(三浦みさきの海南神社・本殿 2月19日撮影)
『今朝の天気』
(7:00頃)
今朝の温度(6:30) 室温 リビング:18.6、 洗面所:20.0、 湿度(リビング):28%、
(昨日の外気温 東京、最高気温:13.3、最低気温: 4.5
本日の予想気温 最高気温:12、最低気温: 5)

今朝も快晴です。予報も終日晴れとなっています。
昨日も終日快晴で気温も上がったのですが、北風が強く、日差しは春、風は真冬、そんな一日でした。
今日も似たような一日となるようです。
三浦半島のバス旅、最後はみさきの海産物と地元野菜の買い物センター「海の駅うらりマルシェ」でした。
希望者は近くの「海南神社」にということで、私は買い物よりはと海南神社を選びました。
海南神社は地元三浦半島の総鎮守で三浦一族や源頼朝のゆかりの神社ということです。
今回のバス旅も前回の諏訪大社同様に、地元発のバス旅に参加したツアーでした。
三浦半島ということで、横横道路(横浜横須賀道路)を使うにだろうとは思っていたのですが、行きでははっきりわからず、帰りに横横ー横浜新道ー第三京浜と自動車専用道路を使ったのがはっきりわかりました。
道路が懐かしいというと変な話ですが、この3本の道路、懐かしい路線なのです。
新婚当時住んでいた横浜郊外の社宅から、妻の実家の目黒まで、この路線をよく利用していたのです。
都会っ子だった妻、社宅でポツンと一人も寂しかったのでしょう、よく実家に帰りたがったので、何回往復したことでしょうか。社宅生活は1年半でしたが、ずいぶんお世話になりました。
もう、運転はやめてしまいましたが、妻を隣に乗せて運転している気分で、バスに乗っていました。
(昨日は忙しくて・・・)
あの道路のことですよね・・・
良いご夫婦だなと、心から想いました。
ウチも、いずれは、そんな日が来るのかな・・・と。
どうぞ、これからもご夫婦がお健やかでいらっしゃいますように!
リンパ浮腫という病気でご苦労されている様子、心からお見舞いします。
早く完治するように祈っています。
妻も手術から今月で丁度5年になります。
妻はリンパの切除はしていませんが、昨年末にはリンパに異常がみられると検査を受けました。
幸い異常なしでしたが、リンパは微妙な器官のようですね。
5年経過で、検査のサイクルが伸びるようですが、投薬は10年間が最近は一般的なようです。
経過観察はあと5年続きます。
本人はもう手術を受けたことすら忘れてしまっていますので、私が見守っていくことになります。
面会は週に1,2回30分程度です。
常に側にいないので、毎日心配ばかりしています。
経済的にはマンションを売れば、2人でホームに入ることも出来そうですが、
今の自由な生活を捨てて、私がホームでの生活に耐えられるかまだ自信がありません。
失礼ながら、ぴあ野さんのお母さんのお話も、参考にさせていただいています。
後見人の弁護士さんからも、ホームに入ると早くボケる、と言われています。
全てが上手くいく方法はありませんから、どこかで決断することになります。
旅行は無理ですから、桜の咲く時期にまた妻を連れて神代植物公園に行けてばいいな、と思っています。
コメントのご返事で、長々と失礼しました。
ぴあ野さんだと思って、つい自分勝手なお話が長くなってしまいました。
よくぞお聞かせくださったと感謝しております。
少しだけ、またコメントさせて下さいね。
(今頃ですが、やっと復調してきたので)
まず奥さま、投薬がまだ続くとのことながら、
リンパ切除がない分、ご安心です!
無事にフォロー期間を過ごされることと存じます。
そうは申せ、なかなかお目にかかれないのは、御心配でしょう。
お察し申し上げます。
母の住まいは、住民のほとんどが、母よりマイペースな高齢者なので
今のように高齢者モードに入ってしまったのだと思います。
私も母の入居当時は、将来、母と娘夫婦、同じマンションのフロア違いも良いだろうなんて思いましたが、
今は考えちゃいますね~、というか考えられなくなりましたw
母にとっては最良の選択でしたけれど・・・
他者に守られた暮らしは安心ですが、人を老いさせてしまうのかもしれません。
奥さまとのお花見、楽しみですね・・・
また、お話を伺うのをお待ちしております🎵
最良の方法は?というと難しいです。
ただもう年齢的に無理は出来なくなっています。
お母さんも一番良い選択をされたと思います。
妻についても、残念ながら本人の気持ちを聞けませんが、
まずは本人にとって一番良いのは何か?と考えて、施設にお世話になることにしました。
まずは、リスク回避、ということかと思います。
私も、細かいことですが、明らかに集中力がなくなってきています。
長生き出来たら、80歳は一つのめどと思っています。
それよりも、お体大切にして下さい。
ブログも一つの糧かと思いますが、無理をなさらないように。
御病気の完治を祈っています。