DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

8/22・オフレポ2★渋谷でライトにディープを嗜む

2007-08-23 | 日記/備忘録/独り言/その他
というわけで、10:00amにハチ公前にて待ち合わせ。
なんと、生協デーだったのをすっかり忘れてたあっしは、
出がけに申込書を書いて、息子に託して、大慌てで向かったのですが
駅に着いたのが丁度10:00;;;
んとは10分前には悠々到着予定だったのに;;;

初対面のラッコ庵様ちゃとと様のお二人はすでに到着しておしゃべり中♪。
暑い中、お待たせてしまって本当にゴメンナサイ!!!

で、ここで3人とも映画館の場所を確実には把握していないことが発覚。(あは?
てか私は完全に間違って把握しててヤバし;。
ラッコ庵様が「マークシティの奥だと思う」と言ってくださって
そちらに向かうことに。

で、マークシティ内外を若干迷いながらも(ややこしいよ、マークシティ!←逆ギレ、
無事到着して映画観賞。ほっ。
映画の内容はレポ1をどぞ。
8/22・オフレポ1★『アズールとアスマール』/シネマ・アンジェリカ渋谷

映画終わりまして、ランチタイムの超混雑な渋谷。
ごはんを食べに、近場のセルリアンタワーに行きました。
マークシティ・インフォメーションで場所を確認したのですが、
2階だと思ってた現在地が4階だったことにびっくり。
外側の坂道で知らない間に2階分歩いてたんだ、と納得。
で、お値段の適正度(?)と相談しつつ、
レストラン オリでイタリアンのランチを。

渋谷マークシティ

渋谷 セルリアンタワー東急ホテル

レストラン オリ




ボリュームありの前菜、パスタ、珈琲で1260円のランチが美味でした♪
イタリア帰国直後なラッコ庵様いはく、「日本のイタリアンが一番オイシイ」。

で、時間を忘れて3時近くまでおしゃべりして、
「甘いもの食べたいね」となって、場所を代えてお茶しました。

で、話題がまたすごかったのですが。
ざっと記憶の限りでメインな話をメモメモ♪
●ラッコ庵様関係
・イタリア旅行エピソード(写真がんとにんとに美しい!)
・コミケデビュー含むディープな過去(もっと聞きたい!)
●ちゃとと様関係
・あるディープなオフ会参加のおはなし(もっと聞きたい!・2)
・趣味の声楽のお話(メンバーがユニークで楽しそう!)
●共通
・少女マンガ関連(あの作家は今&その後・・・など
・アニメ関連(最近の作品傾向、アニメ夜話押井特集における岡田氏の激ヤセについて、など
・映画関連
・旅行関連
・家族関連


もう話も飛ぶ飛ぶ、ってか、
まだまだ入り口、もしくはまだ門が開いたとこ?って感じで
まさに時間が飛んでく感じで、
「あ」も言わない位で帰宅時間となったのでした。

いやぁ、予想通りにすごい(♪)会話になりましたねー。
でも、すごく楽しかったです♪
毎月定期オフ、やりたいかも♪w<無謀?

中野ブロードウェイオフ、ぜひ実現しましょう!
公式サイト
(しばらくみないうちに小ギレイになってます;





ラッコ庵様からいただいた自筆の書とウフィッツィ美術館のしおり♪

ちゃとと様からは素敵DVD♪楽しませていただきますっ!

で・・・おみやげ用意できてなくてゴメンナサイ!
次回は必ず!もしくはお茶おごらせてくださいませ。(ぺこり

追記:
飛鳥幸子さんで調べてたら、こんな比較が。なじみありすぎw
主な作家と雑誌の関係
検索するとイラストレーターで、昔は少女マンガを描いてた
という方がヒットするのですが、ご本人なのかなぁ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22・オフレポ1★『アズールとアスマール』/シネマ・アンジェリカ渋谷

2007-08-22 | ドラマ・映画・演劇・アート




本日は、ブログ仲間でもあり、オフ会仲間とも化しつつある
ラッコ庵様ちゃとと様と、渋谷で映画を観てきましたぁ。

『アズールとアスマール』

絵柄だけみて「ちょっと地味目&素朴系なのかな?」
と思っておりましたが、なんのなんの。
しなやかに優美に動く動画、センスのいい作画、華やかで独特の色彩、よくこなれた物語。
とても楽しく、美しい映画でした。

で、お話的には、ひさびさにピュアな「おとぎ話」を見た、という印象。
美しいものは美しいままに、汚いものは汚いままに、
権力は権力、ヒエラルキーはヒエラルキー、貧乏、病、傲慢さ・・・
深読みしたり解釈したり哲学(!)する余地がない、というか、
全ては物語の構成要素としてぴったりとお話にはまっていく。
こゆのもよいなぁ・・・。
映像美と物語世界にすっかり身を任せて
「アニメ映画を見る」という行為そのものを、たっぷりと堪能。
・・・解釈だらけで予習・復習が必要な押井アニメの対極かも?w

あらすじ
アラビア人の乳母ジェナヌに、まるで兄弟のように育てられた、ヨーロッパの領主の子・青い目のアズールと、ジェナヌの子アスマール。ある日アズールの父によって、2人は引き裂かれる。青年になったアズールは、父の反対を押しきって、昔ジェナヌに聞かされた“ジンの妖精”を救い出す旅へ出かけるが・・・

三つの鍵、3人のキーマン、必須アイテムや猛獣とのかけひき、
冒険のシーンも、楽しかった♪
各所で使われるアラビア語、イスラムな背景、
なによりえんえんと流れる独特のイスラム系なBGMが不思議な
リアリティを与えていて、映画に独特の奥行きを出しているように感じます。

はらはら、ほろり、にっこり。
最後の最後は、ちょーっと想像を裏切られつつ、
「女ってヤツはよー」なんてことも感じながら・・・(え?
なんというか、こう隅々までおもてなしされたような楽しさでした。
上質のエンタティメントはこうあるべきだよなぁ。

高畑監督の解説/上機嫌で美しい未来志向
映画に宗教色は一切なく、女性の地位など現実にはほぼありえなかった設定を巧みに導入することによって、現代の欧米人とムスリム双方に対し、希望に満ちた上機嫌の未来思考を促します。そして花咲乱れる中庭や、理想化された天文台や、華麗なアラベスク装飾をふんだんに描き出して、イスラム文化への敬意と憧憬を呼び起こすのです。ご存じのとおり、中世のイスラム世界は繁栄を誇る先進地で、ギリシャの科学も医学もそこを経由してヨーロッパに入ったのでした。

上機嫌、というのはいい表現かも。でもって、なるほどと納得なのです。

上映館のシネマ・アンジェリカ渋谷は、マークシティを突っ切ってちょっと
先。
まだ真新しいきれいなこじんまりとした映画館でした。
道玄坂って坂だったんだ、と実感する急勾配を、強い陽射しの中、登って到着。
一番ノリでしたが、気がつくとけっこう満席状態。
素敵映画をレディス・デーで1000円で見れてラッキーでした♪
なんとパンフが売りきれで、それだけが残念。



階段にはずらりと関係資料が♪
で、関係者サイン。高畑さんのサインもありましたよ♪
(毎度のごとく、ちゃとと様が発見!)

