【ぞうさんのおうち】 TK・ハウジングセンター筑西店(SWELL)

【ぞうさんのおうち】TKハウジングセンター筑西店では注文住宅・新築一戸建て・土地情報など扱っております。

2020-11-09 13:47:53 | 日記

こんにちは Mです

紅葉が徐々にに進んできて、

街路樹が黄色や赤のグラデーションになってきてますね

GoToキャンペーンの影響もあってか、

週末の夕方は上り車線が混んでます

 

秋は空気も澄んで、空が高くキレイ

 

こちらは市貝町の現場に向かう朝、男体山の初冠雪

10月中旬頃だったかな

 

筑西店からの夕焼け

 

 

そして、先日日光市で執り行った地鎮祭のワンシーン

ちょうど後ろをSLが

慌ててシャッターを切りました

 

地鎮祭は義務ではありませんが、

神主さんにお祈りしてもらうと神聖な気持ちになります

 

では~

 

 


ピクチャーウインドウ

2020-11-06 17:53:55 | 日記

先日、弊社のモデルハウスとして使用していた物件に行ったときに、

2階のフリースペースにある公園に面したすべり出し窓からの眺めと窓から入り込む秋の光が

とても良い雰囲気だったので紹介します。

住宅地にある公園なので、景色が良いというわけではありませんが、4帖程度のスペースにある

小さい窓、絵の額縁の様に落ち着いた雰囲気を演出していると思います。

これが引違窓だったとしたら、また違う感じになるでしょうか。

窓も使い方によって落ち着いた空間にすることも、逆に開放的な空間にすることも出来ます。

開放的な窓が多いと、耐力壁の配置や配置バランスや梁の継手の位置の検討等が難しくなる場合もありますが・・・。

ではでは、Sでした。

 

 


土地探し・土地選びのポイント

2020-11-02 14:39:24 | 日記

こんにちは。Yジュニアです。

今日はプライベートな話題がないので、たまには少し仕事関係の話をさせて頂きます。

 

私は請負(注文住宅)の営業担当をさせて頂いていますが、

住宅ローンの審査や資金計画、建物の間取りや仕様など

いろいろとお客様とご相談をしながら進めさせて頂いております。

計画の中でやらなきゃいけないこと、調べなきゃいけないことが多くあります。

 

その中で、まず売地(土地)を探すところからスタートする場合においての

「土地探し・土地選びのポイント」を、すごく初歩的なところですが

今回はこの場をお借りして簡単にお伝えさせて頂きたいと思います。

 

土地購入を検討していく中で、販売価格が「安い土地」もあれば「高い土地」もあります。

立地(場所)としての坪単価もありますが、引渡し時の状態としての価格設定も存在します。

たとえば、簡単な話として田んぼや畑として使っていた土地に家を建てる場合に、

いろいろと費用がかかることをご存じでしょうか?

 

開発費用や造成工事費用など、いろいろありますが・・・今回は深い話は置いておいて、

「土地を持っているから土地代がかからず家を建てられるのではないか?」と思っていても

売地を買ってしまった方が安く建てられる場合も実は結構多くあります。

 

いくつもある売地の中から選ぶ場合でも、いくら販売価格が安くても

いざ家を建てようと思うと結局、追加の工事費用がかかって高くなってしまう場合があります。

高くても、すぐに家を建てられる状態の土地を選んだ方が結果的に安くなる場合もあります。

 

では、どのような土地なら、余計な費用がかからずに済むのか?

たとえば、こちらの写真をご覧ください。

こちらは、販売されているとある分譲地の写真です。

 

まず「上下水道が入っているか?」が土地探しで一番の基準になるポイントですが、

写真に四角い青いフタと、丸くて白いフタが見えます。

こちらは上下水道が敷地内に引き込んである状態ということが確認できます。

敷地に接している道に上下水道管が通っているのは、もちろんのことなのですが

接続する為に道路から敷地内に引き込む工事費用も数十万円かかります。

最初から上下水道が敷地内まで引き込んである売地がベストです。

それから電気引き込みの為の「電柱」です。あたりを見回せば電柱の有無はすぐに確認できますね。

 

次に「敷地内が更地になっているか?」です。

敷地内に建物や植栽などがあると購入の際に売主様が処分してくれる場合もありますが

安い物件に関しては撤去費用を買主側が負担ということも考えられます。

また、「地盤面が接道からフラットになっているか?」もポイントです。

低ければ土盛り工事、高ければ土を削ったり土留め工事なども必要になります。

ちなみに何処の土地にしても、建築前に地盤調査をしまして地盤が弱い場合には地盤改良工事が必要になります。

地盤改良工事費用も初めから予算に入れておいた方が間違いないです。

 

あとは「境界杭が入っているか?」は要確認です。

写真の土地の場合、ブロックフェンスが境界線に設置されています。

ちなみにブロックフェンス自体も後から外構工事となると費用が結構かかるので

最初から設置されてると非常に嬉しい部分ですね。

重要なのはブロックの下に赤い杭が少し見えていますが、コレが境界杭です。

敷地の境界となる点(四角い土地であれば4点)に杭が入ってるかどうかは非常に重要です。

境界が確認出来なければ、建築確認申請・完了検査に支障が出て建築が出来ません。

 

一般的には売買契約において売主側にて境界を明示する責任がありますが、契約前には念の為に必ず要確認です。

逆に考えると売地ではなく、昔から所有している土地の場合、かなりの割合で境界杭が損失してる場合が多いです。

損失した杭を復元・設置する場合に、数十万円かかる可能性があります。

 

まずは以上のことを一番最初に、土地探し・土地選びのポイントにすると計画が立てやすいです。

私はお客様と土地探しを始める前に予算を確認する時は、必ず「販売価格」ではなく、「家を建てられる状態にするまでの費用を含めた予算で探しましょう」というお話をさせて頂いてます。

 

簡単にさわりだけお伝えしようと思って書き始めましたが、

無駄に長くて分かりづらくなってしまいました。

また機会がある時に深く掘り下げて書いてみたいと思います。

 

もしくはマイホームをご検討されている方で、

お近くの方は是非、弊社「ぞうさんのおうち」までご相談にいらっしゃって下さい。

きっとご予算に合わせたマイホーム計画をご提案できると思います。

 

それでは、今日の話はこの辺にしておきます。

ありがとうございました。

 

「ぞうさんのおうち」

http://zousan-house.com/