syunさんの道端ブログ

身の回りにある「ありふれた昨今の情報」を写真とともに掲載します。

タウシュベツ川橋梁へ

2017-07-23 13:43:56 | 旅行
2017年7月15日(土)
前日、車で函館を出発して、およそ470キロメートル余りを走り、糠平温泉郷に到着。
一泊して翌日、午前9時からの「旧国鉄士幌線アーチ橋見学ツアー」に参加しました。
9時過ぎ、ぬかびら温泉文化ホールを出発し、国道273号線を北上、
糠平湖を過ぎた辺りの北側から林道へと入りました。(林道入り口にはゲートがあり、鍵がかかっています)
林道を車で進み、目的地近くで車を降りて5分くらい歩きました。
いつ熊が出ても不思議ではない草むらを進むと、


ダム湖である糠平湖が見えてきました。

わかりづらいと思いますが、左側丸太の向こう側がアーチ橋です。

さっそくタウシュベツ川橋梁を見学です。


タウシュベツ川橋梁は、昭和12年に完成し、昭和30年まで、鉄道橋として使われていました。
昭和30年にそこはダム湖となり、鉄道はルートを変更し、タウシュベツ川橋梁は使われなくなりました。
そして、ダム湖となったため、水没したり姿を見せたりを繰り返し、
風化が進みました。(士幌線は昭和62年完全廃止されました。)



下の写真に写っている辺りがまもなく崩壊しそうなところのようです。


糠平湖の南西側です。


遠くに東大雪のニペソツ山が小さく見えます。


水が少なくなり切り株が見える糠平湖の北側遠方には、ニペソツ山が見えます。


ダム湖から北東側を望むと、早朝は風がないことが多く橋梁が水面に映る現象を見ることができるそうですが、
この時刻(午前10時前後)には、風があり余り見ることができないそうです。
しかし、このときは風がなく、手前の水面に橋梁が映り込む様子が見られニッコリでした。


タウシュベツ川橋梁をおよそ30分間見学した後、
林道を戻り、国道273号線を北上し、
幌加除雪ステーションのそばにある幌加駅跡に向かいました。
草が刈られているところが線路跡です。




幌加駅近くにだけ線路が残っています。



この後、車窓から湖に水没していないアーチ橋などを見ながらぬかびら温泉文化ホールに戻り、
およそ2時間半余りのツアーが終了しました。





鎌倉へ《関東への旅③》

2017-07-02 14:45:57 | 旅行
2017年6月16日金曜日
旅行も3日目となり、毎日一万歩以上を歩いているせいか、朝からもう足がつらい状態でした。
天候が良く、暑いせいもあったかもしれません。(北海道人にとってはこの暑さはなかなか大変です。)

さて、東海道本線熱海行で、鎌倉に向かいました。
当初は、6時台に出かける予定でしたが、疲れもあり、7時台にしたのが、間違いの始まりでした。
7時28分発熱海行に乗ったところ、当然のごとく大変なラッシュです。
ちょっと考えればわかりそうなのですが、やってしまいました。
うなり声が出るほどのぎゅうぎゅう詰めでした。(田舎者には耐えがたい状況でした。)

そのぎゅうぎゅう詰めのせいか、途中戸塚で横須賀線に乗り換えるはずが、
そのまま乗っていて、次の大船でも降りなかったことで、どんどん鎌倉から遠ざかってしまいました。
乗り換えをしなかったことに気がついたのは、藤沢を過ぎ、辻堂に着いたときでした。
そこから戻り、9時前にやっと北鎌倉に着きました。

まず、紫陽花寺と言われる明月院に行くことにしていたのですが、
北鎌倉に降りると、観光客と見学学習に来た小学生や中学生で大混雑でした。
およそ15分くらい歩いて明月院に到着しました。


アジサイが見事に咲いていました。


本堂の前にある庭園(枯山水庭園)です。


この時期はハナショウブが咲いていたりして解放していますが、
いつもはこののぞき窓から見ることしかできない裏の庭園です。(時間の都合で行きませんでした。)






しばらくアジサイを見学して、建長寺を通り、
鶴岡八幡宮へと向かいました。


鶴岡八幡宮を参拝した後、近くの店で一休み、
豪華なトイレのある2階でソバの実のアイスをいただきました。

そこからおよそ25分余り歩いて、報国寺(竹寺)へと向かいました。




報国寺を出て昼が近づいていたので、バスに乗り鎌倉駅まで行きました。
駅の近くでソバを食べ、江ノ電に乗って長谷まで行きました。
まずは長谷寺へ




ここにもアジサイが咲いていましたが、1時間待ちと言うことで、そこは歩かずに次に進みしまた。


境内の池にはハナショウブが浮いていました。


そこから、また歩いて大仏殿高徳院に向かいました。


天候が良く、暑かったので長谷駅に戻る途中、一休みしてコーヒーフロートをいただきました。
とっても生き返りました。
それから、また江ノ電に乗って、江ノ島駅まで行き、
そこから海岸に出て、江ノ島まで歩きました。


