スミス・コネクション

みなさんお気軽にコメントどうぞ。

鯰人  リール編

2019年11月27日 | 鯰人《ナマンチュ》への道

鯰用の竿で鯰人を入手したのでほぼ満足したのですが

リールが悩みました・・・

というか良くわからないから安いので良いや

という感じで選んだのが

まずは

シマノカルカッタ100

安定のシマノのリールで丸型で性能も良いし

かなり古い型ですが3500円程度で購入出来たので

ラインはPE4号で50LB

ハンドルも交換して鯰人に搭載

丸型のリールはトラッドな雰囲気の鯰人の竿に良く似合うような気がしたのでこれにしました

 

お次はこれ

シマノの廉価版リールでバスライズ

ラインはPE5号55LB

ボールベアリングは搭載されていなくIARのローラーベアリングだけのリールですが

良く回ります

しかしこいつにボールベアリングを追加して9ベアリング仕様にしました

調整幅が広いマグネットブレーキはナイターでも安心してフルキャストも出来るし

廉価版にするのは勿体ないスペックです

シマノのリールはドラググリスがたっぷり付いて居るので大物を掛けるとドラグが良く滑り巻き上げられませんでしたが

カルカッタと共にオーバーホールをして薄くドラググリスを塗ってキッチリ止まり滑らかに滑る様に調整しました

これはテーㇽウオークのナマゾンに搭載

 

お次はド定番のABU

ブラックマックスですがこれもアブの廉価版

しかしノーマル状態で5ベアリングと廉価版リールの中では一番ベアリングが組み込まれているのかなと思います

このリールもマグネットブレーキですが0にしてもブレーキが効いているので大きめのルアーや

硬い竿でのフルキャストでも安心して使えます

この辺りは流石ABU という感じでハンドルを交換して9ベアリング仕様です

このリールは硬めのメジャークラフトのコㇽキッシュに搭載

ラインはPE8号80LB

高くても5000円以内のリールなので最上位モデルには劣ると思いますが

とりあえずこれでも充分楽しめます

余談ですが

バスライズとブラックマックスを並べてみました

バスライズの方は長くスプールからレベルワインダーまでの距離が長いんです

実はスプールからレベルワインダーの距離が長い方がライン放出時の抵抗が少ないので

この辺りの構造も飛距離に関係してきますね

そして

ラインはPEですが色々使いましたがこの二つが良い感じでした

山豊テグスのPEはしなやかで縒りが細かくラインの凹凸が少なく飛距離は出しやすいラインです

DUELのPEは細くてもワンランク上の強度があり、張りもチョッと強めでどちらかというと

海釣り用のPEラインの様な感じですが張りが有る分感度は最高です

まだまだ鯰初心者なので説得力がなく

もっと良いのが有ると思いますがこの組み合わせでもかなり楽しめます

そして僕の鯰用のリールの拘りは大きいハンドルノブがナマズのリールかなと感じかな・・・

でもこれは僕の思い込みだけです

でお次は鯰用のルアーと続きますがスミスコネクションなので極端に偏って居ます


鯰人への道【竿】

2019年11月23日 | 鯰人《ナマンチュ》への道

まだ1シーズンしかやっていませんが

今シーズンたどり着いたロッド

上から

メジャークラフト コㇽキッシュCKC-702X

スミス 鯰人 NAZ-66M

テーㇽウオーク ナマゾンC-68M/G

特攻鯰 CT662M-G

という4本にたどり着きました

 

まずコㇽキッシュですが、案外鯰釣りに使用して居る人も多い見たいで

7f2ピースのスロー寄りの硬めのロッドという感じですが実際ラインを通してキャストすると

キャタピーでも楽々キャスト出来るし大きな鯰が掛かっても安心して抜き上げられるロッドでした

元々ビッグベイト用ですが小場所の雷魚にも使えそうです

ガイドは7個です

 

スミス 鯰人ですがコㇽキッシュよりも柔らか目で綺麗なスローテーパーなロッドですがバットにはパワーがあります

長さも6.6fと鯰の竿では真ん中あたりの長さで1ピースでガイド数は7個

使ってみた感想は「あスミスが作るとこんな感じになるんだ」とスミスの竿を使って居る人なら感じる

癖の無い綺麗に曲がる竿です。

 

ナマゾンC-68M/Gはというと多分、これが鯰専用なのかなと思わせる穂先が柔らかくバットはかなり固いイメージのロッドです

6.8f2ピースでガイド数は足の低い小さいガイドが11個も

若干流れの有る所だと竿先が引っ張られる感じはしますが食い込みは良い感じです

友達がカワハギの竿に似て居るといってました

 

そして特攻鯰 CT662MーG

6.6fでガイド数は10個でグリップが外れるタイプでMと表記されていますが、この中では一番柔らかい竿です

感じとしては鯰人 NAZ-66MをLにした感じかな・・

しかし60UPの鯰も安心して抜き上げられました

しかもセールで新品で5000円位の格安

チョッとガイドの強度が心配ですが楽しめるロッドでした

 

来シーズンもこの4本で行きたいと思います

 

で次回は鯰用に選んだリールを

 

しかし鯰初心者なのでこの選択が良いか悪いかわかりませんが楽しければ良いんじゃないの

という事でお許しください


チョッといじくってしまおう

2019年07月13日 | 鯰人《ナマンチュ》への道

クレージークローラー

ナイターでは定番のルアーではありますが

現行のは音がいまいちのようで

以前オールドのクローラーを友達が使用していて

音がジタバグの様な音がしていた気がしました

前回、一緒に釣りに行ったクロードがクレイジークローラーで

ポカスカと鯰を仕留めていてルアーから発する音がジタバグの様な音がしていたので

見せて貰うと

羽が違う・・・・

僕のクローラーよりも動きも良いし

ならば・・・・

変えちゃいましょう

ルーターのビットをカッターに交換してあっという間に

羽はアングルのCCW

画像はMですがSも有るのでとりあえずSの方を選択

《ジャーン

背中にケミホルダーを貼り付けて

先ずはこの状態からスタートして羽のサイズ変えたり

フックを交換したりと試してみたいと思います(*^_^*)

え・・・

パタピー買った方が早いって


鯰人《ナマンチュ》への道 ②

2019年07月13日 | 鯰人《ナマンチュ》への道

 

さてさてフックを変えてみたりなんだかんだで

効果を期待しながらリベンジ

早速川に向かい今回は川の反対側からのスタート

まだ薄暗く反応は有りませんが日が完璧に落ちた8時頃から

バンバンとアタックがあるが乗らない・・・

というよりも確実にフックには喰らえ付いて居るのは一瞬の重みで確認できる

4バイトほどもらうがひとまずこの場所を休ませて

前回バラした場所を対岸からフルキャスト

魚道の脇の落ち込みをコンクリートの壁ギリギリに・・・

とは行かず壁に当たりコロコロと落下して着水

リトリーブを始めると一瞬ルアーが消える・・・

魚道からの流れ込みの音が大きくて捕食音は聞こえなく

再度キャスト

リトリーブして直ぐにバイト

完全に重みが感じられてから一発合わせを入れてみる

更にガツンと重みが乗りガンガンと巻き上げると

 

『タッタラー

念願の初鯰

約40センチ程の純和鯰

確りとトレーラーフックの効果が

更にポイントを下流のの方に向かい

良くバイトする場所でキャストを繰り返すが反応無し

シブトクキャストを続けて居ると《パン》と捕食音が鳴り響くが乗らず

2回目を少し上流にキャストしてバイトがあった場所まで流してリトリーブ《パン

乗らない・・・

もう一度チャレンジ

《パン

重みを感じ合わせを入れる

しかし今度はさっきとは重みが違う・・・・

藪の中から強引に巻き上げ上がってきたのは

おっきい鯰

60センチはあると思うがやはりリアフックに

今回は結構満足出来て楽しい釣行でした

そして今回同行してくれた〖ナベちゃん〗に

鯰釣りの神ルアー〖キャタピー改〗を頂き

更なる釣果UPを狙います


鯰人《ナマンチュ》への道

2019年07月10日 | 鯰人《ナマンチュ》への道

皆様ご無沙汰しております m(_ _"m)

初釣りや初投げやフィッシングショーやストライクDAYのことが抜けて居ますが・・・・

今年からツボにはまった鯰釣です

まだまだ初心者でございます ペコリ(o_ _)o))

先ずはタックルから何をそろえれば・・・・

初めはFGO-65Mとアンバサダー5500C3にナイロン4号を使いましたが

中々ナイスな組み合わせで扱い易いのですが、なにせ生産中止になって居るのを思い出して使うのが

怖くなりました (;´Д`)

鯰が掛かったら引き上げられるのか・・・

ブッシュに絡まっても折れないか等考えて居たら

某中古ショップで見つけたこの竿

 

メジャークラフトのコㇽキッシュCKC-702X

7fでビックベイト用らしいのですがジタバグやクレイジークローラー等

難無くキャストが出来て扱い易かったです

本当はスミス【鯰人】のロッドが欲しかったのですが折るのが怖くて

格安中古から

で同日にアンバサダー6000番も見つけて

 

SIXSTARという片側がブロンズという1ベアリングという6000番ですが

3000円台で有ったのですかさずバイト!!

ラインはPE6号というチョッとヘビー気味の組み合わせなのかな?

 

そしてルアーは

 

4回ほど釣行をして数時間で10数バイト来るのですが一回も乗らず  (´;ω;`)ウッ…

トリプルフックが良いと聞けばトリプルに付け替えて

障害物から強引に回収すれはフックは全て折れて戻って来るし  (+o+)

現時点ではリアにはアシストフックで吸い込みを良くして云々という仕様ですが

同行する仲間はキャタピーを使って居ましたが、あの動き出しの素晴らしさは釣れるはずだわ

と納得のアクション

ジタバグに拘るよりキャタピー買った方が早いよと言われますが・・・

とりあえずジタバグで釣ってからキャタピーかなと  (#^^#)

そしてこのタックルの組み合わせが良いか悪いかは鯰を釣らないとわからないですよね  (^▽^;)

少しづつ鯰キャッチに近づいて来た気もするけどまだまだ道程は長そうだぞ  (;'∀')