こんにちは Oです。
筑西市 T 様邸上棟しました。
梅雨時期の上棟でしたので上棟日までは
毎日、天気予報を朝晩に確認していましたが
前日の予報では曇り夕方から雨の予報でしたので
予定通り上棟しました。
シート養生も終了した所で作業終了です
9月上旬の完成予定です。
こんにちは Oです。
筑西市 T 様邸上棟しました。
梅雨時期の上棟でしたので上棟日までは
毎日、天気予報を朝晩に確認していましたが
前日の予報では曇り夕方から雨の予報でしたので
予定通り上棟しました。
シート養生も終了した所で作業終了です
9月上旬の完成予定です。
皆さまこんにちは。
ブログを見ていただきまして、ありがとうございます。
今回のブログは、基礎工事についてです。
基礎工事は「基礎」と言うだけあって戸建て住宅にとても重要です。
この画像は基礎工事の一番最初に行われる水盛り遣り方です。
地面に木の棒を打ち込んで行きます。
簡単そうに見えますが、この水盛遣方がどれだけ正確かによって基礎の精決まり、建物全体の精度も決まっていきます。
オオガネ巻き尺を使って基礎の中心を出している所です。
体重を掛けて巻き尺を引っ張り、3人が呼吸を合わせて計っていきます。
砕石を入れてランマーを使って砕石を締固めていきます。(結構、重労働です)
フラット35の仕様ではソイルコンパクターで1か所に付き2回以上締めればいいことになっていますが、ランマーで締め固めて行きます。
手作業で鉄筋を組み上げていきます。この組上げの精度によってコンクリートの被り厚がどれだけ均一になるか決まってきます。
基礎屋さんの配筋が完了すると、今度は設備屋さんがスリーブ管を取り付けに来ます。
当社のスリーブ管は直管ではなくフラット仕様で指定されているさや管です。これで、直管より維持管理と更新の容易性が高くなります。
現場監督も耐圧盤の生コン打設前に正確に配筋が組みあがっているか図面を見ながら確認します。
スタッフを当て配筋のピッチを確認しています。
ベースの横筋から基礎底面までの厚さを60mm確保しているか確認です。
カメラをホルダーから外してベース筋の下に置くため、どの現場でも画像がなかなか水平になりません。
JIO(日本住宅保証検査機構)の検査員による配筋検査です。
この検査に合格しないと生コンの打設ができないため、少し緊張します。
いよいよ耐圧盤打設を行います。
ポンプ車とミキサー車が一体となって生コンを流していきます。
生コンをミキサー車からポンプ車に入れる人、ポンプ車から生コンを出す人、生コンを打つ人、それぞれの呼吸がぴったりです。
こんなふうに基礎工事だけでも、いろいろな業者の方たちの協力によって出来上がっていきます。
それではまた次回をお楽しみに。
こんにちは Mです
梅雨明けしそうでしないジメジメの日が続きますね
日曜・月曜は久しぶりに太陽を見た気がします
そんな蒸し暑い中、ぞうさんのおうちのスタッフで
モデルハウスの大掃除をしてきました
半日動いて体力を使ったので・・
お昼はガッツリ唐揚げ
(ちなみ写真は3人分です)
6月26日にOPENしたばかりの 唐揚げの天才 。
下館店が茨城県第一号店だそうです
衣はサクッと、中はジューシー
3種類の唐揚げがあって、白と黒をいただきました
白:塩麹と極出汁
黒:秘伝の黒醤油
赤:コクの辛味噌
次は赤もチャレンジしてみたいです!
では~
今年の梅雨は雨が多いせいか、カタツムリが大発生しました!
雨の翌日になると車庫のコンクリートに小石のごとく
小さいカタツムリがたくさん転がっていて、踏んでしまいました。
一匹なら可愛くてもたくさんいると気持ち悪いですよね。
そんな日が何回かあって、発生源探すと車庫の脇の植えてあるスイセンに小さいカタツムリがたくさんいました。
休みの日に、火ばさみで採って塩をかけて駆除しましたが、キリが無いほど多かったです。
車のホイールにカタツムリが付いていたりして…。
なので、駆除剤を買いにホームセンターに行きましたが、他所でも大発生しているのか、何種類かの薬剤は品薄でした。
結局、薬剤で少し駆除しただけで、父がスイセン自体を抜いて処分してしまいました。
来年は大発生しないことを祈るばかりです。
ではではsでした。
Yジュニアです。
遂に息子がニンテンドースイッチを手に入れました。
大喜びです。
じいじから突然の誕生日プレゼントです。
誕生日11月なのに。
ずっと欲しがっていたのに父親(私)が
いつまでもスーファミで我慢させていたのを見かねたのでしょうか。
とにかく大喜びで嬉し涙まで流してました。
そして妻がマリオメーカー2を買ってあげていました。
それはそうでしょう。
例の給付金は家族全員分の全額を渡しているのだから。
むしろ私にも何かソフトを買って下さい。
いえ、やっぱり結構です。
約束で「一日1時間まで」、とは言いつつも子供は守れないもの。
今の時代は便利なもので見守り機能というハイテクなスマホアプリがありまして、
一日1時間15分遊ぶとニンテンドースイッチが自動シャットダウンする設定をしました。
コッソリと土日は2時間に設定してあげたのは父(私)の優しさです。
なんだか羨ましいです。
息子が買ってもらって喜んでいるのを見て「良いなぁ~」ってぼやいていたら
妻に「毎日いろいろ節約して自分で買えばいいじゃん」って言われたのですが、
そういうことではないのです。
プレゼントとかサプライズとか、そもそもゲームに対する興味とか、
子供時代は感受性豊かなのでワクワクすることがいっぱいあって、
心から飛び上がるほど嬉しいことが多々あるじゃないですか。
そういうところに嫉妬に近いような羨む感情が芽生えて「良いなぁ~」と言ったのです。
何処かで失くしてしまった私の大切な何かを誰か見かけませんでしたか?状態です。
ただ、子供が喜ぶ姿を見ることが今は一番嬉しいですね。
サプライズの瞬間を動画におさめたのですが、
喜ぶ姿を見返すと笑ってしまうし自分も元気になります。
しかし、そんな自分の欲求を満たす為に子供に対して供給過多になると
それはそれで教育上良くないので喜ばせすぎにも注意して我慢ですね。
しかし私が私である為のアイデンティティと、それを保ち育てるモチベーションやバイタリティは何処に・・・?
とりあえず最近は毎日筋トレしてセロトニン(幸福ホルモン)を増やして心身ともに健康を目指しています。
約1か月半ほど筋トレ30分と有酸素運動30分をやっていますが、体重が全然減っていきません。
基礎代謝と運動の代謝が食事の摂取カロリーを上回っていないはずなのですが・・・。
でも体組成計を買って測っているのですが、脂肪の減少と筋肉の増加でトントンになってそうな感じです。
体つきは微妙に変わってきているので良いかなと。やらないよりは健康でしょう。
やっていて意味ないことはないでしょう。
家族からは冷ややかな目で見られてますが、結果も出さず行動すら起こしてない人には
口に出せる言葉など何一つも無いということだけ僕は言いたいですね!
あと1か月半はこのまま続けます!運動なんてやる気さえあれば馬鹿でも出来るって自分に言い聞かせて。
息子には私のことを「マッスルボマー先生」と呼ばせます。
特に意味は無いです。
今日のブログは以上です。