加茂のオオウッチャン

令和4年はいよいよ傘寿、
ボケが進んでいる気もするがもう少し頑張る。
これからも菜園・蝶の話題等を投稿して行きたい。

久々の蝶日記

2020-05-06 20:36:16 | 蝶 観察

ここのところ菜園作業の方が忙しく大好きな蝶観察のアップが ”ご無沙汰!” 状態だった。

今日はキュウリのネット張り作業を進めていたらよく飛んでいるモンシロチョウとは違う飛び方のシロチョウが寄って来た。

もしや?とカメラを向け ”撮りまくった” ところ3枚ほど判定できる写真があったが、やはり ツマキチョウ♀だった。

 

もう1種類は、一服のため作業小屋に戻った時の事だった。

窓からみえる芝桜にアオスジアゲハが吸密に訪れていた。

 

 

 

春型♀のようだが、バカチョンカメラのせいではなく私の能力不足で定かではない。

菜園周りで蝶がよく目に付くようになったのでこれからも ”蝶日記” は続けていきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ芽欠き

2020-05-04 22:07:15 | 菜園日記

今年はジャガイモの植え付けが遅かった。

昨年は3/13だったが今年は4/12と1ヶ月遅れた。

それでもそれなりに大きくなったので芽欠き・1回目の土寄せ・追肥を行なった。

手前から、アンデス赤(10株)

次にメークイン(7株)

続いてキタアカリ(11株)

最後は男爵(10株)

それぞれ2本づつに芽欠きして土寄せしハイグリーンをばらまいておいた。

ここ数年のバタバタで草ぼうぼうに荒らしてきた畑の東半分の再開墾も進めようとしている。

その第一歩として植えたジャガイモなので大事にしたい。

これからは草刈り・草刈りだ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの定植完了

2020-05-03 23:04:16 | 菜園日記

今日は曇り空で昨日のように真夏日にもならず菜園作業が順調に進んだ。

昨日アップの1次耕耘後堆肥と土壌改良材コフナーMPの散布した上にもみ殻を加えて2次耕耘から始めた。

その後土寄せして9株すべて定植した。

手前から金の卵、成り上がりはマクワウリと間違いそうなシャリ感のある赤肉楕円形小玉スイカ。

つづいて三倍体で以前から愛用してきた ”サンバ” に替わる ”ブラックジャック”、3株購入して手前から2・5・8番目に定植した。

3番目と7番目は紅まくら、甘さ満点の枕型スイカ。

4番目は紅しずく、赤小玉の代表種で作りやすい。

6番目は愛栽家族店長おすすめの ”ピノガール” 、マイクロシードの小玉西瓜だ。

9番目は ”愛娘”、タキイの紅しずくと同じ赤肉小玉西瓜。

以上9株の配列は ブラックジャックの受粉のため紅まくら・紅しずく・愛娘で囲むという配列だ。

金の卵・ピノガールについてはその役割は期待できないと思っている。

いずれにしても最後は蔓の絡み合いでミツバチ・蟻などが受粉を手伝ってくれる配列にしている。

今日は時間も余ったので中央部を防草シートでマルチングした。

ビニールマルチと違い水を透すし「息をする事が出来る」のでこの後行なう ”敷き藁” の上から追肥のバラマキも可能となる。

後は蔓・根の生長に合わせて両サイドの中耕・施肥・マルチングを追加して行く。

 

今年はスイカだけでなく菜園作業全般について日記代わりに投稿して行くつもりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウの芽欠き・誘引

2020-05-02 22:29:20 | 菜園日記

昨日・今日はスイカ畝の整備とエンドウの芽欠き・誘引を行った。

スイカ畝は敷きっぱなしだった防草シートの除去・植え付け予定中央部の粗耕耘後に堆肥と土壌改良材コフナーMPの散布までで本日終了。

先日品切れだったスイカ苗 ”紅まくら” 2株を愛栽家族で買い求めたので明日はスイカ苗の定植まで完了したい。(夕方から雨の予報)

 

昨日の前半はエンドウの阿児とり・誘引だった。

2/13投稿の ”またまた1本に!” で取り上げたエンドウ畝の現状は

遅植えして発芽前に鳥害にあい、やっと芽が出て2度の霜の害に会うなど今年のエンドウは散々だった。

絹さやについては前に投稿したが、スナックエンドウも同様に凸凹ながら花が咲き始めた。

そのむこうは実エンドウの ”うすい” だ。 こちらも花が咲いている。

そら豆も背丈が伸びてきた。

サヤが空を向いて着いてきた。 これが下を向き膨らみが堅くなったら穫り入れ時だ。

いろいろあったが、今年もエンドウや空豆が食べられて ”お配り” も出来そうだ。

一方、早生のタマネギが収穫期に入った。

先日、下の孫が来て極早生のジェットボールの残りと早生のソニックの1部を収穫してくれ持ち帰った。

残り2畝のソニックが倒れ始め、「早く穫ってヨ!」と急かせている。

今日は真夏日となりコロナに加えて熱中症との戦いの一日だったが昼寝もして乗り切った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする