一昨日、白菜を穫り入れた跡に苦土石灰を撒いておいた。
昨日は予報通りの雨だった。
来週はこの後の工程としての畝作りに取りかかる予定だ。
今日はにわか雨もあったが晴れ間も覗く天気だったので豆類の手入れをした。
そら豆は花を5~6段残して先端を摘み取った。
エンドウ豆は何度も報告しているように今年は失敗気味だが ”うすい” が良くなってきた。
誘引(豆吊り)と脇芽掻き(アゴかき)をした。
花枝のつくすぐ下の葉節から出て来る芽をとることで混み合うのを避け上へ栄養が行き渡るようにと・・・。
少しだけ植えた ”花麦” が咲いてきた (大麦に穂が出た)。
生け花用だが、コンパニオンプラント・ガードプラントとしても効用があるらしいので毎年少しだけ植えている。
遠くの山も春らしくクヌギなどの新芽で彩られてきた。
「山笑う」 季節だ。
霞んでいるところに腕の悪さでこんな具合だが、目視では「きもちいいー!」でした。
雨に濡れた苔とシバザクラも
数年前に植えてあまり咲いたこともなかった黄色のマツバギクが今年はきれいに咲いた。
朝いちと夕方にはこんな感じだが、お日様に当たると
散らかっている我が家の庭で一人目立っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます