

僕が釣りを始めたのは父親の影響だろう、小学校のとき2メートル位の振り出し竿と
大き目の【ガリガリ】と音のするスピニングリールを譲り受けた。
毎週のように振り出し竿とガリガリするリールを持って近くの相模川に鯉を釣りに出かけていた。
中学に入学してバス通学になり駅前の本屋で道草をしていた時に目に飛び込んできたのが
開高健【オーパ】であった。
釣りに目覚めていた僕は短い竿に丸いリールと両開きのボックスに沢山入っている得体の
知れない魚形をした浮きやゴムのミミズやトカゲを目にして、これらをどう使うの???????であった。
ページを捲る度に段々と理解が出来て、この浮きに餌を付けてピラニアを釣るんだなと理解をしていた・・・・・・・
中学2年になり新しい友達が出来て、友達の家に遊びに行った時にそれは有った!
丸いリールとピストルのような竿と魚の形をした浮き・・・・・・・
次の日曜日に友達と津久井湖に釣りに行った。ガリガリリールと振り出し竿を持って
そしてあの有名な【矢口釣具店】に足を踏み入れ、友達の勧めでジェリーワームと針と
錘を一個ずつ購入して矢口さんの桟橋で釣りを始めたのであった!
僕が支度をしていると友達がバラバラの竿を組み始めた・・・
竿にピストルを閉めこんでる・・・・・
真っ直ぐに組めたか確かめるためグリップ越しにガイドの穴を見て確認している・・・
カッコイイ・・・・
まるでライフルを構えたゴルゴ13みたいだった
そして丸いリールを乗せて・・・・・
友達がモデル名は忘れたがこのロッドはスミスのスーパーストライクて言ってリールは
アブのアンバサダー5500Cで言うんだよと教えてくれた。
でっかい箱には今でも覚えているがスーパーソニックとヘッドハンターとタドポリーと
タイガーとホッテントットとラパラとバルサ50が入っていた。
この友達と出会い矢口釣具さんに連れて行かれて目の前でカッコイイ道具を
見せられなければここまで釣りには熱中しなかったのかも知れない。
しかしブラックバスを手中に収めるのはまだ数年先であった・・・・
大き目の【ガリガリ】と音のするスピニングリールを譲り受けた。
毎週のように振り出し竿とガリガリするリールを持って近くの相模川に鯉を釣りに出かけていた。
中学に入学してバス通学になり駅前の本屋で道草をしていた時に目に飛び込んできたのが
開高健【オーパ】であった。
釣りに目覚めていた僕は短い竿に丸いリールと両開きのボックスに沢山入っている得体の
知れない魚形をした浮きやゴムのミミズやトカゲを目にして、これらをどう使うの???????であった。
ページを捲る度に段々と理解が出来て、この浮きに餌を付けてピラニアを釣るんだなと理解をしていた・・・・・・・
中学2年になり新しい友達が出来て、友達の家に遊びに行った時にそれは有った!
丸いリールとピストルのような竿と魚の形をした浮き・・・・・・・
次の日曜日に友達と津久井湖に釣りに行った。ガリガリリールと振り出し竿を持って
そしてあの有名な【矢口釣具店】に足を踏み入れ、友達の勧めでジェリーワームと針と
錘を一個ずつ購入して矢口さんの桟橋で釣りを始めたのであった!
僕が支度をしていると友達がバラバラの竿を組み始めた・・・
竿にピストルを閉めこんでる・・・・・
真っ直ぐに組めたか確かめるためグリップ越しにガイドの穴を見て確認している・・・
カッコイイ・・・・
まるでライフルを構えたゴルゴ13みたいだった
そして丸いリールを乗せて・・・・・
友達がモデル名は忘れたがこのロッドはスミスのスーパーストライクて言ってリールは
アブのアンバサダー5500Cで言うんだよと教えてくれた。
でっかい箱には今でも覚えているがスーパーソニックとヘッドハンターとタドポリーと
タイガーとホッテントットとラパラとバルサ50が入っていた。
この友達と出会い矢口釣具さんに連れて行かれて目の前でカッコイイ道具を
見せられなければここまで釣りには熱中しなかったのかも知れない。
しかしブラックバスを手中に収めるのはまだ数年先であった・・・・
さてさた新たに追加したアンバサダー
【ProMax3600】緑のハトステ64MLに乗せます
ちなみに黒のチャングリは64Lですこちらには【SM1600】が
乗せてあります
チャングリに乗るあたらし目の小型のアンバサダーを検討した結果この二台
に決定
本当はモラムが欲しかったがこちらのほリールが安く購入出来たので
SM1600の方は傷が多かったのでバフ掛けをしてアルミ地をピカピカに磨きました
ラインはヴァガボンドの【TOPWATER Special 8Lb&10Lb】をチョイス
さすがTOP大好きなブランドのラインで今まで使ったラインの中では一番扱いやすい
ラインです。
が・・・・・・・
惜しくも生産中止になるかもしれないとの事です
見かけたら是非お試しください
中空ラインが多い中でソリッドラインで浮力も有り巻き癖も付き難く
適度な柔らかさもも有りとても良いラインです。
さてさた今シーズンのルアーもリールも揃ったので早くシーズンインが楽しみです

【ProMax3600】緑のハトステ64MLに乗せます
ちなみに黒のチャングリは64Lですこちらには【SM1600】が
乗せてあります

チャングリに乗るあたらし目の小型のアンバサダーを検討した結果この二台
に決定

本当はモラムが欲しかったがこちらのほリールが安く購入出来たので

SM1600の方は傷が多かったのでバフ掛けをしてアルミ地をピカピカに磨きました

ラインはヴァガボンドの【TOPWATER Special 8Lb&10Lb】をチョイス
さすがTOP大好きなブランドのラインで今まで使ったラインの中では一番扱いやすい
ラインです。
が・・・・・・・
惜しくも生産中止になるかもしれないとの事です
見かけたら是非お試しください

中空ラインが多い中でソリッドラインで浮力も有り巻き癖も付き難く
適度な柔らかさもも有りとても良いラインです。
さてさた今シーズンのルアーもリールも揃ったので早くシーズンインが楽しみです

久しぶりに買いました
スピニングリール【シマノELF1000s】久しぶりと言っても
10数年前にオリムピック時代のアブのカージナル33と44を
買ったのが最後でしたが(2万近くしたような
)・・・・
このシマノはバス釣り用ではなくトラウト用に購入しましたが値段は5000円位
安い
しかも性能はカージナルよりもはるかにいいではないか
て
ここで年明けに【リーバースポット早戸】に釣りに出かけたのですが・・
その前にこのリールを購入!でトラウトに詳しい友人に最近のタックルを
聞くと・・・・・
ラインが2ポンド・・・・・・
ルアーは3g程度のスプーンが主流だと・・・・
僕自身が管釣りでルアーでトラウト釣るのがやはり10年ぶりぐらい
あの頃は10ポンドラインでルアーも5gで小さい方だった
竿も専用竿が2000円位で購入出来るし(スミスのカタログにはその値段では出てませんが)手軽にルアーフィッシングを楽しむにはお手軽かとも思いましたが・・・・
2ポンドラインが曲者
巻き癖全開で最後には飽きてしまい
フライで釣っていましたが
しかし釣る方は50~60匹は当たり前の様に釣るし
管釣りトラウトフィッシングも進化したんだなぁ・・・・・と思いました
でこのタックルを持参して油屋さんのホームレイクに行ったら・・
かなり遊べそう
しかしこのライン撚れは何とかならないものか・・・

スピニングリール【シマノELF1000s】久しぶりと言っても
10数年前にオリムピック時代のアブのカージナル33と44を
買ったのが最後でしたが(2万近くしたような

このシマノはバス釣り用ではなくトラウト用に購入しましたが値段は5000円位

安い

しかも性能はカージナルよりもはるかにいいではないか

て

その前にこのリールを購入!でトラウトに詳しい友人に最近のタックルを
聞くと・・・・・
ラインが2ポンド・・・・・・
ルアーは3g程度のスプーンが主流だと・・・・
僕自身が管釣りでルアーでトラウト釣るのがやはり10年ぶりぐらい
あの頃は10ポンドラインでルアーも5gで小さい方だった

竿も専用竿が2000円位で購入出来るし(スミスのカタログにはその値段では出てませんが)手軽にルアーフィッシングを楽しむにはお手軽かとも思いましたが・・・・
2ポンドラインが曲者

