電車など
ED40
峠越えなどで活躍した国産初の電気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/08b3d94132f9411915220d04587025df.jpg)
大都市東京に登場した国鉄電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/877d65245f6130ad1085690fafd72fed.jpg)
今はやりの3Dマッピングです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/33b8e33e5eb379cbb130d9738ae843d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/d2b7f9d52d0085ee70b71844b052ff9a.jpg)
関東・関西の通勤電車として活躍した車体が長くなった電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/961fdfc5745f12517f0dc1529357cdd7.jpg)
フットワークに優れ、非電化路線で活躍した気動車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/d41ac086661d95a0fa31c0fb748c4b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/5580ca139d73f3ffef0d5f1626b5f2f3.jpg)
1930年代世界で流行した流線形の電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/a17421d3f8890508189502f7ad4c123f.jpg)
小柄でも協力、寒さに強い真っ赤な電気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/f8ab9af0093b367d0a95be4424872a05.jpg)
高速大量輸送に適したハイパワー電気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/4e49f26de1ee1f9c6da87a25e3b7a8df.jpg)
国鉄時代のコンテナ 貨車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/25c38021ee280f4f13f9b1881cd62a81.jpg)
夜行特急
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/12899ce5454391274ed8118b290efeaf.jpg)
懐かしの寝台車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/7092a3f44fab7c00d0ebb4f1222824f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/b2af6c6dcc00bb345e1875e2553f5bc8.jpg)
特急列車の普通の客席は、こなんでした。(今と同じかな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/3a5063b4367a43d8ba4b47c9de3bbb78.jpg)
1960年代以降活躍した特急電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/94f9f7ffcb725e141892495bbeaf1cdb.jpg)
もちろん、現在走っている新幹線の車両も展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/2576b90fb71edc0a583ac22d81058b23.jpg)
これがシンボルマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/d9b57b9c14b084b4aad2789582a4e8fa.jpg)
以上、埼玉県さいたま市大宮区にある鉄道博物館でした。
紹介しなかった科学ステーション、仕事ステーション、未来ステーション、
歴史ステーション、鉄道ジオラマなどなど数々の施設があり、
子供連れには最高ではないでしょうか。
もちろん飲食コーナーもあります。
ご覧いただきありがとうございました。
ED40
峠越えなどで活躍した国産初の電気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/08b3d94132f9411915220d04587025df.jpg)
大都市東京に登場した国鉄電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/877d65245f6130ad1085690fafd72fed.jpg)
今はやりの3Dマッピングです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/33b8e33e5eb379cbb130d9738ae843d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/d2b7f9d52d0085ee70b71844b052ff9a.jpg)
関東・関西の通勤電車として活躍した車体が長くなった電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/961fdfc5745f12517f0dc1529357cdd7.jpg)
フットワークに優れ、非電化路線で活躍した気動車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/d41ac086661d95a0fa31c0fb748c4b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/5580ca139d73f3ffef0d5f1626b5f2f3.jpg)
1930年代世界で流行した流線形の電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/a17421d3f8890508189502f7ad4c123f.jpg)
小柄でも協力、寒さに強い真っ赤な電気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/f8ab9af0093b367d0a95be4424872a05.jpg)
高速大量輸送に適したハイパワー電気機関車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/4e49f26de1ee1f9c6da87a25e3b7a8df.jpg)
国鉄時代のコンテナ 貨車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/03/25c38021ee280f4f13f9b1881cd62a81.jpg)
夜行特急
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/12899ce5454391274ed8118b290efeaf.jpg)
懐かしの寝台車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/7092a3f44fab7c00d0ebb4f1222824f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/b2af6c6dcc00bb345e1875e2553f5bc8.jpg)
特急列車の普通の客席は、こなんでした。(今と同じかな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/3a5063b4367a43d8ba4b47c9de3bbb78.jpg)
1960年代以降活躍した特急電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2e/94f9f7ffcb725e141892495bbeaf1cdb.jpg)
もちろん、現在走っている新幹線の車両も展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/2576b90fb71edc0a583ac22d81058b23.jpg)
これがシンボルマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/d9b57b9c14b084b4aad2789582a4e8fa.jpg)
以上、埼玉県さいたま市大宮区にある鉄道博物館でした。
紹介しなかった科学ステーション、仕事ステーション、未来ステーション、
歴史ステーション、鉄道ジオラマなどなど数々の施設があり、
子供連れには最高ではないでしょうか。
もちろん飲食コーナーもあります。
ご覧いただきありがとうございました。