江ノ島駅に戻るとまだ3時前でした。
北海道へと帰る新幹線は、19時20分とまだ余裕はありましたが、何かしら買い物もと思い、鎌倉駅に戻り、
何を買おうかと歩いているうちに、小町通りから鶴岡八幡宮近くまで来てしまいました。
そこで買い物を済ませ、鎌倉駅まで歩き、電車で東京駅へと戻りました。
その後も買い物をしたり、休憩をしたりした後、新幹線に乗り、東京駅のデパートで買った弁当を食べ、
真夜中、我が家へと帰ってきました。



日光東照宮へ《関東への旅②》

2017-07-02 14:18:40 | 旅行
2017年6月15日木曜日
東京駅丸の内側のはとバス乗り場に8時10分集合でした。
前日は、富岡製糸場を見学しただけでしたが、東京に到着してから結構歩いたせいか、
寝坊をし、危なくはとバスに乗り遅れるところでした。
はとバスは予定通り8時20分に東京駅付近を出発し、中禅寺湖の
金谷ホテルに11時30分到着しました。

そこでランチを食べたら、もう出発時刻となり、
華厳の滝に向かいました。

冬に雪が少なかったせいか、水量は非常に少なかったです。

そして、次は日光へと向かいました。
最初は、日光山輪王寺です。


次に日光東照宮へと向かいました。

五重塔です。


有名な見ざる・言わざる・聞かざるです。


そして、陽明門。


左甚五郎作と言われる「眠り猫」もありました。


その帰り道、日光二荒山神社に寄りました。
ここは日光東照宮からの参道です。


この神社には、夫婦杉、


親子杉


そして、縁結びのご神木…杉楢一緒(好きなら一緒)の宿り木もありました。


この日も一万歩を優に超える歩数を歩き、足が棒になってしまいました。
午後4時半前に日光を後にし、一路東京駅へと向かいました。
東京駅には、午後6時50分くらいに到着しました。
到着後近くを散策したり、夕食を食べたりした後、ホテルに戻り、ゆっくりと体を休めました。

富岡製糸場へ《関東への旅①》

2017-07-02 13:53:01 | 旅行
2017年6月14日水曜日
少々時間が経過し、ブログが後先になりましたが、

新函館北斗駅6時35分発はやぶさ10号東京行で大宮に向かいました。


早朝のためか、北海道新幹線(新青森まで)は8号車貸し切り状態でした。
その後徐々に乗客が増え、仙台あたりからは満席の状態でした。


大宮でJR湘南新宿ライン特別快速に乗り換え、高崎まで行きました。
高崎から上信電鉄に乗り換え上州富岡へ向かいました。
上州富岡駅に荷物を預け、徒歩で10分余り、富岡製糸場に到着。
200円を払いガイドツアーに参加して場内を歩きました。
ここは東置繭所を玄関側から見たところです。

白いところは、木材にペンキを塗った物で、柱や梁はすべて木材です。
茶色い部分はフランスの技師が指導して日本で焼いたレンガです。

そして、西側からも撮しました。


ここは繰糸所内部の自動繰糸機です。


東置繭所では、繭から糸を取り出す繰糸の作業を実演していました。

製糸場を見学し再び上州富岡駅まで歩きました。
その後、電車を乗り継いで東京へと向かい、東京駅近くのホテルで一泊となりました。

にっぽん丸でクルーズ体験〈わずか一泊ですが…〉

2017-07-01 15:31:19 | 旅行
2017年6月24日土曜日
新函館北斗駅を9時31分発のはやぶさ16号東京行きで盛岡まで行きました。
盛岡に11時44分に到着し、連絡バスに乗りおよそ2時間半で宮古港に到着。
3時過ぎ、着岸しているにっぽん丸に乗り込みました。


宮古市による歓迎セレモニーが行われ、


ドラが鳴り響き、


宮古第一中学校吹奏楽部による歓迎演奏があり、


霧がかかって何も見えない中、出航予定の16時を少し過ぎた頃、
無事函館港に向けて出港しました。


船内には、宮古市から送られた旗が飾られ、


船内を回ると、7階には小さなプールもありました。


コーヒーなどをいただけるラウンジもありました。


17時30分から1回目の夕食が開始され、
2階メインダイニング瑞穂でいただきました。
まずは、「オードブル」
津軽海峡産本鮪のタルタル、金華スモークサーモンと青森県産林檎、
北海道産ブルーチーズの洋風どら焼き、マンゴーソース


その後も続々と料理が運ばれてきましたが、おいしさを味わっているうちに写真を写すのを忘れてしまいました。

4階ドルフィンホールでは、21時からカクテルパーティーがあり、
21時25分からはメインショーとして
テノール歌手の高野二郎と猪村浩之が歌いました。
フニクリフニクラから始まり、忘れな草、慕情、あずさ2号など美しいハーモニーが響き渡りました。

その後も、カジノ体験や夜食タイムなどがあり、夜が更けていきました。
外は霧のため何も見えませんでしたが、楽しい船旅となりました。
次の朝、函館山が見えてきて、あっという間のクルーズ体験も終わりに近づきました。




函館港では函館市の歓迎の放水がありました。


そして西埠頭に到着し、一晩のクルーズ体験は終了となりました。