ボケてますた;;;



ディープで一度入ると出てこれない(オイ!)
超充実・オフ編に続く♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

China Free★中国の虚像と実体

2007-08-21 | NEWS/TREND
大惨事寸前だった、台湾機の事故、
1人も死人がでなくて本当に不幸中の大幸いでした。

「中華航空/チャイナエアライン」=中華民国の航空会社
「中国国際航空/エア・チャイナ」=中華人民共和国の民用航空総局系の航空会社


ややこしいですね。また中国か!と思うところでした。
いずれにしても原因究明と今後の対策が望まれます。

写真ギャラリー 中華航空機炎上事故

那覇空港で中華航空機炎上、乗客・乗員165人避難し無事(読売新聞) - goo ニュース
2007年8月20日(月)10:55
20日午前10時35分ごろ、那覇市の那覇空港に着陸した、台湾・台北発那覇行き中華航空(チャイナエアライン)120便(ボーイング737―800型機)が駐機場に移動して停止後、右主翼下のエンジンが爆発、機体が炎上した。

「間一髪」「パニックに」恐怖の数分間、乗客ら生々しく(読売新聞) - goo ニュース
2007年8月20日(月)22:20
「煙が出ている」。右翼近くの窓際の席に座っていた台湾人とみられる女性が中国語で叫んだのは午前10時32分。那覇空港の国際線ターミナル前の「41番スポット」に、事故機が停止した直後だった。日本時間の同9時23分に台北国際空港を離陸した同機は予定より10分程度早い同10時27分に那覇空港に着陸。飛行中や着陸時にも異変を感じさせる前兆はなかった。

台湾機炎上 脱出直後に爆発 荷物は機内…震える乗客(産経新聞) - goo ニュース
2007年8月21日(火)03:57
噴き上がるオレンジ色の炎と黒煙を背に、必死で走る乗客たち。その直後に爆発の轟音(ごうおん)が響いた。那覇空港で20日起きた中華航空機の爆発炎上事故。機体中央から静かに上がった煙と炎に気付いた乗客乗員165人は、恐怖と混乱の中、必死に機外へのドアを目指した。出火から爆発までわずか1分半で、文字通り「間一髪」の脱出劇。夏休み中の空の便を襲った異例の事故に、乗客らは恐怖に震えた。

台湾機炎上 整備員2人、迅速対応で惨事防ぐ(産経新聞) - goo ニュース
「燃料が漏れている」。最初に異変に気づいたのは、2人の地上整備員だった。国土交通省が中華航空関係者などから聞き取った調査結果では、整備員らの迅速な対応がなければ、多数の犠牲者を出す大惨事になっていた可能性が高いという。
空港の管制官が煙に気づいたのは、整備士の連絡から約2分後の同34分。最初の爆発の約1分前だった。管制官は機長に連絡を試みたが応答はなく、逆に機長から管制官への連絡もあったが、内容は聞き取れなかったという。管制官の連絡後に避難を始めていたら、爆発前の脱出完了は無理だったとみられる。

中華航空 過去にも大事故相次ぐ(産経新聞) - goo ニュース
2007年8月20日(月)16:05
中華航空をめぐっては国内、海外を問わず、死者が200人を超える大事故が過去に相次いでいる。


同系列搭載23機、異常なし B737エンジン緊急点検(共同通信) - goo ニュース

飛行機に関しては、日ごろから整備されてるとは思いますが、
事故が起ってからチェックするのではなく、
点検強化につとめていただきたいです。


で、本日のチャイナフリー関係はこちら。

今度は子供服、NZで中国製から大量の発がん物質(読売新聞) - goo ニュース
【シドニー=新居益】ニュージーランドで販売されている中国製の子供服から、発がん性が確認されている化学物質ホルムアルデヒドが大量に検出されていたことが分かり、ニュージーランド政府は20日、緊急調査に乗り出した。
同国の民間テレビ局TV3の消費者番組に依頼された政府系機関の研究員が、一般の小売店で販売されている羊毛や木綿製の子供服から、安全とされる量の900倍に相当する濃度のホルムアルデヒドを検出したという。

「中国製衣類に有害物質」テレビで指摘 NZ政府が調査
2007年8月20日(月)20:55
同国の民間テレビ局「TV3」の消費者番組が政府の研究機関に委託し、小売店で販売されている中国製の子ども服や大人用衣類を無作為に選んで検査したところ、最高で世界保健機関(WHO)が定める基準の900倍に当たる濃度のホルムアルデヒドが検出された。輸送中にカビやしわが発生するのを避け、見ばえを良くする目的で使われたとみられるという。


そんな状況でも、数字の上では輸出大国となった中国。
中国で働く外資系企業の実態見直しと、民族系産業の対策、
両輪が必要かと。

輸出総額 中国、米国抜き世界2位へ 大半は外資頼み(産経新聞) - goo ニュース
2007年8月20日(月)03:17
【北京=矢板明夫】中国商務省の于広洲次官は19日までに、「中国の輸出総額は今年、米国を抜いてドイツに次ぐ世界第2位に浮上する」との見通しを示した。改革開放政策を実施してから約30年、中国は「貿易大国」への地位を着実に固めつつある。しかし、輸出の大半は外資系企業に頼っており、民族系産業は世界に通用する技術もブランドもほとんど持たず、品質低劣な製品は世界中のあちこちでトラブルを起こしているのが現状だ。
国営新華社通信などによると、于次官は18日夜、北京で開かれた中国経済発展フォーラムでの講演の中で、今年上半期の中国の輸出額は5467億ドルとなり、昨年同期と比べて27・6%増えたことを言及し、「このペースで推移すれば、今年の輸出額は米国を約500億ドル上回る」と予想した。また、于次官は輸出の拡大は外資系企業による貢献が大きく、中国企業のブランド品が10%未満であることを指摘。そのうえで、輸出額と貿易黒字の拡大について「中国の貿易上の地位が高いことを意味しない」と語った。
于次官のこの言葉は、輸出額の大きさが中国製品の競争力の増強と結びついていないことへの懸念を示したものだ。


で、そんな国が

中国、太平洋の東西分割提案か 米軍は拒否
17日付の米紙ワシントン・タイムズは、キーティング米太平洋軍司令官が最近訪中して中国軍事当局者と会談した際、中国側が、太平洋を東西に分割し東側を米国、西側を中国が管理することを提案したと報じた。米側は拒否したという。提案の詳細には触れていない。
米太平洋空軍のへスター司令官は「空間を誰にも譲らないのが、われわれの方針だ」と記者団に述べ、西太平洋地域を米軍の影響下に置く必要性を強調した。
米政府内の親中派の間では提案に前向きな受け止めもあったが、国防当局は西太平洋の覇権を中国に譲り渡す「大きな過ち」だと主張。日本などアジアの同盟国との関係を台無しにしかねないとして断ったという。(共同)


って・・・めっちゃコワイんですけど;;;;;
米政府内の親中派・・・数的に大量の中国移民のことを意識すれば
かなりな無茶も通りかねない。・・・要注意です。
てか、米国と中国だけで話しあう内容でもないと思うのだけど・・・
このあたり不勉強なので、うかつなことは言えません。
日本の自衛問題とかにも絡んできそうだなぁ・・・

参考:
中国製品の安全性問題/goo Wikipedia(ウィキペディア)記事検索
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報★山口小夜子さん

2007-08-20 | ドラマ・映画・演劇・アート
世界のトップモデル、山口小夜子さん死去
8月20日17時40分配信 産経新聞
パリコレクションなど世界のトップモデルとして活躍した山口小夜子(やまぐちさよこ)さんが14日午後6時ごろ、急性肺炎のため死去した。自宅は非公表。故人の遺志により、葬儀・告別式は親族のみで行った。後日「お別れの会」を行う予定だが、詳細は未定。
 横浜市生まれ。杉野ドレスメーカー女学院卒。昭和47年、パリコレクションのショーでデビュー。高田賢三や山本寛斎のショーなどで活躍し、黒髪に切れ長の目というエキゾチックな容姿で、欧州に旋風を巻き起こした。52年には米ニューズウィーク誌の「世界のトップモデル6人」に選ばれ、英メーカーが「SAYOKOマネキン」を製作販売し話題となった。
また女優として映画や演劇にも活動の場を広げていった。近年は「ウェアリスト」を自称し、ファッションとダンスパフォーマンスを融合するなど自由な表現を追求していた。


山口小夜子さんが死去 世界的モデルとして活躍(共同通信) - goo ニュース

彼女を思うと、
セルジュ・ルタンス、山口はるみのイラスト、花椿、パルコ、流行通信・・・
そういうものの入った、いつもは開かない記憶のひきだしが開きます。
私の中の70年代。

当時、カッコイイ女性はたくさんいたけれど、
『日本女性』の美しさを開化させ、ぎゅっと凝縮させたような
神秘的な、氷の中の炎のような・・・
手の届かない幻影のような・・・
とてもとても美しい、「美」そのもののような方という
印象があります。

黒いアイライン×赤いアイシャドウは
無謀にも真似したこともあるけれど(髪もおかっぱストレートにして;
私のタヌキ系な顔には、あのくっきりと切れ長な・力のある目元は
再現超不可能でありました。(大汗;;;

世界で活躍しながら、アングラな雰囲気を失わず
どこか魔女のような、地球外から来たかぐや姫のような
不思議なオーラを、まとっておられました。

寺山修司作品でもその冷たい生き人形のような妖艶さで
映画のニュアンスを深めていましたが、
前衛舞踏系のパフォーマンスを一度拝見して、
うまいとかすごい、というより、
舞台にさっと流された薄墨のような、
それでいて金襴緞子と極彩色が垣間覗くような
独特の空気に圧倒された記憶があります。

一度、青山でタクシーでニアミス。
車から降りて街に消えていく姿に見とれました。
「東京に来てよかった!」と心底思った体験でもあったり。

57歳。

懐かしくどこまでも寸分なく美しい記憶を1つ1つ改めながら
ご冥福をお祈りいたします。


参考:

上海異人娼館/チャイナ・ドール(1981年)

馬頭琴夜想曲(2007年)

馬頭琴夜想曲 予告編



Steely Dan / Aja

そういえばもうすぐ来日しますね。
・・・って調べたら、まさに来日さ中(8/18~24)だ。
奇遇です・・・。
Billboard Liveオフィシャルサイト



■神秘的な魅力で一世風靡■(資生堂)

高橋靖子の「千駄ヶ谷スタイリスト日記」

「ミネラルウオーター」 山口小夜子さん

山口小夜子「僕のコダクローム その6」/横木安良夫HomePage
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なる@流★夏に聞きたいROCK BEST10

2007-08-20 | 音楽
ASIAやDEEP PURPLEの名曲のような、
高速をぶっ飛ばしてて気持ちいい系は
基本、夏向きかな、と思う単純なあっしなわけですが・・・。

David Lee Roth / California Girls


デヴィッドのエッチさ加減が最高に楽しい♪
こゆノリはデフォで大好きで~す!ジャック船長にも通じるかな、と。w
グラマラスなおねーさん達もよいっすねぇ。<そこか!
I wish they all could be California girls.

Van Halen /Jump


以前も画像紹介済みですが、同じくデヴィッド関係で。
この曲、以前音楽専科なMUSIC8089ブログで夏歌投票で1位を争ってましたね。
突き抜けた爽快感で納得です。
で、その時、二位だったのが、こちら。
めっちゃ競った票数だったような。

Bon Jovi/Livin' on a Prayer


いあ、このあたりのシンプルなハードロックは夏に似合いますよね。
ってけっこう1年中歌ってたり♪
やは、ボン・ジョヴィはシンプルでめっちゃ歌いやすいゆえにw
Oh,We're half way there Oh-oh,Livin' on a prayer
Take my hand and we'll make it - I swear
Livin' on a prayer♪

といいつつ、シンプルさではこの曲が一番のような♪
Kiss - Rock-n-Roll All Night


大声で歌ってるとめっちゃスカッとします。最高!
ライブ映像のかけ合い、楽しかった東京公演思い出します~。
You drive us wild, we'll drive you crazy
You keep on shoutin', you keep on shoutin'
I wanna rock and roll all nite and party every day

で、この曲を聞くとなぜか連鎖的に歌いたくなるのが
Aerosmith/Dream On



あれ?あんまり夏に関係なくなっていたような?<オイオイ
でも名曲っすね。
哀愁あるスティーブンのヴォーカルも、ジョーのギターも大好き。
Well, sing with me – sing for the year –
Sing for the laughter and sing for the tear.
Sing with me if it’s just for today –
Maybe tomorrow, the good Lord’ll take you awa-a-a-a-a-a-ay!
Dream on…

Joan Jett & the Blackhearts /I Love Rock N Roll


PVは暑苦しいっすが(オイ)、
曲的には、真夏にガンガン聞きたいかな、と。
I love rock n' roll
So put another dime in the jukebox, baby
I love rock n' roll
So come an' take your time an' dance with me

The Runaways - Cherry Bomb


ジェットつながりで、こちらも♪
ロック好き女子は、よく歌いましたね♪♪
って、どうして You Tubeの『Cherry Bomb』の映像って日本語入りのが多いんだ???
Hello daddy, hello mom
I'm your ch ch ch ch ch cherry bomb
Hello world i'm your wild girl
I'm your ch ch ch ch ch cherry bomb

Electric Light Orchestra - Twilight


古くはダイコン(ガイナックス絡み)フィルム、
記憶に新しいところでは『電車男』と
ヲタなテーマイメージもありますが(え?)、
真夏の夜空なイメージがあるかな?と。
Twilight, I only meant to stay a while
Twilight, I gave you time to steal my mind
Away from me.

Freddie Mercury/I Was Born To Love You


ノエビアなイメージが定着してますがw、爽快感では追随を許さないかと。
オリジナルバージョンでどうぞ。
・・・元気なフレディを見ると今なお胸が詰まります。
って、映像はちょい暑苦しいかも<オイ
An amazing feeling coming through
I was born to love you
With every single beat of my heart
Yes, I was born to take care of you
Every single day of my life

QUEENって・・・あんまり季節意識しないんですが(年中聞いてたからw
これなんてどうでしょう?
Queen/ The Miracle


QUEEN KIDSがかわいい!フレ役の子はんとによくポーズを勉強してますよね。
マイクの回し方とか恐れ入るのだ。
The one thing we're all waiting for
Is peace on earth - an end to war
It's a miracle we need
The miracle,
the miracle we're all waiting for today

と、ちょっと強引に QUEENで〆てみましたが
いかがでしょうか?


★追記
コメントで頂戴したスペシャル夏メロ♪をどぞお楽しみください。

Van Halen /Panama



D.L.R.B./Yankee Rose



Bon Jovi/Get Ready



Bon Jovi/Tokyo Road



Def Leppard /Animal



Def Leppard / Action



素敵サウンドをサンクスです!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログについて考える★最終フェーズ/あるブロガー様からの回答

2007-08-20 | ブログについて考える
ブログについて考える ★あなたにとってブログとは? 最終フェーズ

メールにてご参加くださったブロガーがおられます。
秀逸な内容、深く幅広い視点と表現ですので
ご本人の許可を得て、記事としてアップさせていただきます。

なお、レスもこの場でさせていただきます。
いただいたメールによって引き出されたレスそのものも、
今回、私としては意味があるので。

※メール主様へ:なにか不都合、支障等ありましたらいつでもご連絡ください。

============================ 

●その1 これからブログはどうなっていくと思いますか? 

・全体

世界全体のブログ開設者の割合で日本人(日本語)ブログが
多い事が各IT分野でアナウンスされている。「日記」という
形で開設しているケースがほとんどと思われるが放置された
ブログも相当数存在すると思える。世界的にコンスタントに
稼動しているブログの割合は低く、これはSNSも同様である。
ブログは自己主張が減退(飽きる)すると勝手に放置出来る
事からこのような状態になっていると考える。
近時ではフリー動画系の別サイトからリンキングをして自分
のブログに貼るケースがあるがこれはネットにおける自由な
共同と共に他人依存で自ブログの興味を引くという他力本願
的な側面もある。
ブログは今後、ブログソース体において技術革新が無い限り
現状維持が続き多少の衰退を辿り存続していく可能性がある。

・自分

他者のサーバに寄生する事は楽ではあるが自サーバでの展開
を考えている。又、外部への配信も極力抑える事を考えてい
る。自分にとりブログは「日記」ではない。単なる脳外記憶
装置である。

●その2:再度あなたにとってブログとは?(5つまで) 

・脳外記憶装置

最近では個人的にブログによる情報収集の割合は0%になった。
よって自分にとり自分以外のブログとの交流は極めて少なく
なり、よりコアなものとなっている。逆に交流のあるブログ
とは、より密接に個人的及び業務的に接続されている。

