えた木がすべて桜だったら、ピンク色の山がみれたのでしょうか。。。

 

 

 

こんな感じでしょうか。

 

ONE PIECEで言うとちょうど17巻くらいのイメージでしょうか。

 

 

最近出かけられてないので、こんな景色をみて癒されたいと思うTKでした