京都ゆったり旅その3(2023年11月30日木曜日)
この日は京都のホテルを8時30分に出発して
京都市内ではなく、奈良へと向かいました。
奈良と言っても奈良市内ではなく結構東側の山奥に入っていきました。
途中トイレタイムを取りながら2時間15分くらいで
奈良県宇陀市にある室生寺に到着しました。
三門です。




その後30分くらいバスに乗り、針テラスという道の駅で
昼食を取りました。
そして、またバスで移動し、奈良県桜井市にある
長谷寺に向かいました。40分弱で到着しました。
長谷寺という鎌倉にもありますが、
恥ずかしながら奈良県にもあることを初めて知りました。
仁王門です。

399段の階段が続く登廊(のぼりろう)


鉢植えの菊が並べられ綺麗でした。


1年に2度咲く桜ですが、品種は忘れてしまいました。(すみません)

本堂です。

また40分くらいバスで山間の道を進み、
同じく奈良県桜井市にある談山神社へと向かいました。


飛鳥時代に藤原鎌足公長子・定慧和尚が、父の供養のために白鳳七年(678年)に創建し、
現存のものは享禄五年 (1532年)に再建された
木造十三重塔としては現存世界唯一の貴重な建造物だそうです。
十三重塔です。


帰りはトイレ休憩のためか途中から高速道を通り、
大阪経由で京都に帰ってきました。
夕方の渋滞にもあい、2時間半近くかかって帰ってきました。
午後7時を過ぎ、疲れもあって近くのコンビニで夕食を調達し、
ホテルの部屋で食べ早く寝ました。
この日は京都のホテルを8時30分に出発して
京都市内ではなく、奈良へと向かいました。
奈良と言っても奈良市内ではなく結構東側の山奥に入っていきました。
途中トイレタイムを取りながら2時間15分くらいで
奈良県宇陀市にある室生寺に到着しました。
三門です。




その後30分くらいバスに乗り、針テラスという道の駅で
昼食を取りました。
そして、またバスで移動し、奈良県桜井市にある
長谷寺に向かいました。40分弱で到着しました。
長谷寺という鎌倉にもありますが、
恥ずかしながら奈良県にもあることを初めて知りました。
仁王門です。

399段の階段が続く登廊(のぼりろう)


鉢植えの菊が並べられ綺麗でした。


1年に2度咲く桜ですが、品種は忘れてしまいました。(すみません)

本堂です。

また40分くらいバスで山間の道を進み、
同じく奈良県桜井市にある談山神社へと向かいました。


飛鳥時代に藤原鎌足公長子・定慧和尚が、父の供養のために白鳳七年(678年)に創建し、
現存のものは享禄五年 (1532年)に再建された
木造十三重塔としては現存世界唯一の貴重な建造物だそうです。
十三重塔です。


帰りはトイレ休憩のためか途中から高速道を通り、
大阪経由で京都に帰ってきました。
夕方の渋滞にもあい、2時間半近くかかって帰ってきました。
午後7時を過ぎ、疲れもあって近くのコンビニで夕食を調達し、
ホテルの部屋で食べ早く寝ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます