<知りたい!>進む国産食材回帰 中国製品に不信、自給率アップも?
<生活ナビ>日本の食料自給率。西欧諸国並みに改善は可能?
日本も1965年当時は、英国並みの自給率73%だったが、それは食物の消費量が少なかったことが大きい。米やいも類中心で、牛・豚肉は月に1~3回程度という当時の食生活に戻れば、輸入は少なくて済み自給率は上がる。
日本は過去40年間で肉類と油の消費を激増させ、食の形態を一変させた。その間、西欧諸国の食生活はほとんど変わっていない。日本は敗戦・占領を経て、米国の農産物輸出先となるべく食の欧米化を受け入れた。
また長時間労働の常態化や1人暮らしの増加、店舗の無休・24時間化などが、外食や持ち帰り弁当などの中食、即席食品の普及を進め、過剰な食料在庫や年間約1700万トンもの廃棄を生んでいる。
農水省は2015年に自給率を45%まで引き上げることを目標に米の消費拡大、農業への新規参入促進などの計画を立てているが、日本の自給率の低さは農業だけでなく、外交や労働、経済などトータルの施策の結果だ。農水省だけに問題を委ねても解決は難しい。
絶望先生風にいえば、ソフトランディングでいいんじゃないでしょうか?
今が無理でも、中長期的に少しずつ・・・。
(経済要素・人材要素・環境要素の課題は多々あるとしても)
CHINA FREEの時には、「食を守るためには自給率をあげるしかない」という
意見にはソリューションとしての即効性がないため、
ケースによっては反論もしましたが、
基本ベクトルとして「自給率のアップ」は食の安全確保&危機管理の方法論の1つ
として賛成です。
ただし、残念ながら国内産=安心、ともまだまだ言えないので
そのあたりの品質管理・追跡システムはまた別途必要だと思いますが・・・。
あと、前から気になっている政治家への献金で買えるような
意味のないブランドや賞の多発は改めてほしいです。
もともとの日本のデイリーな和食スタイルはヘルシー志向。
食を整えれば、家族団欒含め
変わっていくライフスタイルもあるのでは、と思います。
●気になる中国関係
長野の聖火リレーに中国側が“注文”
国境なき記者団が妨害行為=「人権は聖火より神聖」(時事通信) - goo ニュース
五輪開会式不参加も「選択肢」=チベット問題で中国に対話訴え-仏大統領(時事通信) - goo ニュース
聖火リレーがはじまりましたが、
オリンピックムード、という賑わい感を今回は感じない。
なんだか痛いオリンピックという感じ。
それでも開催することに(ビジネス&マーケット効果含め)意味はあるのでしょうか。
参加する選手がしあわせなイベントであってほしいと思います。
チベットをめぐる認識ギャップ 西側はそう見るかと中国、怒る――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
●その他のかなり気になってるニュース
杉並・和田中がPTA廃止=地域本部に編入-東京(時事通信) - goo ニュース
<PTA>杉並区立和田中が廃止 地域全体で支える仕組みに
<生活ナビ>日本の食料自給率。西欧諸国並みに改善は可能?
日本も1965年当時は、英国並みの自給率73%だったが、それは食物の消費量が少なかったことが大きい。米やいも類中心で、牛・豚肉は月に1~3回程度という当時の食生活に戻れば、輸入は少なくて済み自給率は上がる。
日本は過去40年間で肉類と油の消費を激増させ、食の形態を一変させた。その間、西欧諸国の食生活はほとんど変わっていない。日本は敗戦・占領を経て、米国の農産物輸出先となるべく食の欧米化を受け入れた。
また長時間労働の常態化や1人暮らしの増加、店舗の無休・24時間化などが、外食や持ち帰り弁当などの中食、即席食品の普及を進め、過剰な食料在庫や年間約1700万トンもの廃棄を生んでいる。
農水省は2015年に自給率を45%まで引き上げることを目標に米の消費拡大、農業への新規参入促進などの計画を立てているが、日本の自給率の低さは農業だけでなく、外交や労働、経済などトータルの施策の結果だ。農水省だけに問題を委ねても解決は難しい。
絶望先生風にいえば、ソフトランディングでいいんじゃないでしょうか?
今が無理でも、中長期的に少しずつ・・・。
(経済要素・人材要素・環境要素の課題は多々あるとしても)
CHINA FREEの時には、「食を守るためには自給率をあげるしかない」という
意見にはソリューションとしての即効性がないため、
ケースによっては反論もしましたが、
基本ベクトルとして「自給率のアップ」は食の安全確保&危機管理の方法論の1つ
として賛成です。
ただし、残念ながら国内産=安心、ともまだまだ言えないので
そのあたりの品質管理・追跡システムはまた別途必要だと思いますが・・・。
あと、前から気になっている政治家への献金で買えるような
意味のないブランドや賞の多発は改めてほしいです。
もともとの日本のデイリーな和食スタイルはヘルシー志向。
食を整えれば、家族団欒含め
変わっていくライフスタイルもあるのでは、と思います。
●気になる中国関係
長野の聖火リレーに中国側が“注文”
国境なき記者団が妨害行為=「人権は聖火より神聖」(時事通信) - goo ニュース
五輪開会式不参加も「選択肢」=チベット問題で中国に対話訴え-仏大統領(時事通信) - goo ニュース
聖火リレーがはじまりましたが、
オリンピックムード、という賑わい感を今回は感じない。
なんだか痛いオリンピックという感じ。
それでも開催することに(ビジネス&マーケット効果含め)意味はあるのでしょうか。
参加する選手がしあわせなイベントであってほしいと思います。
チベットをめぐる認識ギャップ 西側はそう見るかと中国、怒る――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
●その他のかなり気になってるニュース
杉並・和田中がPTA廃止=地域本部に編入-東京(時事通信) - goo ニュース
<PTA>杉並区立和田中が廃止 地域全体で支える仕組みに