11月25.26日東京へ行きました。
自宅近くの武蔵関公園、石神井川、石神井公園を走りました。
武蔵関公園ではイチョウのの葉の散り具合を楽しみに、石神井川沿いはサクラの咲き具合?の確認、石神井公園はケヤキ、カエデ等の落ち葉を見るためでした。
武蔵関公園のイチョウは公園中央の池と公園となりの早稲大学の野球グランドに多くあり、その落ち葉は地表面を覆ってしまいます。
今回は早すぎ黄葉はしてましたが、落ち葉は少なかったです。12月中旬頃かと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/19/c7bd31d9fe46f3af7e18071019d5654d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/99/843c7d717b81a0836501739f5c086807_s.jpg)
石神井川のサクラは先月は数本咲いてましたが、今回はそれも散り新たな開花もありませんでした。その代り何本かの樹は青々とした葉が繁り、ここのサクラはいつも驚きを与えてくれます。
ちなみに先月咲いていた樹と今回葉の繁っていた樹は必ずしも一致はしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/71/6404a8b48224ca9dcfd341111e70b011_s.jpg)
地表の土は完全に隠れてしまってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/5e/fca367d5cbca4acf67cd5f42f50b6548_s.jpg)
ボート池南側と三宝持池 北に多くあるスギ科の樹はメタセコイアと思ってましたが、同じスギ科のラク
ウショウという樹でした。
メタセコイアと比べ葉に広がりがあり、枯れ葉になるのも、少し早い気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/7e/abfd358160c973146b1f5a5f5c958184_s.jpg)
関越高速道路の小川インターから藤岡ジャンクンの間の紅葉もきれいです。いかにも武蔵野台地の西北端という気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/ea/56fd3e82a0733f34327007a1bddb015c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/d5/40d1cf21391f804019885af96e53bad7_s.jpg)
前橋の自宅近くの菊です。紅いろがまるでビロードのようでした。
寒菊には少し早いし、残菊なのうだろうか。あまり当てはまらないような気がするほど鮮やかでした。黄色や白の菊は枯れ菊になりつつあります。赤系の入った菊は長く咲いてると思いました。
浅間山もいつの間にか雪景色に変わりました。冬の午前中は見える日が多いです。
しかし午後は山で吹雪いたりして見える機会は減ります。やはり遠くて高い山です。