フライで釣っていましたが

しかし釣る方は50~60匹は当たり前の様に釣るし

管釣りトラウトフィッシングも進化したんだなぁ・・・・・と思いました
でこのタックルを持参して油屋さんのホームレイクに行ったら・・
かなり遊べそう

しかしこのライン撚れは何とかならないものか・・・

へドンの中でチャガースプークも好きですが
リバーラントもかなり好きです
多分細かく細分すればかなり種類の多いルアーかもです
シンカーやフローティングやサイズは小さいのもあるし
ディープダイビングやフラップテールやジョイントもあるし
ウッドもあったり・・・・・
比較的歴史の古いルアーだと思いますがマイナーなんですかね?
古いものでも意外に安価で取引されていますが
サイズは大きくなりますがバンプも形が似ています。
しかし動きはまったく別物でリバーは比較的プリプリ動きますが
バンプはのそーっとローリングする感じ
また古いリバーラントもそうですがプラの素材が違うのか新しいのよりは
比重が重く感じます
古いプラのルアーは比重があり水絡みがいいと言われますが
リップ付のフローティングの場合は現行に近いほうが動きがプリプリ
して水面で使うのには最適かと思います。
それでいて良く釣れるし
マグナムタイガーでは少し反応が渋いときに一度試してみてください
新品探すのは中々難しいですが中古なら350円~700円位で購入出来るときありますから

リバーラントもかなり好きです

多分細かく細分すればかなり種類の多いルアーかもです

シンカーやフローティングやサイズは小さいのもあるし
ディープダイビングやフラップテールやジョイントもあるし

ウッドもあったり・・・・・
比較的歴史の古いルアーだと思いますがマイナーなんですかね?
古いものでも意外に安価で取引されていますが
サイズは大きくなりますがバンプも形が似ています。
しかし動きはまったく別物でリバーは比較的プリプリ動きますが
バンプはのそーっとローリングする感じ
また古いリバーラントもそうですがプラの素材が違うのか新しいのよりは
比重が重く感じます

古いプラのルアーは比重があり水絡みがいいと言われますが
リップ付のフローティングの場合は現行に近いほうが動きがプリプリ
して水面で使うのには最適かと思います。
それでいて良く釣れるし

マグナムタイガーでは少し反応が渋いときに一度試してみてください

新品探すのは中々難しいですが中古なら350円~700円位で購入出来るときありますから

昨年【アルバン】からリリースされたへドンシリーズ第二段
【僕たちのへドンストーリー2】御覧になられましたか?
今回はマグナムK’sの長尾氏のへドンストーリー
ロケ地も関東の河川と意外に親しみやすいロケーションで
使用されているルアーもほぼ現行に近く割りと手に入りやすいルアー
なので更に身近に感じられたかなと思います。
玉越さんとは違い割りと早めのアクションでルアーを操作していました。
やはり同じルアーでも使う人に因って千差万別、十人十色の扱い方があるんだなと
実感
クリアーレイクでの【ドワジャックミノー150】でのスモールマウスバスとの
ファイトシーンも見ごたえありで中々楽しめたDVDでした。
次回はどんな方がどんなルアーでどんなアクションで展開してくれるか楽しみです。
まだ御覧になってない方は是非一度見てみては如何ですか
【僕たちのへドンストーリー2】御覧になられましたか?
今回はマグナムK’sの長尾氏のへドンストーリー
ロケ地も関東の河川と意外に親しみやすいロケーションで
使用されているルアーもほぼ現行に近く割りと手に入りやすいルアー
なので更に身近に感じられたかなと思います。
玉越さんとは違い割りと早めのアクションでルアーを操作していました。
やはり同じルアーでも使う人に因って千差万別、十人十色の扱い方があるんだなと

クリアーレイクでの【ドワジャックミノー150】でのスモールマウスバスとの
ファイトシーンも見ごたえありで中々楽しめたDVDでした。
次回はどんな方がどんなルアーでどんなアクションで展開してくれるか楽しみです。
まだ御覧になってない方は是非一度見てみては如何ですか

みなさん明けましておめでとうございます。
昨年は細々と続けさせて頂き、また沢山の方々に回覧頂きありがとうございました
今年はもう少し釣行等を沢山UP出来る様にがんばりたいと思います
また質問やご意見なども書き込んでいただけたら幸いです
今年もよろしくお願いいたします
昨年は細々と続けさせて頂き、また沢山の方々に回覧頂きありがとうございました

今年はもう少し釣行等を沢山UP出来る様にがんばりたいと思います

また質問やご意見なども書き込んでいただけたら幸いです

今年もよろしくお願いいたします
