![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/cf1cc2fdefc2e429e06004d7372d075e.jpg)
電飾を付けるにあたり分解。
さて、まずは前後灯から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/39284251ce942c7b6e7b16989127828a.jpg)
前面ガラスと前後灯を切り取ります。残った前後灯は置いといても損はないでしょう。
そのうち何かに使おう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/3b2b05c816e7e0abd52009ecaec00ff4.jpg)
前面ガラス→側面ガラス→LEDユニットの順に組み立てて前後灯点灯化の車体側の工事は終わり。
なお尾灯はダミーの時同様、クリアレッドで着色しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/d1033cf30abd451693f09e78e2159923.jpg)
床下も分解します。接着剤で止めてると、えらいことになっていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/f630e5b0f9a6667c7cac2746e7f0a34d.jpg)
集電板はGMの集電板を使用します。サイズに注意しましょう。
これを板状の集電板は床下へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/b9d19d11a9fdee71790a0eb725db95de.jpg)
台車側は、そのまま使いたいところですが、KATOの車輪に変更しているので、そのままでは接地してないので使えません。
集電板上は、そのまま。
下は山形に折り曲げたもの。こうすることにより接地します。
あまり角度が強いと車輪が転がらなくなるので、ある程度の加減が必要になります。これが少し面倒ですが、慣れてきたら小時間でこなせます。
あまり折り曲げ直したり曲げ場所が悪いと折れる場所があります。
自己責任でお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/2e655f56fe68841e4486b2192aefe78f.jpg)
最後に室内灯(tomix)を取り付けます。
先頭車は前照灯への光漏れ防止のため室内灯先端に黒色で遮光。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/76/f4d71cd6447d1097d9527e7f96586f3d.jpg)
完成。かっこいいじゃない!
最近発売された塗装済みキットから電球色LEDに変わったので、こちらを使用しました。
うんとリアルになりますね。
今回で完成とし製作記は終了とします。
ルーバーのモールドを立体化したかったのですが、まだまだ手に余るので延期。しかもいつ手を着けるか分からないので・・