![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/af4888f31ca9f8d790b121613d0d0174.jpg)
今年から、普段着で着物生活を始めています。
冬に備えて、羽織を購入。
羽織紐は付いてなかったので、別に特価の物を購入しました。
色・柄は届いてのお楽しみのお店お任せのお品だったのですが、ピンクのグラデーションが可愛らしいものが届きました。
十分満足ではあるのですが、使うのがちょっと勿体ないかな~と思ったり。
絹製なので。
着物も羽織もお手入れが楽で、気軽に楽しめるように、ポリエステル製なのです。
そこで、ふと思いました!!
自分で作れるんじゃない!?
昔、プロミスリングが流行ったことがありましたよね~。
その頃、自分も編んでいました。
その技術を使えば!!
とは言え、もう20年くらい前の話です。
一番シンプルな斜めのボーダーなら、今でも編めるように思いますが、羽織に合わせるなら、市松模様にしたいなぁ…。
これは流石に本を見ないと、編み方を覚えていません。
実家にあるはずなので、取って来ないと…。
はてさて、お手製羽織紐は実現するのでしょうか?
製作にかける時間もいるしなぁ…。
冬に備えて、羽織を購入。
羽織紐は付いてなかったので、別に特価の物を購入しました。
色・柄は届いてのお楽しみのお店お任せのお品だったのですが、ピンクのグラデーションが可愛らしいものが届きました。
十分満足ではあるのですが、使うのがちょっと勿体ないかな~と思ったり。
絹製なので。
着物も羽織もお手入れが楽で、気軽に楽しめるように、ポリエステル製なのです。
そこで、ふと思いました!!
自分で作れるんじゃない!?
昔、プロミスリングが流行ったことがありましたよね~。
その頃、自分も編んでいました。
その技術を使えば!!
とは言え、もう20年くらい前の話です。
一番シンプルな斜めのボーダーなら、今でも編めるように思いますが、羽織に合わせるなら、市松模様にしたいなぁ…。
これは流石に本を見ないと、編み方を覚えていません。
実家にあるはずなので、取って来ないと…。
はてさて、お手製羽織紐は実現するのでしょうか?
製作にかける時間もいるしなぁ…。