SYUUのお天気屋さん

毎日の東京の天気と、花や景色の写真をご紹介しています。

バス旅:遊園地のイルミネーション2・とうふうかい

2023-12-30 10:03:56 | 国内旅行ーバス旅

(とうふ屋うかい大田和店にて     12月19日撮影)

 

 

 『朝の天気】

 

(7:00頃)  

 
今朝の温度(6:30) 室温 リビング:18.5、 洗面所:20.0、 湿度(リビング):32%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:13.8、最低気温:  2.2  
本日の予想気温 最高気温: 15、最低気温: 6)
 
 
 
 
 今日は晴れていますが、雲の多い朝でスタートとなりました。
 予報では晴れ時々曇りで、次第に雲も切れ気温もあがり昨日同様日中は暖かくなるようです。
 
 さて、バスツアーで楽しんだイルミネーションですが、バスは昼過ぎに新宿を出発、まずは遅いランチで八王子のとうふ屋うかい大和田店に向かいました。
 ということで、今日はランチのご紹介です。
 
 メニューはこんな具合でした。
 
 
 では、目で味わってください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 如何でしたでしょうか?
 元々だんだんグルメに興味が薄くなっていますし、団体ツアーでは食事は期待しないことにしているのですが、今回は◎でした。
 やはりとうふ屋さん、とうふは出汁の工夫もあるようですが、味に深みがあって特に美味しかったです。

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅:遊園地のイルミネーション1・さがみ湖イルミリオン

2023-12-24 09:00:51 | 国内旅行ーバス旅

(さがみ湖・イルミリオンにて    12月19日撮影)

 

 

 『今朝の天気』

 

(6:45頃)  

 
今朝の温度(6:00) 室温 リビング:18.4、 洗面所:20.0、 湿度(リビング):25%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:10.6、最低気温:  0.1  
本日の予想気温 最高気温: 12、最低気温: 3)
 
 
 
 
 今日は薄く雲のかかった空でスタートとなりました。予報は終日晴れとなっていますので、いずれ日が差してくると思います。
 昨日の東京は最低気温が0.1度と氷点下寸前まで冷え込みました。今朝もかなりの寒さです。
 それでも、明日以降はこの寒さも幾分緩むようです。それに期待したいと思います。
 
 さて、先週火曜日の19日に、旅行会社の日帰りバスツアーで2か所の遊園地のイルミネーションを楽しんできました。
 行程は次のとおりです。
 
 
 ということで、今日は最初に訪れた「さがみ湖イルミリオン」のご紹介です。
 
 その前に、日曜日になりましたので、今月の温度統計の中間報告です。
 
 【12月18日~23日の朝の天気】
 
 
 
 「日別温度推移」
 
 
 
 「日別温度グラフ」
 
  
 
 
 それではイルミネーションをお楽しみください。身軽にしたくて、カメラは50mm短焦点レンズをつけた一眼をもっていきました。
 広角はスマホ任せにしましたので、今回はスマホが大活躍でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅:南信州(光前寺)と木曾路の秋4:早太郎温泉・二人静

2023-11-26 08:40:12 | 国内旅行ーバス旅

(早太郎温泉・山野草の宿「二人静」     11月7撮影)

 

 

 『今朝の天気』

 

(6:30頃)  

 
今朝の温度(6:00) 室温 リビング:20.2、 洗面所:22.0、 湿度(リビング):30%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:13.5、最低気温:  8.4  
本日の予想気温 最高気温: 11、最低気温: 7)
 
 
  
  (二人静パンフより)
 
 
 今朝は本曇りの天気です。今にも雨が降り出しそうな空ですが、予報では終日曇りとなっていて傘マークはありません。
 先週は金曜日に24度を超えるなど、日中は暖かい日が続きましたが、昨日から冬モードに、今日は特に寒い一日になりそうです。
 それも、明日、明後日は暖かさが戻り、水曜日からいよいよ本格的冬モードになりそうです。
 
 
 
 さて、今日はバス旅の最後のご報告で早太郎温泉の宿「二人静」です。
 駒ケ根市にある早太郎温泉は、光前寺の霊犬早太郎にちなんで命名した温泉となっています。
 私流の宿での楽しみは、宿泊翌日の早朝散歩です。庭などあれば特に最高で宿の様子を楽しみます。
 しかし、残念ながらこの日は前日夜からの暴風雨並みの大雨が朝も残っていて、この楽しみも断念となりました。
 ということで、宿のパンフで様子をご確認ください。それと、料理のご紹介をしておきます。
 
 で、料理のご紹介の前に、日曜日になりましたので、今月の温度統計の中間報告です。
 
 【11月20日~25日の朝の天気】
 
 
 
 「日別温度推移」
 
 
 
 「日別温度グラフ」
 
  
 
 
 
 それではまず夕食からご紹介です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 最後は朝食です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅:南信州(光前寺)と木曾路の秋4:赤沢自然休養林

2023-11-19 10:34:50 | 国内旅行ーバス旅

(赤沢森林鉄道     11月7撮影)

 

 

 『今朝の天気』

 

(6:45頃)  

 
今朝の温度(5:30) 室温 リビング:20.4、 洗面所:22.5、 湿度(リビング):33%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:17.6、最低気温: 10.1  
本日の予想気温 最高気温: 19、最低気温: 7)
 
 
(トロッコ列車の乗車券)
 
 
 今日は快晴でスタートです。
 先週は日替わりで天気の変わる寒い一週間でしたが、今週は晴れて暖かい週となりそうです。
 もっとも、寒波がまた襲来ということでしょうか、土曜日からはグッと冷え込みそうです。
 冬が確実に近づいています。しばしの秋を楽しみたいと思います。
 
 
 
 (赤沢自然休養林のパンフより)
 
 さて、南信州と木曾路のバス旅、最後の訪問地は森林浴を楽しみに上松町の「赤沢自然休養林」を訪れました。
 ここでのハイライトは「トロッコ列車」です。ということで、まともに写っていませんが、冒頭トロッコ列車の写真をご紹介しました。
 行きはトロッコ列車、帰りは渓流沿いの遊歩道を30分ほど、散策を楽しみました。
 ということで、パンフと写真で、休養林のご紹介です。
 
 と、その前に、日曜日になりましたので、今月の温度統計の中間報告です。
 
 【11月13日~18日朝の天気】
 
 
 
 「日別温度推移」
 
 
 
 「日別温度グラフ」
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ここ赤沢自然休養林では紅葉も楽しみにしていたのですが、前夜の暴風雨で葉が全部落ちてしまったようで、落ち葉を踏んでの散策となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅:南信州(光前寺)と木曾路の秋3:馬籠宿

2023-11-17 09:07:14 | 国内旅行ーバス旅

(馬籠宿     11月7撮影)

 

 

 『今朝の天気:雨』

 

(6:45頃)  

 
今朝の温度(5:00) 室温 リビング:21.3、 洗面所:23.0、 湿度(リビング):42%、
 (昨日の外気温 東京、最高気温:18.6、最低気温: 7.8  
本日の予想気温 最高気温: 18、最低気温:11)
 
 
 
 
 今朝は雨です。
 どうも晴天が続きません。急な冬到来で、昨日は扇風機をしまって加湿器を出しました。
 まだ、暖房はしてませんが、加湿器の湯気で多少暖房効果が出ています。
 もっとも、明日以降は良い天気が続いて、日中は暖かい日が続くようですので、今日は我慢の日ということで・・・
 
 さて、南信州と木曽路のバス旅の続きです。今日は旅の2日目の前半「馬籠宿」です。
 前日の夜から降り出した雨は台風のような様子で、深夜にはゴウゴウという音で目を覚ましたほどでした。
 雨は朝まで残りましたが、宿の出発時間には小降りに、1時間ほどかかって到着した馬籠では完全に上がっていました。
 
 
 
 
 馬籠宿は坂に作られた宿場、長さは前日の奈良井宿の半分ほどでしょうか。バスは坂の上、宿場の西の端に着いて、坂を下っての散策となりました。
 それでは、散策順ではありませんが、馬籠宿をお楽しみください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 馬籠は島崎藤村のふるさと、藤村記念館が宿場の真ん中あたりにあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 馬籠宿は、木曾11宿の西の端に位置します。つまり岐阜県に隣接しています。ということもあって、長野県にあっても、経済的には岐阜県との関係が深かった地区です。このため、2005年に中津川市と合併して、現在は岐阜県の馬籠となっています。木曽路の一部が岐阜県というのも何やら今風でもあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 紅葉もちょっぴり!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ざっと下ったら15分ほどでしょうか、約1時間ゆっくり目の散策でした。
 下りきった所に駐車場があってバスはここで待機してくれていました。再び登って上で乗車となったら大変でした。
 自家用車で行く場合は往復を覚悟してください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする