☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆+☆++☆
OrganicStudio スエレより
2008.7.18 vo16

☆+☆++☆+☆++☆+☆+☆+☆++☆
OrganicStudioオバタです。いつもありがとうございます。
満月、新月の日にこちらのお便りを配信させて頂いております
今日は満月●夏本番を控え思いっきりDETOXしたいところです。
表参道スタジオでは今夜ココロとカラダのDETOXパーティーが行われますが
お越し頂けない方にはこのメルマガでスッキリして頂けるようガンバリマス。
そんなこと、できるかな?
***********************
今回のテーマ【玄米】
***********************
------------------------------------------------------------------
【 も く じ 】
■本日満月&オーガニック&スピリチュアル&ネイルパーティー開催
■8月は夏のキレイワークショップ
■アブラムシ用スプレーレシピ
■バカンス用アロマ無料メール相談
■玄米茶の作り方
■次回予告
------------------------------------------------------------------
■オーガニックフルムーンパーティー
飛び込み歓迎!
週末の予定がキャンセルになった方、予定より仕事が片付いた方、
台風で石垣島や沖縄行きを見送った方・・・サプライズなご参加お待ちしております。
(事前にご連絡下さい)
本日 7/18(金)19:00~21:00頃迄
★ビオワインと有機野菜 飲み食べ放題 ¥3500
(簡単マクロビォティック品のお土産付き)
http://www.pj1111.jp/party7
★makoのマザースピリットカウンセリング ¥3000
http://www.pj1111.jp/party7
★yukipi(SPI)のナチュラルネイルアート体験 パーティー参加者無料
参加費用:ALL参加 ¥5000 2名参加¥1000円引き
・サロン、スクールにてお使い頂いているアロマ、南仏プロヴァンスのvie arome
同じところからやってきた 当然オーガニックの ワイン この季節ぴったりの
良く冷やしたロゼワイン、ロゼの印象が変わることでしょう。ワイン苦手な方でも
満足頂ける香りと味です♪当然頭も痛くなりません。
■8月『1DAYワークショップ』は 夏特集で特別なことを行います
未だ日程のみの決定ですが
8月10日(日)/11日(月)/23日(土)/24日(日) 4日間開催
◎内容は決まり次第WEBにてご紹介します
ワクワク編のご飯はブログにアップしましたお腹空いていない時に是非ご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/swell715/e/6e0cc2eca83eb92f18da17f5f4c53968
■夏の手作り天然スプレー VO2
「虫除けスプレー」アブラムシ用スプレー
家庭菜園、ベランダ栽培など毎年人気が高まっていますね。
自分で食べるもの、お茶にするもの、部屋で育てているものには当然、除虫剤を使いませんよね。
でも葉を食べて私達を悩ますのがアブラムシちゃん。有機農家でも駆除に苦戦しています。てんとう虫を
沢山連れて来て畑に放したりね。
(てんとう虫の好物はアブラムシ、因みにアブラムシの分泌物が好物なのがアリさんです)
スプレー容器を用意し、大さじ1杯のウォッカやエタノールにティートリーかオレンジ等の柑橘系の
エッセンシャルオイルを3~4滴落とします。
良く混ぜてから、お水を50ml~100ml(容器にあわせてでOK)香りをチェックしてから後でお水を足しても良いです。
直接草花に噴霧します。同じものを芳香スプレーやガラス磨きとしても使えます。
エッセンシャルオイルをお持ちでない方はレモンやオレンジの皮をカラカラに干して刻んだものを土の上
に撒きましょう。
次回は虫除けアロマ 蚊避け編
ご紹介を予定してます。
■バカンスへ常備するオススメアロマは?飛行機でお役立ち編・ホテルで・海で・山で
等など ご相談下さい。お土産の要求はしませんのでお気軽にご相談下さい☆
OBATA@PJ1111.JP
■玄米茶の作り方
●玄米
玄米の組成成分って人の組成成分の類似形とも言われているではないですか。
つまり、玄米食べていれば栄養など事足りてしまうということ。
でもどうしても抵抗ある~という方、先ずは玄米茶だったらどうかしら?
血管や血液に働いてくれるので現代病やメタボにも強い味方ですしお肌がイキイキします。
感情面でも落ち着きを取り戻したり、気のバランスを整えてくれます。
お家にある 緑茶やほうじ茶に 自分で玄米を炒って 足してみませんか?
茶葉と玄米は同量です。炒りたての香ばしい玄米茶を煎れて、冷まし
オフィスへ持っていきません?クーラー利いたオフィスではホットでも良いかもしれませんね。
自前お茶飲むと一ヵ月後のお肌の透明感が変わります!!!
詳しい効能を知りたい方、この夏日本茶にハマッテみたい方、
オーガニックスタジオご近所さんの「茶茶の間」さんお薦めです。有名ですね。
連日マスコミでの紹介で土日などは特に混んでいますが 予約代わりに
ショートレッスンを受けるのも良いかもです。
お母様と一緒にというのも楽しそう。日本茶ソムリエの和多田さん素敵です!
お茶の出し方/頂き方 ビジネスマナー編もどうぞ
私は小腹が空いた時、パンやパスタ等 粉モノが多かった日など
玄米を米びつから取り出し フライパンで炒ります。お塩をまぶして
簡単オヤツの出来上がり。のつもりがお塩が多かったりするとビールの
ツマミになってしまいます。乾燥青海苔やジャコを混ぜても◎です。
■次回は夏の大掃除をご紹介 新月まで待てない方はBlogやWebを
チェックしてみてね
************************************************************
【編集後記】 皆様のお蔭を持ちまして、まもなく創業から13年目を迎える
スエレですが、つい先日7/15の法人設立記念日に新役員を迎え
新生スエレをスタートさせました。
これからは、視野を拡げ、バランスを大切に飛ばして行こうと思っており
ます。勢いを増すごとにクオリティも上げて行くこともお約束致します。
溜め込まないで排出することも意識します。
これはまだ「銭」の事ではなく「ノウハウ」や「経験」のことですが・・・^^
北海道から一人飛び出して来て、本当に毎日ヨチヨチとハイハイしています。
赤ちゃんのハイハイって技術的に前にしか進めないのかな?
それとも後ろに下がるなんて考えないのが赤ちゃんかな?
これからも、今迄同様、皆さんの母のような愛と御指導・御鞭撻を頂戴で
きますよう宜しくお願い致します。
カラダだけでなくココロも成長して行きたいと思っております。
最後までありがとうございます。実は今日真っ先に編集後記を書きました^^
************************************************************
OrganicStudio スエレより
2008.7.18 vo16

☆+☆++☆+☆++☆+☆+☆+☆++☆
OrganicStudioオバタです。いつもありがとうございます。
満月、新月の日にこちらのお便りを配信させて頂いております
今日は満月●夏本番を控え思いっきりDETOXしたいところです。
表参道スタジオでは今夜ココロとカラダのDETOXパーティーが行われますが
お越し頂けない方にはこのメルマガでスッキリして頂けるようガンバリマス。
そんなこと、できるかな?
***********************
今回のテーマ【玄米】
***********************
------------------------------------------------------------------
【 も く じ 】
■本日満月&オーガニック&スピリチュアル&ネイルパーティー開催
■8月は夏のキレイワークショップ
■アブラムシ用スプレーレシピ
■バカンス用アロマ無料メール相談
■玄米茶の作り方
■次回予告
------------------------------------------------------------------
■オーガニックフルムーンパーティー
飛び込み歓迎!
週末の予定がキャンセルになった方、予定より仕事が片付いた方、
台風で石垣島や沖縄行きを見送った方・・・サプライズなご参加お待ちしております。
(事前にご連絡下さい)
本日 7/18(金)19:00~21:00頃迄
★ビオワインと有機野菜 飲み食べ放題 ¥3500
(簡単マクロビォティック品のお土産付き)
http://www.pj1111.jp/party7
★makoのマザースピリットカウンセリング ¥3000
http://www.pj1111.jp/party7
★yukipi(SPI)のナチュラルネイルアート体験 パーティー参加者無料
参加費用:ALL参加 ¥5000 2名参加¥1000円引き
・サロン、スクールにてお使い頂いているアロマ、南仏プロヴァンスのvie arome
同じところからやってきた 当然オーガニックの ワイン この季節ぴったりの
良く冷やしたロゼワイン、ロゼの印象が変わることでしょう。ワイン苦手な方でも
満足頂ける香りと味です♪当然頭も痛くなりません。
■8月『1DAYワークショップ』は 夏特集で特別なことを行います
未だ日程のみの決定ですが
8月10日(日)/11日(月)/23日(土)/24日(日) 4日間開催
◎内容は決まり次第WEBにてご紹介します
ワクワク編のご飯はブログにアップしましたお腹空いていない時に是非ご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/swell715/e/6e0cc2eca83eb92f18da17f5f4c53968
■夏の手作り天然スプレー VO2
「虫除けスプレー」アブラムシ用スプレー
家庭菜園、ベランダ栽培など毎年人気が高まっていますね。
自分で食べるもの、お茶にするもの、部屋で育てているものには当然、除虫剤を使いませんよね。
でも葉を食べて私達を悩ますのがアブラムシちゃん。有機農家でも駆除に苦戦しています。てんとう虫を
沢山連れて来て畑に放したりね。
(てんとう虫の好物はアブラムシ、因みにアブラムシの分泌物が好物なのがアリさんです)
スプレー容器を用意し、大さじ1杯のウォッカやエタノールにティートリーかオレンジ等の柑橘系の
エッセンシャルオイルを3~4滴落とします。
良く混ぜてから、お水を50ml~100ml(容器にあわせてでOK)香りをチェックしてから後でお水を足しても良いです。
直接草花に噴霧します。同じものを芳香スプレーやガラス磨きとしても使えます。
エッセンシャルオイルをお持ちでない方はレモンやオレンジの皮をカラカラに干して刻んだものを土の上
に撒きましょう。
次回は虫除けアロマ 蚊避け編
ご紹介を予定してます。
■バカンスへ常備するオススメアロマは?飛行機でお役立ち編・ホテルで・海で・山で
等など ご相談下さい。お土産の要求はしませんのでお気軽にご相談下さい☆
OBATA@PJ1111.JP
■玄米茶の作り方
●玄米
玄米の組成成分って人の組成成分の類似形とも言われているではないですか。
つまり、玄米食べていれば栄養など事足りてしまうということ。
でもどうしても抵抗ある~という方、先ずは玄米茶だったらどうかしら?
血管や血液に働いてくれるので現代病やメタボにも強い味方ですしお肌がイキイキします。
感情面でも落ち着きを取り戻したり、気のバランスを整えてくれます。
お家にある 緑茶やほうじ茶に 自分で玄米を炒って 足してみませんか?
茶葉と玄米は同量です。炒りたての香ばしい玄米茶を煎れて、冷まし
オフィスへ持っていきません?クーラー利いたオフィスではホットでも良いかもしれませんね。
自前お茶飲むと一ヵ月後のお肌の透明感が変わります!!!
詳しい効能を知りたい方、この夏日本茶にハマッテみたい方、
オーガニックスタジオご近所さんの「茶茶の間」さんお薦めです。有名ですね。
連日マスコミでの紹介で土日などは特に混んでいますが 予約代わりに
ショートレッスンを受けるのも良いかもです。
お母様と一緒にというのも楽しそう。日本茶ソムリエの和多田さん素敵です!
お茶の出し方/頂き方 ビジネスマナー編もどうぞ
私は小腹が空いた時、パンやパスタ等 粉モノが多かった日など
玄米を米びつから取り出し フライパンで炒ります。お塩をまぶして
簡単オヤツの出来上がり。のつもりがお塩が多かったりするとビールの
ツマミになってしまいます。乾燥青海苔やジャコを混ぜても◎です。
■次回は夏の大掃除をご紹介 新月まで待てない方はBlogやWebを
チェックしてみてね
************************************************************
【編集後記】 皆様のお蔭を持ちまして、まもなく創業から13年目を迎える
スエレですが、つい先日7/15の法人設立記念日に新役員を迎え
新生スエレをスタートさせました。
これからは、視野を拡げ、バランスを大切に飛ばして行こうと思っており
ます。勢いを増すごとにクオリティも上げて行くこともお約束致します。
溜め込まないで排出することも意識します。
これはまだ「銭」の事ではなく「ノウハウ」や「経験」のことですが・・・^^
北海道から一人飛び出して来て、本当に毎日ヨチヨチとハイハイしています。
赤ちゃんのハイハイって技術的に前にしか進めないのかな?
それとも後ろに下がるなんて考えないのが赤ちゃんかな?
これからも、今迄同様、皆さんの母のような愛と御指導・御鞭撻を頂戴で
きますよう宜しくお願い致します。
カラダだけでなくココロも成長して行きたいと思っております。
最後までありがとうございます。実は今日真っ先に編集後記を書きました^^
************************************************************