直通特急の臨時停車

模型製作・鉄道写真を主としたブログ

がんちゃんず 911形を作る1 初めての3Dプリンター製品

2019年10月04日 | 完成した模型の製作記
作りたい物を気軽に作れる3Dプリンターが鉄道模型にも波及したのは少し前ですね。
今回もおどおどしながら模型を作りますが、作るのは新幹線用の機関車911形です。
実車は見たことないのは当たり前ですが、のりもの100点とかで出てきた見覚えのある不思議な機関車というイメージです。

早速開封している写真ですが、当方初の3Dプリンターで作られた模型キットです。
twitterで、その存在を知りdmmの3Dプリンターサイトから購入しました。
いつもが大雑把でよく失敗しますが、今回は特に慎重に組んでます。
3Dプリンター特有の製造する過程でできてしまう「積層痕」をある程度、なくすため組む前にコンパウンドで軽く慣らしています。

箱になりました。こちらも材質特有でタミヤ接着剤といったスチロール樹脂の接着剤が使えないので、瞬間接着剤にて固定、接着しています。

車体キットなので足回りを用意する必要があります。
説明書に従いtomixDD51を用意しました。

使うのは動力部分が主となります。追々、キットに合体できるような加工を行います。

3Dプリンターの製品は壊れやすい、衝撃に弱いらしいので焦らず作っていきます。

次へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。