●その3:「あなた」を代表するブログ記事を教えてください。 
     (5つまで)

特段無し(寧ろ全アーティクル)

●その4:その他、ブログについて思うことなんでも。 

衰退を始めた分野と言える。但し絶滅は無いと思える。
又、ユーザーはSNS等との競合共存をどうしていくのか興味
がある。選択肢は色々あるが技術進歩、コンテンツの発展等
によりユーザー側はより面白い興味あるアーティクルにアク
セスをしていくであろう。
ブログやSNSの様なヴァーチャルの世界とリアル世界の壁を
取り払うという思想の人間は多い。これは犯罪温床の場とも
なっている。逆にこれらから改善された良い例も多々あるの
だが(政治的糾弾・犯罪者摘発等)これにマスコミは自分達
のプライドから黙殺をしている。又、リアルな仲間が増えた
というメリットもあろう。但しその分、ストレスも増すはず
であるし、トラブルリスクの値も増すであろう。
単純にブログにおいては大きな分野が出来ていると思える。
即ち、
・単なる自日記{余程の意思が無いと飽きて衰退する傾向}
・仲良し的な集合体{飽きて衰退する傾向、又はSNSに移行}
・自己宣伝(俳優・ミュージシャン等)
{一部の者を除き停滞壊滅}
・企業販促{映画・音楽等は継続、一般企業は衰退}
・アダルト系{餌釣り:存続する可能性は極めて高い}
・他
である。

ブログにおける存続性はユーザーの気持ち如何に因る。
しかしPCを所持しない者、携帯TELでブログに参加しない者
も世の中には多数居る。その人間達はしっかりと生きている。
様はブログとは他者の考えや思考、記憶にどれだけ入り込め
る能力があるか、又、他者の下心をどれだけ回避し良質なる
考えを集約出来るかにより、より良いネット情報となるかが
鍵となろう。更に誹謗の渦を掻い潜り泳げる自信を身につけ
ないといけない場合もある(著名人)。

ブログに未来を求めてはいけない。未来を求めるのは自分の
考えと自分の体で具現化しなければならないから。


============================ 

いただいたメールは上記までです。以下、レス方式にて。

世界的にコンスタントに稼動しているブログの割合は低く、
これはSNSも同様である。


本当に、実際の稼働ブログ数を知りたいところです。三日坊主ブログや、過去ログ置き場がどれだけあるのかと思うと、ちょっとこわいですね。
たまに、 ググっていて上位記事だったのでお邪魔したら、最新更新が5年前のサイトなどもあり、ちょっと象の墓場をイメージすると同時に、良質な記事の場合、そこにも象牙はあるのだな、とも思います。(不謹慎な例えかも?

近時ではフリー動画系の別サイトからリンキングをして自分
のブログに貼るケースがあるがこれはネットにおける自由な
共同と共に他人依存で自ブログの興味を引くという他力本願
的な側面もある。


リンクに関しては、中継地点的役割も含めて、他者のコンテンツをてっとりばやく取り入れることで、自分では一切記事を書かなくても、また数行感想を加えるだけでも、記事が成立し、それなりの達成感は得られることから、ブログの「書く」という初期ハードルを思いきり下げていると思います。その分、ネタブログやニュースブログなどでも似た内容が乱立してしまうわけですが。

でもって、アルファブロガー含めたハブ的存在とその周辺が感覚的にヒエラルキーにならないのが面白いと感じています。「この記事を評価してるのは“わたし”」といった部分でセレクト価値、編集価値といった二次的な価値基準が生まれ、アイデンティファイするからかな、と。
最近は「拍手」や「はてなスター」といった簡易評価システムが、その傾向に拍車をかけてる気もします。

大動脈からいきなり毛細血管がでてる感じで、エネルギー効率としては問題もあるように感じますがある情報がある個人にまで到達する範囲としては「よし」な部分もあって、ロングテール効果もそこから生まれるのかな、とも思います。

ブログのモチベーションについてもっと探りたくなってきました。


自分にとりブログは「日記」ではない。単なる脳外記憶
装置である。


リアルとの主従の関係性が、日記か純粋な脳外記憶装置かを定めるのでしょうか。そういう視点では、リアルへの推進剤的役割を持つ私のブログは日記なのだな、と感じます。

・単なる自日記{余程の意思が無いと飽きて衰退する傾向}
・仲良し的な集合体{飽きて衰退する傾向、又はSNSに移行}
・自己宣伝(俳優・ミュージシャン等)
{一部の者を除き停滞壊滅}
・企業販促{映画・音楽等は継続、一般企業は衰退}
・アダルト系{餌釣り:存続する可能性は極めて高い}
・他


非常に明快な区分をありがとうございます!!!
なんとなくコミケグレードなコミュニティがたくさんできあがって、それなりに活動していくイメージもありますが、それにはSNSのほうが適しているので、あくまで「個」のメディアとしての自日記要素がどういう構成内容で生き残っていくのかが興味深い部分です。
個人的には、社会派ブログ(特にセミプロ的動きを見せる)の動きも気になります。マスコミ系に取り込まれてしまうのでしょうか・・・。

ビジネス視点では企業販促をしかける立場にあるのですが、現状はやはりデータ収集の場としての扱いが有効かな、と思い出しています。企業サイトのあり方も含めて、まだまだ検討していく必要のある部分です。
5年前までは若手デザイナーやプログラマーが海外に行って最新技術をもって帰ってきて、いかに予算を押さえて移植するかが第一課題でしたが、結局デザイナーの自己満足や作品づくりに終始することをクライアントは学習済みゆえ。&そうした最新技術が必ずしもビジネスに直結しないことも・・・広告効果と同じです。といいつつ止めることもできませんが・・・。
(ここでしか言えませんが、いろんな無駄が予定調和的に計上されている企業が多いので、まだまだ日本経済は安泰だと感じています。)

様はブログとは他者の考えや思考、記憶にどれだけ入り込め
る能力があるか、又、他者の下心をどれだけ回避し良質なる
考えを集約出来るかにより、より良いネット情報となるかが
鍵となろう。更に誹謗の渦を掻い潜り泳げる自信を身につけ
ないといけない場合もある(著名人)。


これは個人的な印象ですが、gooブログのサービスが豊富になって、かえってビジュアル含めた記事内容の個性がなくなった印象も受けています。
カスタムメイドな部分がもっと簡単になったら、もう少し入れ物として遊べる気もしますが、結局、ブログは個人の記録であり、その行為自体が自分にとって魅力的でなければ、モチベーションになりづらい領域だな、と。
そして他者との交流しかモチベーションにならない場合、交流リスクとのバランス次第では、ブログを続けるのはしんどいことかもしれません。

ブロガーにはいろいろなプロフィール、ブログ傾向、ブログ段階、の参加者がいる。そうした他者との差違や変化要因(進化の種含む)を自分の中にどれだけ取りこめるかがポイントだという視点は、すごく大切に感じていますし、もう非常に納得いたしましたし、なんだか大きなヒントをいただいたようで嬉しかったです!
「他者の下心の回避」なるほどなぁ、と。

ブログに未来を求めてはいけない。未来を求めるのは自分の
考えと自分の体で具現化しなければならないから。


最後の2行は、意味が深いですね。
仕事面でも、個人としても心したい、と思います。

ご参加に深く感謝いたします。
敬意をこめて。  

なるもにあ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

China Free★関係各省、企業(商社、メーカー、流通)の社会的責任(と常識)

2007-08-19 | NEWS/TREND
中国産食品の輸入が急減・野菜3-5割減、魚も
野菜や魚など中国産食品の輸入が急減している。残留農薬問題で消費者の不安が高まったためだ。今年上期は主要野菜が3―5割減。7月以降も「段ボール入り肉まん」のやらせ報道などでイメージ悪化が続いている。野菜は小売り中心に国産シフトが顕著だが、代替産地を確保しにくい食品も多い。商社は自主検査などで中国産の安全性確認に乗り出した。
輸入減が特に目立つのは生鮮野菜。貿易統計(速報値)によると、1―6月の輸入量は約24万1500トンと前年同期比21%減った。ニンジン・カブは約2万1900トンと51%減、シイタケは31%減、ネギは29%減だった。中国産は輸入の6割を占め、総輸入量も約40万6000トンと約2割落ち込んだ。


>商社は自主検査などで中国産の安全性確認に乗り出した。
・・・って、遅すぎないか?・・・あまりにも。
なんらかの内部操作を疑ってしまいます。
というか、今まで何してた?という印象。
中国を悪者にしているけど、はじめからきちんと管理していれば、こういう自体になってないはずでは?
で、減った3〜5割って今までは安全性確認もせず、スルーだったってことですよね?

責任追及より国際協調を=安全性問題で反論-在米中国大使館 (時事通信) - goo ニュース
【ワシントン16日時事】在米中国大使館スポークスマンは16日、「(製品の)質と安全性の問題はすべての国が取り組むべき問題だ。強化が必要なのは国際協調であって、責任追及ではない」との声明を発表し、相次ぐ中国製品の自主回収を機に米国で中国バッシングが強まっていることに反論した。

まずは自分の襟元を正すべきだろう、と思いつつ、一理あるかな、と。
中国企業が非道だとしても、それを見抜けない&信用する、もしくは加担してるかもしれない海外の企業の社会的責任は追求されるべきだと思います。

正直、日本国内企業もメーカー、流通、かなりやばいですよね。
最近の不祥事(というか、犯罪行為ですが)の連続は、日本でも管理が少しは厳しくなって舞台裏の露出が増えた証明?なんて思ってしまう。
で、裏を返せば「何十年もノーチェックだった」ということでもあり、今騒がれてる日本国内の食害は、まだまだ氷山の一角であり、同時に「今のうちに危ない企業は過去清算しておけ」な、とかげのしっぽ切りな印象すらあります。
食品業界、流通業界が、「ばれなきゃいいじゃん」な“なし崩し体質”であるのは、残念ながら日々強く疑ってしまうところですが、今回の中国騒動が毒だしのチャンスになればと切実に願います。


中国自身の国策として、チェックも厳しくはなりつつあるようですが、「のど元すぎれば」な部分も考えれば、すべてを管理するのは日本以上に困難な気がします。ただ、圧倒的な人海戦術で、徹底したチェックができれば、日本以上の品質管理を実現するのも夢ではないとも思いつつ。
現時点では、不協和音や表面的な取り繕いを感じざるを得ません

中国の残留農薬検査、野菜の7.2%が不合格
【北京=共同】5日の新華社電によると、中国の主要都市で今年1―3月期に行った野菜の残留農薬の検査で、7.2%が不合格となった。国家食品薬品監督管理局幹部は「食品の安全性をめぐる情勢は多少好転しているが、依然厳しい」と指摘した。
検査では、豚肉の残留薬剤などは98%以上が合格基準を満たしたが、水産物の抗菌剤マラカイトグリーンについては10.5%が不合格だった。
中国産の食品に対し国際的な不安が広がる中、中国政府は安全性を懸命にアピール。管理局幹部は問題がある食品が実際に国内で販売される理由について、市場メカニズムや法制度が不十分の上、業者にも信用を重視する意識が欠けていることなどを挙げている。
管理局幹部は今後の対策として、安全性に対する監視体制の強化や問題がある食品の回収制度の整備、劣悪な食品を販売する業者への重点取り締まりなどに取り組む考えを示した。

中国が「食品安全」白書公表、信頼回復への姿勢アピール(読売新聞) - goo ニュース
白書は、食品合格率が昨年の77・9%から、今年上半期に85・1%になったことを紹介した上で、「食品の品質の全体的レベルは安定的に向上し、安全状況は絶えず改善している」と強調。特に、輸出用食品に関しては、一貫して99%以上の合格率を保っていると主張している。


う~ん、食品合格率そのものの内容が問題かも?と穿ってしまいます。
そしてたとえ1%でも、人が死ぬ恐れのある有害物質入りの製品があれば問題外です。(中国の1%は量的に大きい気がする・・・)

中国、批判的スクープ「禁止令」 段ボール肉まん事件で
2007年08月18日19時47分
通達後、紙面をにぎわせていた危険な食品や問題製品についての記事はほとんど見なくなり、当局が発表した安全対策や中国製品の合格率の高さをアピールする報道が目立つ。地元紙記者は、通達直後、上層部から「国家のイメージを損なう報道はいっさいするな」と厳命されたと語る。

・・・こういうところの国としての徹底の迅速さは、日本とはやはり違うのだなぁと。
できれば、中国在住の方や、中国の一般消費者の本音を
聞きたいところです。
自らの健康のためにどういう活動をされてるのか。
現状をどう考えておられるのか・・・

もしも「チャイナ・フリー」の世界になったら・・・【コラム】
世界の製造業を下支えし、「世界の工場」に成長した中国なしの生活は想像しにくい。空前の危機に直面している中国、そして無関係でいられない先進国、それぞれの視点や角度からもう一度「チャイナ・フリー」の意味を見直さなければならない。
米国を震源地にして瞬間的に世界に広がった今回の騒動は、さすがの中国政府も座視できなかったようだ。様々な数字を挙げて欧米各国に反論する一方、食品安全に関する先進諸国とのミーティングを積極的にセッティングし、議論を深めていく協力的な姿勢を打ち出している。
しかし、食の安全問題は今に始まったことではない。食品産業を巡る監視体制の不備や零細企業の乱立など構造的な課題が多く横たわっているだけに、解決は容易ではない。目先のイメージ回復ばかりに専念し、消費者や生産者、そしてそれを支える行政などの問題を含めて全面的に取り組まなければ、かえって取り返しのつかない危機に陥る危険性が非常に高いといわざるを得ない。


若干中国寄りの記事だと感じますが、ある程度の客観性は確保されているかと。
で、米国の中国バッシング背景にも触れつつ、中国政府が本腰をいれざるを得なくなっている現状について言及しています。
大事なのは、安全性の確保と、危険要素の排除(軽減化)ですが、中国サイドだけの問題ではないという部分を、国も企業も、消費者である私たちも心しなくては、と痛感します。

腐敗したシステムを少しでも変えていくために
気がついたことを声=記事にして、企業のアンテナに
ひっかかるようにどんどんアップしていきましょう!
リアルでもどんどん伝えていきましょう!
国、企業との接点をできれば有効に活用できますように。

私たち自身と、私たちの子どもたちと、その子どもたち×∞のために
・・・今、そして未来のために。

参考:

JA中札内村、冷凍枝豆の米国輸出を開始
チャイナフリーをビジネスチャンスに変える動きも。

早い話が:フリーという空気=金子秀敏
中国シンパだそうです。毎日新聞、光市の記事で客観性が高いと思ってたのに。
で、ブログでの批判の声もあがっています。が、こんな中国批判記事も書かれてます。↓
早い話が:食の「中国脅威論」=金子秀敏
う~ん、同じ筆者とは思えない・・・。なんなんだ?
公平な視点ってよほど難しいんだなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

China Free★必読ブログご紹介

2007-08-19 | NEWS/TREND
緊急提言★あなたとあなたの家族のために/『CHINA FREE』!!!


■デュラン博士の最新必読記事です!
リアルでもネットでも精力的に活動されていて
いつもエネルギーいただいています!

中国野菜は『野菜用洗剤で洗う』のがホント【CHINA FREE】


■ぐるくん様の最新必読記事です!
生活者視点と明快な切り口でずしんと響きます。
ぐるくん様、いつもご紹介ありがとうございます!

<495> どんだけ?

<494> 「にせ卵」を作ってみよう!・・・???

<490> 中国の言い訳


■ysbee様のダイハード中国パート2「華流再考」シリーズです!
広い視点から中国問題を考察されており、視野が広がります!!

8/10号「ダイハード中国パート2・序章 支那式ビジネスモデルと汚染スキャンダル」

8/11号「ダイハード中国パート2・前編 華流ビジネスと汚染スキャンダルの構造」

8/12号「ダイハード中国パート2・後編 改革を迫られる中国傲慢経済と腐敗の構造」


■その他
食害がその場だけのものではないことが説明されています。
ササヘルスの抗ストレス作用(8)~食とストレスの関係を考える~(クシロ薬局)



関連記事、情報をご紹介ください!

また、チャイナフリー含めた「食の安全、生活の安全」に共感される方、
日々の買い物行動等で意識されておられる方は、
上記ブロガーへのコメント参加
また記事にされた場合はTBをお願いいたします。

ブロガー連携を高めて、私たちの『声』を広げていきましょう!

記事やコメントに「チャイナフリー」「China Free」という単語を入れて
検索率を高めていただくだけでも、企業対策には有効です。



◆当ブログ関連記事
China Free★「中国」が意味するもの
China Free★命そして未来のコスト・パフォーマンス
China Free★このところの中国とアメリカと北京オリンピック
China Free★ブロガー連鎖
China Free★7/17 汚染食品/食品偽造 関連
China Free★7/18 FF、にんにく、コーン缶・・・
China Free★7/23 政府検討・・・検討???

最近の中国事情★デスノート中国で禁止
「安全」と「なんとかセーフ」は違います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲示板★夏・その2

2007-08-15 | このブログについて


15日~19日まで夏休みとさせていただきます。

ブログについて考える ★あなたにとってブログとは? 最終フェーズ
参加できる設問だけでもご参加いただけるとハッピーです。
(個人的には皆様の「お薦めブログ」が興味あります♪)

といいつつ、参加者がいなければ、それはそれでまた
このブログの3年目の1つの意味でもあるなぁ、と思っていますので
ご無理なくお願い申し上げます。
(変化が見える記録そのものがまさにweblog だなぁ、と)

んとに暑いですが、夏バテ、熱射病、気をつけて
素敵なサマー・バケーションをお過ごしくださいませ。

※メールチェックは常時いたしますので、
 なにかありましたらメールでお願いいたします。
  mixiも同様です。

オマケ:
ふうぅ暑い!ホッキョクグマに氷をプレゼント…上野動物園(読売新聞) - goo ニュース

いあいあ、氷にあごをぺたんとのっけてる
ホッキョクグマがかわええデス。

ハンモックでくつろぐクマたちのムービー
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏に聞きたい(?)大人(??)のアルバムベスト10

2007-08-15 | 音楽
友達のおうちで徹夜で大人のロック(他なんでもあり<オイ)パーティなので、
みんなが持ってこなさそうなアルバムをセレクトしています。w
こゆのどうでしょうか?

RINGO/ RINGO STARR(リンゴ/リンゴ・スター)

めっさ暑苦しいのです。密度つまり杉なのです。
ビートルズ解散後、4人が参加したアルバムというだけで重いのです。
でもたまに聞くと、微笑んじゃうのです。メンバーはすごいお。

VENUS AND MARS/Wings(ヴィーナス・アンド・マース/ウイングス)

ストレートなポップロックで、夏になると聞きたくなります。
ウイングスで一番好きかも。

There Goes Rhymin' Simon/Paul Simon(ひとりごと/ポール・サイモン)

買った当時はいまいち好きでなかったのですが、
最近、いいな、と思いはじめて改めて好きになったアルバム。
他にもそういうのあるかもな~。
でもって、なぜか、すっごい寒い日かすっごい暑い日に聞きたくなるのです。

SHE /Viktor Lazlo(スウィート・ハートエイク/ヴィクター・ラズロ)

いわゆる都会派のモダンジャズ系シンガー。
ちょっアンニュイな夏の夕暮れに似合いそう・・・かな?
こゆハスキーヴォイスはけっこう好きです。

Promise /Sade(シャーデー)

「スムースオペレーター」ではまって、1st. 2nd.を購入。
ヴィクター・ラズロと同系統とされますが、
シャーデーのほうがコクとアクがある感じ。
やはり夏向きかと。

CRIMSON/中森明菜

復活後のアルバムで、構成もしっかりしていてすっごい完成度高いと思ってます。
また元気ないみたいだけど、頑張ってほしいシンガー。

INDIGO/ハイ・ファイ・セット
バランスとれたハーモニーが好きです。
ユーミンのカバーが有名だけど、こういう曲もすごくいいです。
声に輝きがあるというのかな?

JUNGLE CITY/惣領泰則とJIM ROCK SINGERS
これはダンナが好きなんですね。つきあってた頃によく聞かされました。
彼は、 オーディオマニア、戦隊好き、管野ようこファン、であると同時に、変わった音源フリークでもあり、武満徹系現代音楽系を皮切りに、タモリ、『スペクトラム』 『スネークマンショー』『仙波清彦とはにわオールスターズ』『芸能山城組』あたりのちょい複雑なハーモニーや変な音構成が好物らしいのですが、私もかなり影響うけてるだろうなぁ。『迷路都市』は歌詞が好きで油絵のテーマに描いたほどです。

あとシャレでこのあたりをw(2枚ともダンナのだけど<オイオイ)

blanch/飯島真理

シングルコレクション/原田知世←ピクチャーレコードっす
麗美もいかも?


うはは、やっぱ女性中心になってしまったw
どこがロックやねん?@@というクレームは受け付けません<オイ

まぁ先方にはQUEEN, YES他 MTV関係の過去ビデオ含め
1950~2000年の有名どころは揃ってますゆえ。

あと最近はまってるイタリアン・プログレCD含め
特別な作品も持っていきます。

ではでは行って参ります!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏歌・夏カラ/マイベスト10

2007-08-15 | 音楽
なる@的に夏・カラオケでははずせないラインナップです。
夏休み中の BGMにどぞ~
皆様のお薦め曲も教えてくださいね♪

ミュージック・アワー/ポルノグラフィティ


えへ、実はポルノはデビュー以来・親子でひそかに(?)ファン。
よくこのネーミングで生き残れたなぁ。息子の持ち歌です。


波乗りジョニー /桑田佳祐


ヒットメーカー、メロディメーカーな桑田氏。ここまでくると尊敬です。


小麦色のマーメイド/松田聖子


ユーミン×聖子ちゃん、
これと「渚のバルコニー」&「瞳はダイヤモンド」が一番好き。


ラブランド アイランド/山下達郎


山下・竹内夫妻は波がなくてずっと好きです。


サマードリーム/TUBE


実はTUBE はめっさ苦手ですw。でもこの曲は当時を代表してるかな?


HOT LIMIT/T.M.R


この曲ははまったなぁ。HIGH PRESSURE もはずせません♪


夏祭り/ホワイトベリー


ジッタリン・ジンが好きでしたが、この曲はホワイトベリーが似合います。


フラワー/Kinki kids


実は沖縄音階が好き。なんというか、心に迫ります。


松任谷由美/夕涼み
ユーミンだけでベストが組めるけど、このゆったりした空気、
私の夏の思い出そのものなので。


涙そうそう/夏川りみ



2007.8.15 終戦記念日に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログについて考える★ブログについて考える、ということ

2007-08-14 | ブログについて考える
●ブログについて考える、ということ

ブログ考察記事の最終フェーズをようやくアップしながら、
「ブログ3年目の意味」
なんてことを、改めて感じる今日この頃です。

3年間の継続実績の方が、
「ブログとは?」という観念的なものより
はるかに重い、ということを、自分も含めて考えたりしています。
すでに個々の中でWHATからHOWに移行し、定着化してるんじゃないかな、と。

私がブログに参加した2005年という時期は
期せずしてブログの方向模索が多かった時期(タイミング)のように
感じています。

丁度、創世記のカオス状態から少したって、諸先輩の努力と苦労のおかげで
ブログそのもののサービスとしてのインフラも、最低限のガイドラインも、
ローカル含めた全体の約束やルールめいたものも、できていて
私のようなシロウトでも、「やってみようかな?」と思うと
気軽にはじめられるくらい、
ブログそのものの物理的&心理的ハードルが下った時代。

日々大量のブログデビューが続き、新人も多く、
勢いやきっかけをもって参加したものの、
書き始めてしばらくすると
ブログって何なんだろう?どうすればいんだろう?
という同じ悩みや関心を抱えてる、
そういうポイントに立つブロガーが多かったように感じます。
(会社仲間等のコミュニティ型ブログは、最初から交流目的という
明確な目的があるので、上記からははずれます)

そして諸先輩ブロガーも活発にブログ論を展開しておられた。
ブログを回るとブログについて考える機会がざくざくあったように
思います。


●ブログにおける問題解決

言い換えれば、今、ブログ半年目~1年目の方は
もしかしたら、当時の私(たち)と同じ感覚を持っておられるかもしれない。
ただ、一方ですでに多くのソリューションがなされているため
少しググれば、また、交流仲間に経験者がいれば
ブログそのものへの悩みは、2年前よりもはるかに早く解決できる。

たとえば「アラシ」や「炎上」対策のようなノウハウ部分は
けっこう徹底されてきてる気がします。

ブログ論そのものは、いまも日々、なされ続けている。
(はてなでは、まだ活発な気がします)
最近は、観念論よりは、個人のブログ作法・マイルール関係か、
コミュニケーション論に近い気がしますが。
それらにしても、過去記事引用等で、解決される場合が
多いように思います。

「コメントへのレスは全員に返すべきだ」「いや、個人の自由だ」
「返したくないレスは返す必要はない」「自分のやり方をわかってもらえばいい」「そういうやり方でも来てくれる人だけでいい」「コメントをつけるのが自由なのと同じく、レスは基本的にブログ主の自由だ」 等々、
(コメント論議は一応「ブログ主の自由」で決着してるかと思います)
というレベルにはじまって
・ブログはある種のルールをもって運営すべきだ
・公開スペースでやる以上、社会と同じである種の義務と責任は生じる

・ブログは(自分で責任が取れる前提で)何を書いてもいい
・(勝手に淘汰されるから)完全に何を書いても自由だ

・一部のブロガーが決めたルールに縛られるのはごめんだ
・人は1人づつ違うのだから、個々が自我流で学んでいくしかない

上記のような、ブログの
こうした議論そのものが規定していくブログのルールもあり
そういう過程もまた面白い。


●ブログにおける危機管理 OJTと波及性

思うに、ブログコメントでの議論が興味深いのは、
読んでる第三者が、他者の言い分を咀嚼することで、
自分の頭で考え直し自分の意見を作っていくことができる、
ある意味、 OJT的に知識習得できる点かな、と思います。

ブログでの議論の多くは、
WEB空間の二次的存在であるブロガーとしての
アイデンティティに直結する。
表現が否定される=ブログの存在の危機、という側面があり
WEBにおける「危険そのもの」についてや、
危機管理の視点やノウハウも習得しやすい。

ブログの面白いところは、そうした議論において
議論してる当人同士だけでなく
ROM含めたご近所&周辺参加者においても、関連記事が生まれ、
そこでは同じ種をもとにしながらものすごくたくさんの
思考バリエーションが生まれること。

もちろん議論に直結する記事(多くはどちらかへの賛成や批判、
自分ならこう考えるといった中立的意見)も多いのですが、
コメント論からはじまって、コミュニケーション全般、モラル、
哲学、生き方まで、そのブロガーの思考・嗜好・志向が
1つのテーマを解釈していく。そこにまた別の分岐が生まれ
思考が一種のしりとりのように波及していく。

もともと情報論としては、人間の存在そのものも情報として
位置づけられるわけですが、
より「情報」一般のイメージに近い形で、情報の交流が
はばひろい範囲と量で起りうるところに、ブログの開いた
可能性(リスク含む)があるのだと改めて思います。


●ブログにおける限界

ただ、個人メディアの1つの限界として、そうして波及していったものの
構造化や統合化がされにくい。
そのため、関わった人間以外では、そうした情報交流が
導き出したソリューションや知恵、知識が案外、共有化されにくい。

共通知・共有知というもっとも WEB2.0的な概念が
結局一部の議論型コミュニティに留まってしまう。
そして、また同様のトラブルが起った時に、
過去事例が十分に生かしきれないケースも多い。
けっこう、もったいないと思います。

反面、
あくまでビジネスの絡まない個人メディアであり、
効率化が求められてるわけではなく、
また個人の体験はすべて平均化できない
一回きりのものとして考えれば、
すべての行為に意味があり、
繰り返すトラブルそのものにも意味はあるともいえる。

それはある意味、人生と同じだな、と。

ある側面からみて経験者などが「んなこと悩んでるのか」と思っても
悩んでる当人には生きるか死ぬか、な場合もある。
で、アドバイスが有効な場合もあれば
かえって疎んじられる場合もある。
その結果は、悩んでる当人が選ぶしかないと思うし、
それが個人の尊厳含むアイデンティティでもあるとも思います。

まっすぐ歩くのか、迂回するのか、引き返すのか、
仲間の手をとるのか、地図を見るのか、助けをよぶのか・・・

1人の人間の人生はその人にしか生きられないから。


●ブログの可能性

それでもなお、ブログには個が個とつながることでの
可能性を感じます。

のぞめば、そこには無数の先人の知恵がある。
感覚的にでも自分に近い人にも出会える。
投げ掛けた疑問に、すぐにレスポンスがもらえることもあるし、
数ヶ月たった時、全然違う方向から答えがでる場合もある。
そのサイクルが、接点の多いブログでは圧倒的に早い。

人間の達成感が自己の知的成長にあるとしたら
ブログはリアルよりも知識面での達成感を得られやすい場所だと
思います。
同時に、自己が定まってることを望む場合は、
挫折感や無力感に陥る危険性はありますが、
己の今の限界を知って、そこから上に進んでいけるのはチャンスだと思います。

HPと違って、テンプレートができている(ある意味機能的に限られた)
ブログだから、参加ハードルが低い。
初心者から複数年経験者までが入り乱れてることそのものが
なによりすごい空間なのかな、と思うようになってきました。

ブログの一番シンプルな目的。
それはやはり「自分が1人(ぼっち)ではない」ということを
確認するツール、ということなのではないかと思うのです。
そしてそれを実感できるということは、実はすごいことなのではないかと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

China Free★「中国」が意味するもの

2007-08-14 | NEWS/TREND
緊急提言★あなたとあなたの家族のために/『CHINA FREE』!!!

「メード・イン・チャイナ」騒動が拡大=大統領選で争点化も-米 (時事通信) - goo ニュース
さらにマテル社は今回の自主回収によって決算を下方修正する見通し。低コストを理由に生産拠点を中国にシフトさせてきた米国企業に、「安全性や規制(違反)のリスクを冒すことなく、どうやって低コスト商品で利益を出すかという課題を突き付けた」(ウォール・ストリート・ジャーナル紙)格好だ。

国民の不安を背景に、大統領選に名乗りを上げているエドワーズ元上院議員(民主)は、マテル社の自主回収を受けて、「より安全な貿易および消費者保護政策が必要だ」との声明を発表。安全性に関する法規制違反者への罰則強化や輸入玩具の安全性を審査する独立機関の創設などを提唱している。オバマ上院議員(民主)も、子供用製品の鉛汚染を防ぐ法案を提出している。


>「安全性や規制(違反)のリスクを冒すことなく、
>どうやって低コスト商品で利益を出すかという課題を突き付けた」

これは日本にとってもまったく同じはず。
中国に依存し、安さと安全性をバーターにしてきた企業の社会的責任は重い。
年金をつかいこんだ分、返すという感覚が「あり」なのなら
中国で儲けた差益を返すのも「あり」なのでは、と思ってしまいます。

中国の安さをどこまで商品の安さに還元してきたのか、で
安さを享受してきた消費者利益の本質は変わる。
適正な品質管理、ブランド管理は、すでにメーカー責任。
中国=現場への厳格なチェック体制
専門機関による、メーカー体制のチェック体制
両輪でなければ、安全性が確保できないのなら
そこをわかる形にして、開示してほしいです。

チェックしなくても安全、それが今の時代、ありえないのであれば
そこにかかるコストも含めて、適正コストをはかるとともに
低コスト化をめざすのが企業努力かと。
悪いものを使って、いままでより安いのは企業努力でもなんでもなく
詐欺だと思います。

塗料に鉛、米で自主回収対象に…中国の玩具工場経営者自殺(読売新聞) - goo ニュース
この工場の製品は今月、米国で96万7000個が自主回収対象となった。回収や賠償にかかる3000万ドル(約35億4000万円)以上の費用を負担する能力がなかったという。

約35億4000万円という生産性のない金額は、結局巡り巡って、
国民や関連企業が支払うことになる。
誰も幸せになることはない、そんなマイナス連鎖と負の企業資産。

日々、とんでもない食害のニュースが出続ける中国。
現地の市政府機関紙が報道ということは、内部自浄が機能しはじめてるのかな。
それなら体質改善の一環ともいえますが、それにしても・・・

中国で今度は「ニセ卵」販売?現地の市政府機関紙が報道(読売新聞) - goo ニュース
一見、普通の卵と変わらないが、ゆで卵にして食べるとゴムのような食感で卵の味はしないという。長期間食べ続けると、記憶力が減退したり、認知症の症状を招く可能性があると警告している。


中国経済バブルの崩壊に言及したブログ記事をご紹介します。
経済スケールの違いはあるにしろ、
企業・事業の積み重ねが経済を実体化させるという点でみれば
世界的なチャイナフリー化の引き金はすでに弾かれている。
ここで体質改善できなければ・させられなければ
世界的な影響は避けられません。
中国の問題は、日本の問題であり、世界の問題なのだと
改めて思います。

また失われる10年かな(極東ブログ)

また失われる10年だな(切込隊長BLOG)



◆当ブログ関連記事
China Free★命そして未来のコスト・パフォーマンス
China Free★このところの中国とアメリカと北京オリンピック
China Free★ブロガー連鎖
China Free★7/17 汚染食品/食品偽造 関連
China Free★7/18 FF、にんにく、コーン缶・・・
China Free★7/23 政府検討・・・検討???

最近の中国事情★デスノート中国で禁止
「安全」と「なんとかセーフ」は違います
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なる@版★あなたにとってブログとは?最終フェーズ

2007-08-13 | ブログについて考える
ブログについて考える ★あなたにとってブログとは? 最終フェーズ
に参加します。

その1:これからブログはどうなっていくと思いますか?

ブログ全体として:
●ブログだけをやりたい人、いろんなWEBサービスのとりまとめ拠点として使う人、非常に多岐にわたるようになり、参加者が分かれていく。
●モバイル化が進み、一部でメール感覚・電話感覚になっていく。一方で、ビジュアルを重視した TV感覚・書籍感覚のものも増え、軽重・二極化が進む。
●卒業・リタイア・三日坊主も多いが、時間がたって戻ってくる人も出てくると思う。

自分として:
3年目に入って、好きな時に好きなペースで好きな記事を書き、
ようやく「ブログをやるぞ!」みたいな力も意識も抜けて来た気がします。
反面、力のはいった記事や、自分をぎゅっと掘りさげた記事は減っている気も・・・
いい・悪いではなく「今がそういう時なのだ」という認識です。
今は変化を見ながら、参加できるWEBサービスには参加しながら、
生き残るWEBサービスを考えながら、ブログライフを楽しみたいです。
多分、このブログは一番変化しながらも、
ある種のコアとして続けていくように思います。


その2:再度あなたにとってブログとは?
今現在、私がブログに感じてるイメージは以下です。
また日々変化すると思いますが。

●ものさし
いろんな長さ、目盛り、はかり方、数字の上限・下限が感じられるから

●同人誌

●多チャンネルニュース速報

●(化石や樹の根っこの見える)地層断面
時間・経験・自分の「その時」の「見える化」

●写真
一瞬を切り取る/連写できる/本人にしかわからないもの、誰にでもわかるものが混在/
見え方は見る人(プロフィール・知識・感性 等)によって千差万別


その3:「あなた」を代表するブログ記事を教えてください。(5つまで)

QUEEN+PAUL RODGERS★コンサートレポ・感想記事大募集!!
(タグ:記録、出会い、交流)
キーワード検索してけっこうきちんとレビューや感想を書かれていたら
ガンガンお邪魔して、TBをお願いするジャンルの記事の代表として。
同好の士との出会いの機会としても、記録としてもとっても貴重です。

好きなSF映画考★L・O・V・E  マシュマロマン♪>え
教えて!★あなたのいち押し冬歌・WINTER SONGS・ベスト5♪
(タグ:記録、交流)
レポ系がコンサートのような「イベント」「モノ」が主役だとすると
「教えて!」やバトンものは参加してくださるブロガー主役。
魅力的なコメントをくださる皆様に日々感謝です!

人形考 3★球体間接人形の内的宇宙
(タグ:記録、表現、自分と向きあう)
完全な趣味の記事。
ある意味、参加してくださる方との嗜好的接点が
一番深い分野だな、と思います。

緊急提言★あなたとあなたの家族のために/『CHINA FREE』!!!
(タグ:表現、出会い、交流 自分と向きあう)
意識して書いたのははじめての対一般メッセージ型記事。
この問題は、自分の言葉できちんと表現して発信したい、
と強く思ったので。
最近の DREAM/ING111を代表してるかな、と思って選んでみました。


その4:その他、ブログについて思うことなんでも。

上記の記事セレクトのために、かなり遡って記事を読み直しました。
独り言記事の多さに苦笑いしつつ(その時は真剣に悩んでたんだと思うのですが、今読み返すと、悩み等がすごく大げさに見えてしまって;)、その記事にいただいているたくさんの気持ちのこもったコメント(エール、反論、疑問、共感、感想、他)に感動してしまいました。
「ブログをやっていてよかった!」と思えるのは、私にとっては、やはりコメント(記事を読んでくださってるという事実とともに)を読んだ時なんだな、と、改めて実感。

ご参加、ありがとうございます。&
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの予定

2007-08-13 | 日記/備忘録/独り言/その他
ギリギリまで悩みましたが、
この夏は結局実家には帰らず、東京で過ごすことにいたしました。
(・・・息子の勉強が芳しくないため、塾含めて、
 時間と経済力とわたくしの体力をつぎ込んでる結果ですが; ORZ )

塩尻の友達のおうち( ROCK三昧予定)、
学生時代の友達の山中湖の別荘に1泊づつお呼ばれしていますが
それ以外はスケジュールは空白;;;

で、どうせならテーマをもって都会バカンスを、とゆーことで
近場のスパ、温泉巡りでもやろうかな、と思っています。

で、昨日はさっそく、ご近所の温泉に行って参りましたお。

湯らく

いままでけっこう伊豆や箱根のスパ系温泉に行くことが
多かったので(神奈川県のお仕事関係で、遠方を回るついでとかで
営業君に頼んだりして、ちょっと寄り道してもらってたのだな♪
職権乱用<オイオイ)
そゆ露天風呂をイメージすると、かなり悲しいんですけど&
お風呂の種類は多くないんですけど、
海水温泉は源泉直らしくて、湯量も豊富だったし、
施設はまだ新しめでキレイなほうだと思うし、
岩盤浴はやっぱり気持ち良かったです。
汗をいっぱいかいて、日焼けした身体も塩分で癒されて、
身体も軽くなった気分♪

体重は減ってませんが・・・


今後の予定としては、このあたりを狙ってまぁす。

ゆかり
ついでに深大寺蕎麦も食べたい。

みなとみらい万葉倶楽部
以前ラッコ庵様が紹介されていて、絶対行こう!と決めてました♪

ラクーア
これは義妹、甥っ子、姪っ子、息子も一緒に行く予定。

近場でよい温泉があれば、情報お待ちしています♪

東京の温泉
※渋谷の爆発事故の影響で、安全宣言コメントも見られますね。ドキドキ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする