屋根を作っていきます。
1両だけで完結するので、合間を見つけながら作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/395842b3c6eb2e9879200f81fb0be891.jpg)
元の先頭車からパンタ付きの屋根にしていきます。
クーラーを載せるところ以外はビートがあるので、パンタ設置部は、このビート削ってから配管作業となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/5f8af7d4f155003ba321dc8c613f0cbd.jpg)
武庫川線に改造された5500系は4両編成を分割したため、同一編成からでも多少、個体差があります。
奇数編成(写真は5913号)と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/bf5e061d67a2900a9ec4e4aee8814cf6.jpg)
偶数編成(写真は5914号)は屋根の配管が、鏡のように位置が異なってたり、パンタ増設個所の機器配置が異なる場合があります。
今回は観察が甘かったので、製作予定だった5913号は作れず、5914号に急遽変更になったのは、つい先ほどの話(汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1f/ea138e071d3c506cf66aff33c0f8b7ea.jpg)
配管は真鍮線を曲げて再現。ほとんど0.3mm。少しだけ0.2mmを使用しています。
またパンタを改めて載せるので、ランボードなど必要に応じてプラシートで再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/5b011be5de02fd89ca6d0111f159e968.jpg)
傷などの確認と青い車体に色が載らないと後で困るので、サフを吹いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/34eef0b1f4e244735cb4f2c7d02a41bf.jpg)
細かな傷を修正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/234095587b9ed2e712feb17f541fae33.jpg)
9300系の妻面に置き換えた前回。
屋根との配管の位置も、いい感じです。
屋根がハマることも確認できたので、本塗装をしていきます。次へ
1両だけで完結するので、合間を見つけながら作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/395842b3c6eb2e9879200f81fb0be891.jpg)
元の先頭車からパンタ付きの屋根にしていきます。
クーラーを載せるところ以外はビートがあるので、パンタ設置部は、このビート削ってから配管作業となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/5f8af7d4f155003ba321dc8c613f0cbd.jpg)
武庫川線に改造された5500系は4両編成を分割したため、同一編成からでも多少、個体差があります。
奇数編成(写真は5913号)と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/bf5e061d67a2900a9ec4e4aee8814cf6.jpg)
偶数編成(写真は5914号)は屋根の配管が、鏡のように位置が異なってたり、パンタ増設個所の機器配置が異なる場合があります。
今回は観察が甘かったので、製作予定だった5913号は作れず、5914号に急遽変更になったのは、つい先ほどの話(汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1f/ea138e071d3c506cf66aff33c0f8b7ea.jpg)
配管は真鍮線を曲げて再現。ほとんど0.3mm。少しだけ0.2mmを使用しています。
またパンタを改めて載せるので、ランボードなど必要に応じてプラシートで再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/5b011be5de02fd89ca6d0111f159e968.jpg)
傷などの確認と青い車体に色が載らないと後で困るので、サフを吹いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/34eef0b1f4e244735cb4f2c7d02a41bf.jpg)
細かな傷を修正。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/234095587b9ed2e712feb17f541fae33.jpg)
9300系の妻面に置き換えた前回。
屋根との配管の位置も、いい感じです。
屋根がハマることも確認できたので、本塗装をしていきます。次へ