【ぞうさんのおうち】 TK・ハウジングセンター筑西店(SWELL)

【ぞうさんのおうち】TKハウジングセンター筑西店では注文住宅・新築一戸建て・土地情報など扱っております。

地盤改良工事

2020-06-30 13:25:25 | 日記

地盤改良工事を行いました。

地盤改良工事は柱状改良、鋼管杭、表層改良など色々な施工方法がありますが、今回の現場は鋼管杭工事です。

3mと6mの鋼管杭を23本打ち込みました。

下の画像は6mの鋼管杭です。

先端にプロペラの形をしたものが付いていて、地中に入りやすくしています。

この鋼管杭を専用の重機で地中に打ち込んでいきます。

簡単そうに見えますが、ベンチマークから50mmプラスが設計GLでそこから耐圧盤の高さを考慮して鋼管杭をどの位の深さまで打ち込むかレベルを見ながら慎重に作業をしていきます。

梅雨時期の施工でしたが、雨が降らず幸運でした。

それではまた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


かわいいお花屋さん

2020-06-25 13:38:13 | 日記

こんにちは Mです

梅雨らしい日が続きますね

暑かったり肌寒かったりで体調管理が大変な時期です。

 

先日お引渡しをしたお客様へのお花のプレゼント

インターフラワーデザインズ

いつもステキなアレンジメントを作ってくれる インターフラワーデザインズ さんです

お花屋さん、というよりHPにもある通り、ブティック&アトリエです

ぞうさんのおうち筑西店 の近くにありますよ~

 

 

入口もステキ

インターフラワーデザインズ

 

今まで作っていただいたアレンジメントの一部がこちら

インターフラワーデザインズ

インターフラワーデザインズ

インターフラワーデザインズ

 

ドライフラワーもだくさん扱っていて、

一度ゆっくり見に行きたいと思いながらなかなか行けずにいます

 

近々立ち寄りたいと思います

 

 


ちんまり

2020-06-22 17:54:02 | 日記

「ちんまり」

小さくまとまっている様の意味ですが、

今のわが子を見てそう思います。

あー、ちんまりしていて可愛いと。

それ以上に、ぐずり始めるとあやすのが大変ですが…。

どうしたら泣き止むか、いろいろ思考錯誤しています。

抱っこして階段を昇り降りや踏み台昇降をすると泣き止む確率が高いです。

昨日は片足立ちしての抱っこ。バランスを取るのに微妙に体が揺れるのが心地よかったのか泣き止んで寝ました。

あまり、揺らし過ぎないように気を付けながら…。

抱っこして寝せても、ベビーベットに下ろすと、また泣き始めるんですよね。

背中スイッチと言うらしいですね。

我が家のアイドルの座を奪われた猫は暇そうです。

ではでは、Sでした。

 

 


目指せ70万キロ

2020-06-18 17:41:35 | 日記

Yジュニアです。

先日、私の愛車であるミラジーノの走行距離が大台に突入しました。

愛おしい車です。かれこれ10年くらい乗ってます。

大変お恥ずかしい話ですが、私が丁度フリーターだった頃に

兄ローンで買ってもらって3年間毎月お兄様に返済をしていた車です。

(ゴメン、兄ちゃん)(ずっと頭が上がりません)

もちろん、最初から税金も保険も車検も自分で払っていますが

いまだに車検証の所有名義は兄の名前になっています。(使用者は私の名前です)

 

そんなわけで、命の恩人ならぬ「車の恩人」である兄に20万キロ突破の報告をしたところ、

「30万を超えると0に戻るらしいから確認よろしく」と静かなる叱咤激励を頂いたので・・・

本当にどう頑張っても走らなくなるまで乗ります。私は恩人を裏切ることは出来ません。

自らの意思で勝手に乗り捨てることなど許されやしないのです。

が、がが・・・頑張ります。

 

そういえば、まだ走行距離が7万キロだった頃、

飲み会の帰り道で代行の運転手さんが物々しい雰囲気で

「この走行距離って本当なんですか・・・!?」と尋ねてきたことがありました。

私も軽自動車のポテンシャルを知らなかったので、

《えっ7万キロってそんなに凄いのか?》と心の中で思いつつ

「はい、本当ですけど・・・結構走ってる方なんですか?」と聞いたところ

「いやー!すごいですよ!(こんなに走ってる車は)初めて見ました!」と言っていました。

 

それから暫くして、同じ代行会社のドライバーさんに運転してもらった際、

おもむろに「え・・・コレって7万キロですよねぇ?」と聞かれました。

またこの話かと思いつつ「はい、そうですが・・・」と答えたところ

「やっぱりそうですよね!うちのスタッフが勘違いしてるみたいで

70万キロ走ってる車だって大げさに言ってたんですよ!(笑)」

「えっ、えぇー!?!?」

・・・・と、そんな都市伝説になりそうなことがありました。

有難く、その頃はよく話のネタにさせて頂きました。

 

この話をよく知っている人にも今回20万キロ突破した報告をしたところ

「(70万まで)もう少しだね!頑張って!」と応援頂きました。。。

が、がが・・・頑張ります。

 

話は変わりまして、私の前回のブログで

「ラーメンをテイクアウトしてみたい」というようなことを書きましたが

つけ麺はテイクアウトしました。無事に。

 

あと丁度昨日のことですが、息子とスーファミのマリオワールドを全面クリアしました。

実は以前、前回のブログを見てくれた元同僚から「うちもマリオやってるよー!」と連絡頂きました。

しかも「完全攻略した」という話を聞いて、発破をかけられた気分になりました。

 

毎週、私が休みの日に小1時間ほど息子と共に頑張りまして

ようやく我が家も全ての隠しゴールから全ルートを出して、スターロードからスペシャルコースも越えて

裏世界まで行ってから最後にクッパを倒してエンディングを迎えました。

(知らない方は、さっぱり何のことやらですね)

 

少年時代はゲームばっかりやっていたので、自信はあったのですが・・・正直難しくてツラかったです。

ふと、気付いてしまったのです。

自分が、実はマリオ等のアクションゲームの経験があまりなかったということに。

ファイナルファンタジーとか、いわゆるロールプレイングゲームしかマトモにやったことがなかったのです。

そして息子もまだ小学1年生で、ゲーム機のコントローラーを握ったのも初めてなので

私が経験者として、父親として、人生の先輩として全てのコースをクリアする破目になりました。

しかし息子の応援あっての成果です。「パパ、頑張れ!」って横でずっと言ってくれました。

イライラしながら何度も挑戦した難関コースをクリアした時にはお互いに思わずハイタッチをしました。

クリアしたことを息子も喜んでおりまして、二人で何かをやり遂げた感覚はなかなか良いものですね。

 

ゲームをクリアしたところで、私にとっては何かステータスになるワケでもないのですが

ただ確かに、何も形には残らないけれども、私達親子にとって

かけがえのない素敵なサムシングを手に入れたような気がします。

 

 

また話が変わりますが・・・最近はダイエットも頑張っています!

そういえばブログのタイトルが「目指せ70万キロ」なので

体重のことなのか、ややこしくなってしまいますが。

 

食事は常に気を付けているつもりですが太っていく一方なので制限を厳しくしつつ

6月の頭から家で毎日エアロバイク30分と筋トレ30分をこなしています。

とりあえず3ヶ月間と決めて頑張っています。

自分に易しい人間なのでジムに行って専属トレーナーに付いてもらいたいくらいですが・・・。

3ヶ月後までに腹筋が12個に割れなかったら潔く痩せることを諦めようと思っています。

もし腹筋が12個に割れたら、次は24個に割れるように頑張るつもりです。(割れるか!)

冗談はさておき、日増しに少しずつ女のコっぽくなっていく娘に嫌われないように・・・

が、がが・・・頑張ります。いやコレは真面目に頑張ります。(切実)

 

ほかにも頑張らなきゃいけないこと、沢山ありますが・・・とりあえず体型から。


左利きあるある?

2020-06-15 16:09:19 | 日記

 

こんにちは! Ogです

 

今日はモワっと暑い1日ですね

予報では17時台でも30℃以上となっています

緊急事態宣言が解除されるとともに気温も上がっていく日々で体が追い付かない

人も多いと思いますので、熱中症には十分気を付けていきましょう

 

話は変わりまして、

インクはあるのにかすれて書けなくなってしまったペン。

捨てるのはな~と捨てずに持っているのですが、

いざ使おう!と思った時、書けないとちょっとイライラしちゃいます

 

 

ふと、6年前就活の際に文房具メーカーの営業の方に言われた

「左利きは、ボールペン上手く使い切れないし使いにくいでしょ」

と言われたことを思い出しまして、、、

ネットで色々調べてみたのですが、

 

ボールペンはペン先のボールが回転することにより書ける仕組みで

そのボールの回転は通常右から左に転がるようにできているらしいです。

 

右利きの人は「左から右」に引いて書くのに対し、

左利きの人は「左から右」に押して書いているそうです。

 

押して書く場合、ボールが奥に引っ込んでしまったり、

インクの流れる向きも逆になってしまったりして

結果、インクが詰まって書けなくなる。そうです。(一説)

 

今まで使い方が荒いのかな、、と思っていましたが

こうゆう理由があったと思うとしょうがないかとなりますね。

 

ハサミやカッター、定規など不便に感じたことはありませんが

実は右利きの人が使いやすいようになっていたり、

改めて考えると色々発見があって面白いです

 

幼稚園のお道具セットの時から右利き用のハサミを使っていたので

不便ではないですが、ちょうどハサミが壊れてしまったので

左利き用を買ってみようかなと思います(使いこなせなそうですが)